2005年7月31日日曜日

音質



西院ミュージックフェスティバルでなんとなく見ていてお気に入りになった「ざぶ」http://www.h2.dion.ne.jp/~zabu/top.htm


その場でCDをGETしたまではいいものの、、、まともなCD再生環境が無い。。。一番音がいいのがポータブルCDプレーヤ+ヘッドフォンってどーよ・・・orz


普段は、ふつーのJPOPぐらいしか聞かないから正直迫力なんてどーでもいいのだが、迫力に惹かれた曲なのにしょぼしょぼな再生環境じゃねぇ。。


たぶん、ドライブ能力たりてない感じがするし。。。


サウンドカード改造してPCで再生してみっかなぁ。。。そうなるとヘッドフォンもいまつかってるMDR-600Z じゃなくて900Zぐらいにしときたいし。。


前いた研究室なら何でもそろってたのに。。。。orz





ちゅーことで



サウンドボード改造してとりあえずアンプをのせたんんだけど、、ぼけっとしててLPFをわすれてた。。。


にょ~なんか高音のノイズまでのってるきがするにょ


ま、その状態でももとよりはるかにましなんだけどね。音がクリアになりました~♪





今日のクリティカルヒット



'G(カンマ・ジー)~


うーんサイトはみつからない。。。http://www.kazehakase.info/にでてるめんばーが多くかぶってるのだけど。。。


内容的には、楽器が主役のミュージカル?風邪ひいて(病気になって)、高熱でうなされたあげく、トリップして、気がついたら死語の世界で帰れないよ~みたいな構成な気がしたけど。。。ほんとのところは謎。





今日のヒット



はっかはっぱさん。ヒットです!キットsato-氏やnaisyosan氏も気に入るはずとかってにおもいこんでみる。~


でもライブ会場にCDもってきてなかったのはいけてなでーーす。ま、明後日まほろばのほうにいくかなぁ。。。


http://www.geocities.jp/hakka_happa/





2005年7月27日水曜日

libvorbisぉぃ!!



件のけん。。。なんとなく



for(n=0;n<vb.pcmend;n++){


if(n>120)mdct[n]*=0.5;


}



てなかんじで高域をカットするときれいになる。。。うーん、うーん。どっかに広域強調でもかかってるのか??


まっ,とりあえずはほーちしていいですか???~


まずアプリありきだよね???確かにvorbisで遊ぶのは楽しいんだけど。さすがに学生時代とちがって時間がないので手抜きしなきゃ。。。vorbisはブラックボックス逝きってことで。





メモリリーク?



なんだか、圧縮側でメモリリークの予感。100分44.1kHz16bitモノラルで400Kbyteほどリークしてるきがする。。。。しかも、サンプルプログラムをぱちってきただけのはずのやつも。。。。なんかみすったかなぁ。。。


でも100分で400Kbyteなら取り合えずのデモをつくるには支障ないか。





2005年7月26日火曜日

libvorbis



うーん取り合えずmdctだけとりだして、音を鳴らすのには成功したんだけど。。


なんか、ハイハットとかスネアのあとのじゃりじゃり音が増えた。。。


たぶん、nonzeroとかいうフラグまわりな気がしつつ。。


取り合えずこんな感じです



実音声 =(vorbis_encode) => vorbis圧縮音声 on 通信経路 =(vorbis_decode寸止め版)=>MDCT空間での音声 on サーバ =>(vorbis_encodeMDCT用)=>vorbis圧縮音声 on 通信経路 =(vorbis_decode) =>実音声



ま、いまんとろ通信経路じゃなくてパイプにprintf,scanfでながしてんだけどね。


サーバ上でMDCT(周波数空間)までしか展開しないのがみそ。多人数参加を考えるとそれができない圧縮エンジンは採用できないのですね。


上のノイズの問題を取り除いたら、あとは名工大とかMITからHRTFのデータダウソしてきて、周波数フィルタつくって、理科年表から空気の減衰曲線推定してフィルタつくって。コアシステムは完成・・・・のはず?


HRTFまわりは昔かいたんだけど、、、コードが見付からんとです。。。(ぉぃ


ちなみに、音声遅延を考えないとはなにごとじゃ~っていうひともいるかもしれないけど。。。んなメドいの考えなくても十分高音がまざってればだいじょうぶさ~(ぉ 経験的にはね。。。





少しあたまいいかな?



