個人的な補足なので、間違ってたらごめんね。でも、だいぶあってるはず。
2012年5月28日月曜日
ニコ技な高校生・高専生向け:IVRCユース部門の細かい所
ちょっとユース部門のサイト(http://www.youtube.com/enicotech)だけだとわかりにくい所があるので、補足。
IVRCユース部門って?
高校生向けのVRコンテスト、といってもVRの意味するところは「VR学会のカバー範囲」って所。
狭義のVR(Virtual Reality)よりかなり広いです。ぶっちゃけ人間が操作し、感じる要素がある機械ならばなんでもOK。体感ゲーム系と見てもよいし、メディアアート系と見てもOK。
出展するメリットは?
- 展示は楽しい: 大人数の一般人相手に展示できる機会はないです。(多分展示はみらい館)
- みんなで作るのは楽しい: バックにお堅い団体がちゃんと付いているので学校を説得した上で、学内で色々やりやすいはずです。(学校依存)~
VR学会主催/文部科学省・経済産業省・フランス大使館科学技術部 後援
- 色んな人と知り合いになれる: 出展者はもちろん、審査員やスタッフまでがそれぞれの業界で色々つくってる人達です。あの変態装置を作ったのはこの人か~。という人と仲良くなれます。
テーマについて
昔はユース部門だけじゃなく本大会でもテーマを設定してました。作品を作りやすくするためのヒントです。今回は「みまもりポット」だとか例示までされてますが、ぶっちゃけ例示は無視してOKなはずです。
ルールとしてはこちらの方ですね。
バーチャルリアリティの技術を活用して、工学的に、心がつながるアイデアを試作してみてください。
その後の「どういうメッセージでもOK~」という下りは制約ルールじゃなくて、自由な発想をしてねというお願いです。
- どういうメッセージ :メッセージの内容も自由なら、表現手段(文章、音、視覚、時間、モノ)も自由
- 誰:誰かを思うでもいいし、未来の自分へとかベタなのも有りなんでしょうねぇ。
- 通信の経路:装置で直でもいいいし、最近はやりな感じのソーシャルなのもあるし。色々ありますわな。
- 伝送する距離:見えない人とするものだけが通信じゃないです、すれ違い通信とか、Suica等もあるわけで。
ということでかなーり、広いです。ぶっちゃけ「 絆・心のつながり ~近未来の伝心技術~」の主役じゃなくて脇役でも良いんです。かなり広がりますよね。
作品への制限事項(変更の可能性高し)
ナカノヒト情報だと、まだ正確なサイズレギュレーションができてないっぽい。2時間で余裕で完全設営できるモノを想定してるらしいよ。と考えると、装置自体は持ってきて電源などを繋げば動いて、当日ちょっとした飾り付けをする程度かな。
ツールキットっという装置を貸してくれると書いてあるのは、以下のURLのを貸してくれるという事です。
http://intron.kz.tsukuba.ac.jp/HI/DAT.html
使っても使わなくてもOKですが、使用実績が有ると嬉しいなって所です。
制作メンバーの代表が高校生(高専3年以下)であれば、他のメンバーは自由なので「ニコ技チーム」を作る事も可能。ただ、あまり大人げない事やらないよーに。
展示について
今のところの暫定案だとお台場のみらい館で展示する事になりそう。
あの楽器大集合した例のあのイベントと合同って噂ですが、不確定情報で関係各所に迷惑かけると怒られるので、ここでは伏せときますね。(直接聴いて下さい)
2012年5月5日土曜日
鼻ホタル ハイセンシティブ改造
何人かに配布した鼻ホタルについて、ニコニコ超会議で使っていて温度が高いと感度不足で光り方が暗いという問題があったので対処をしました。
(ちなみに、マイコン版鼻ホタルは問題なく動いていたのでそちらを使うのも手かな~とおもいつつ)
以下の回路図で、Q1,Q2ともに2SC4166-Yを使っているんですが、Q2のほうを-GRに変更します。R2の抵抗を約5kに変更します。(私は10kの抵抗を2個重ねて半田付けしてます)これで感度があがると共に、無風時に点灯、息を吸うと消灯するようになります。これで電池切れなのか、鼻がつまってるか判断がつかないという事がなくなります。
- 回路図
http://j.nicotech.jp/hanahotaru_cir
- 必要部品
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02705/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-06472/ or http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-06103/