スパム業者のURLなんだけど


http://hoimi-behoimi[serialID].tripod.com/0p-free.html


というURLにアクセスすると、serialID部分でトラックできるよね。。。


って少しあたまいいかも


っておもっていたら、、、単にアドレスがそれなだけっだった。。。tripodじゃんよくみたら(アホ





2005年7月24日日曜日

そこの設計者、正座!



SL-CT700の設計したPanaの中のひとだれよ。。


だめでしょ、こんな設計しちゃ電池電源ラインの接触不良で苦情きまくりでしょ?端でぺたって触ってるだけじゃん。やるんなら接触部を金なりなんなりでめっきしてほしいなぁ、、かたっぽ金メッキしてんだから。


(てかそもそもハンダ付けできるばしょだし。。。接触させて電源確保する理由がわからん)


っと、ぐちってみる。





libvorbis



うーん、いろいろソースよんでいじり初めて気がついたこと。。。


この子ってばさ~、MDCT空間に変換してから圧縮処理をするのに、心理音響モデルからどの音をマスキングするかはFFTつかってるのね。。。なんでこんなに二度手間なんだ??MDCTでもFFTパワーに近い物はだせるよねぇ???


なぞなぞぷい。


おとなしく実空間に音声を展開してからそっから周波数空間にもういっかいもっていってフィルタかけてまた音声空間にもどして圧縮かけてってやるかなぁ。。。なんだか処理時間がもったいないなぁ。



ちなみにlogfftパワーをつかってるところをlogmdctパワーに書き換えても。。。ちとシャリシャリ間が増えたかもしれないかなぁ??やっぱわかんないや。って程度の違いしかでないなぁ。。。


音質より速度重視でmdctパワー一本に書き直すかなぁ・・・・






次の問題



次はvorbisの可変ブロック長が問題に。。。。。単体でフィルタかけるだけならまぁええんだけど、、合成するときはどないせいっちゅうねん。orz


ちと頭つかわないと解決できないよぉ。


ま、最悪ブロック長固定にしちまえば、、、ぉ



ブロック長固定にするのって、ユーザランドからだとめどいぞいぉぃ。


できればクライアントソフトはlibvorbisに手を加えずにいきたいもの。。まじめにソースみるか




結局あきらめてcodec_internal.hをコピペしてcodec_setup.hをつくって、codec_setup構造体をアプリけーしょんにひきずりこんで、セットアップ直後にブロックサイズを固定することに。。。


なんだかなぁ、、次のversionのvorbisきたらこけそうな解決方法だなぁ。。。きをつけなきゃ。






まとめ



vorbisからPCMまでもどしてからじゃなくても途中のMDCTまでもどしてそこから合成とかもふかのうじゃなさげ。


これによって




  • 高速に展開・再圧縮処理&フィルタ処理ができる

  • ただし、可変ブロック長という素晴らしい特性が死ぬ





いまおもったんだけど、、、可変ブロック長の特徴をいかしたままフィルタ処理がちゃんとできるようにするには、MDCT段階で複数のフィルタをかけて複数のPCM出力をとりだして、信号の加算処理は実空間でやって。。。再圧縮でもいいのか??


それだけでも十分高速化されてるきがするなぁ。。。


ただ複数のPCM出力ってのがvorbisの改造でやると。。。めどーーいなぁ。。








でもね、、耳で聞いてる限り、可変ブロック長じゃなくてもハイハットとかスネアが微妙になるだけで、、チャットには支障ないかも??MP3と同じぐらいの音質はでてるきがする??気がするだけ?





2005年7月21日木曜日

セキュリティ



http://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/07/21/1702.aspx


あ~もうこういう季節なんですねぇ~。学生のころは事故責任な部分が大きいところを日常的に管理してたこともあって、セキュリティには気をつかってたけど。。。


正直会社はいってからは、、、セキュリティ?なんすかそれ、美味しくはなさそうですね。


って状態だ。会社のPCがぶっとんでも、サーバのデータが無くなっても自分の責任じゃないからねぇ。。。新人は気楽なもんだ('.')





2005年7月19日火曜日

サウンドカード



C-Mediaのチップをのせた安物カードをつかってるんだけど。。。ほんと音が悪い。


ボードをながめてみると、どーもれぎゅれーたの近くにあるコンデンサは電解のみ。きわめつけに出力アンプはトランジスタ1こ(増幅用か切替えようスッイチとしての役割かはしらべてない)ときたもんだ。。。


うーんアナログ電源(たぶんDACの基準電源?)をまともにして、アンプをまともにすればよくなるかなぁ~~とおもう。


って調べまでしたところで、部品が手元にないことに気がつくorz....



あとでしらべたら、出力はそのままコンデンサと抵抗だけとおして直接でてました。。。。とりあえずHDDノイズがのるのは7805まわりかのぉ。






ヒートガン



職場のヒートガンが流速が早くてチップ部品を吹きとばせる代物。楽しい楽しい。つい無駄にジャンク基板のチップ抵抗やコンデンサをなぎはらってしまった。





2005年7月11日月曜日

やるじゃないかBIGLOBE




http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/11/8355.html



outbaund port 25/TCP制限ときいて、ふーーんプァァの後追いかとおもったら全然違うのね。


流量制限!すんばらしいんじゃない。確かにISPのトラフィックシェイパにかかる負荷は大変なものになって、相当の設備投資が必要になっただろうことも予想できる。でも、あくまでWEB・サービス・プロバイダじゃなくてInternet Service Providerとしての姿勢を貫こうというのがすばらしい。


しかもそれを技術的な解析を元にに解決しちゃってるのがまたすんばらしい。


IEでエロサイトを見るだけがインターネットじゃないでしょ?インターネットは世界レベルの汎用通信網だよね♪





ボランティア不足?



http://slashdot.jp/security/05/07/10/2216239.shtml?topic=24


なんだかボランティア論でもりあがってるみたいだけど、、、、


別に、きれいな善意なんかじゃなくても、自分の使ってるソフトに自分で毎回パッチをあてなくても次のバージョンから自分のパッチがとりこまれていれば楽じゃん。


っていうごく普通の動機で作業しちゃあかんのかのぉ。。。。


それとは別にボランティアの開発もやってるけど、、、あの動機はなんだろう………腐れ縁か?





2005年7月10日日曜日

キーボード



http://www.strong-man.com.tw/index_p04.htm


にある90キーキーボードをかってきた。


これで机が広くなるはず??


ほんとはメンブレンのがほしかったのだがどうせ自宅だからうるさくても良いか。


そのままだとFreeBSD 5.4ではうごかないのね。ちとがんばりますか~


うーーん、なんだかなぁ、、まだかかりそうな悪寒。。。っておもってたらUSB-PS/2コネクタあるじゃん。。。。orz





2005年7月9日土曜日

libvoribs



うーん、周波数空間までの展開で止めてくれる関数ないのかぁ???


PCMまで展開するとむだにょ。


いや、やりたいのは複数の通信経路からきた圧縮音声を周波数フィルタをかけてミキシングするだけなんだけどね。


fftとかでgrepするとLPCとかひっかかるし。前途多難な雰囲気。


音声関係の研究室出身だからっていっても研究してたのは画像の探索だからなぁ。。。。


はたけ違いもいいところですわ~。mdctとかvqとかcodebook って単語しってただけ奇跡。





2005年7月8日金曜日

空とびたいです。



なんか、パラグライダーでもグライダーでもいいから空とんでみたいです。


うーん、1まんぐらいだせば1日体験とかできるみたいだけど、、、





2005年7月5日火曜日

テストケース



PHPUnitあたり。。。つかってテストケースかこうかのぉ・・とおもいつつ。


ま、ボランティアっておいしいところしか仕事したくないのよね。





2005年7月4日月曜日

簡単なapache 2系と1.3系のみわけかた



ま、


webDAVが無駄にいきてればapache2系???


telnet で



LABEL



とでもうってみますか?


と思ったけど。



OPTIONS * HTTP/1.0



としたがよさげ。


apache 1.3系なら" ,"区切りで2.0系なら","区切りだね。スペースだけの違いだけど大きな違い。


ちなみに自称IIS-6.0なさいとでためしてみると………



GET



だけだとばっどりくえすとっていわれる





googleはそもそもHTTP/0.9は切ってる。


www.yahoo.co.jpはHEADってかいてもGETになる。。。apache を改造してるんじゃないかと邪推


いやね、勤務先のwebサーバが何かしりたかっただけなんだけどね。





そういや



port 80をつかいたいがためだけに、rootでapacheを起動してからsetuidするのってなんかいけてないよね。


FreeBSDのMACだっけ??そのへんで解決できるのかなぁ?





2005年7月3日日曜日

2005年7月1日金曜日

I hate JS!



javascript全体じゃないんだけど、リンクのふり邪場スクリプトなやつ。。。


あれきらいです。だってfirefoxのタブで開けないんだもん。ゴミ以外のなんでもないですね。


そんなサイト作らないようにきをつけよう。