2007年12月30日日曜日

本年も御利用ありがとうございました。



あーつかれた。


らいねんもよろしゅー。





来年こそは、彼女つくるか、文化的な人間生活をあきらめるかどっちかを取りたいと。。。(ぉ





そういや



ようやく親父様が還暦を迎え、4月には会社をうっぱらうらしい。


リモートで管理していたサーバやら、パソコンともあと数ヶ月でお別れなのです。


懐かしいなぁ、思えば高校3年のころ、FreeBSD+PC9821Ap2で兄と一緒にファイルサーバをたてたのが


最初で、東芝ルポでのロータス123からエクセルへの大転身。


エクセルマクロマスターな従業員の人が一人いて、兄貴と一緒にマニアックな見積もりシステムをつくって。


引き継ぎで私がメンテナンスして、最終的にはエクセルで見積もりと売り上げ報告をかくと、


データベースに登録してその月の粗利合計だしてくれたり。。。。


webベーススケジュールに工数投入すると、月別工数でたりとか。。。


なんか、最終的には機能満載になったなぁ。


最近じゃ、漫然とした定期メンテ(バックアップとHDD交換)だけだけど。


このシステムも新しい会社の人達によって置き換えられていくんだろうなぁ。


今思うと、結構けなげで可愛いシステムだったなぁ。


そのシステムも、もうじき退官。ほっとしたような、さみしいような。





そういや、人間関係でも最近そんな、 ほっとしたような 寂しいような事があったんだけど。。


まっ、肩の荷は降りたけど、寒いね。





2007年12月26日水曜日

今頃SPF対応



あのSMTPのドメイン認証とかのやつ。


やっと対応しました。いや~めちゃ簡単なのね。


とりあえず


mxレコードと同じキーのtxtレコードで



v=spf1 a:送信元ホスト名(スペース区切りで複数可) ~all



ってかくだけでいいらしい





2007年12月20日木曜日

HRTF。。。やっぱりなぁ。



やっぱり前のほうに音を作れない。orz.


ま、副産物として、インパルスからフィルタつくったり、逆フィルタつくったりしてあそべたからいいかな。





2007年12月19日水曜日

2007年12月18日火曜日

そらそーだ




[FreeBSD-users-jp ******] フルバックアップしたサーバが起動できない





[FreeBSD-users-jp ******] フルボッコにしたサーバが起動できない



にみえた、、、そら、起動しないわな。





クレヨン画風の物理シミュレータ



なんか、友人が似た領域の研究していたような、、、、


↓のはまともなシミュレーションしてるのかなぁ?


http://japanese.engadget.com/2007/11/25/crayon-physics-deluxe





2007年12月17日月曜日

可聴音通信 for ロボコン



よくロボコンで、電波通信禁止って多い。


そのために、超音波とか赤外線とかで頑張る人もいるんだが、、、


たとえばNHKロボコンのように、広いフィールドでは減衰が大きくて両者とも辛い。


でも、可聴域通信なら、お手軽に大出力のアンプが使える。


これはいいのでは?計算量がへろいCPU使うならDTMFでもいいし。


ちょっとリッチな計算資源があるのならアダマール変換ぐらいできるだろう。


噂によれば、高知工科とか、工学院はその手のネタに強いと噂に聞く。


やってくれないかな~、やるんだったらソフト・電気てつだうんだが。


ただ、確実に翌年禁止だろうねぇ。うるさいし。





ちなみに、DTMFでやっても4byte/secでる。


結構いけるんじゃないのか?





夢のカスラック



カスラックの歌。けっこういいかも


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1631317


つーか「ニコラップ」いいね~。


ニコラップ用の作品でも作るか。





粒子運動のシミュレータのいいやつしらない?



いや、別に速度いらないから自分でかいてもいいんだけど、会社でふとつかいたい衝動に。


いやね~なんかね~嘘くさいデータと闘いたい衝動。





2007年12月11日火曜日

ブログでの「忙しい」はバケーション・リプライ・メールと一緒では?



http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-351.html


自意識過剰説もあるんだろうけど、「忙しい」はKeep Aliveとめるけど、


死亡していないよ。っていう表明かと。


私の周りではそう使う人が多いきがする。気がするだけだけど。


ま、わたしの場合本気で忙しいときは唐突に更新しないけどさ(ぉ





HRTFよりも。



ニコニコの「ホロなんとか」をみてておもったの。


HRTFよりも、世界的にも著名なコンサートホールの伝達関数がほしい。(もちろん神PA付き)


そら、定位も糞もないけどさ。


感動的な響きが得られるとおもうんだ。


無響音室でのコンサートなんてありえねーしなぁ。


(ちなみに、普通の真四角の部屋の伝達関数は公開されてるらしい。)


そういや、昔ロ技研ARMSでHRTFを収録するときは、空間伝達特性も一緒に録音するために。


学内のいたるところでHRTFを録音したってきいたなぁ。


階段なんかスゲーリアルになるらしい。


だれかまだデータもってるのかなぁ?





2007年12月9日日曜日

立体音響のためのプログラム



http://www.nicovideo.jp/watch/sm1735052


実は、これだけ。みじかいっしょ。SPTKは最強です。


SPTK,SOXをソフトとしてつかって。


http://sound.media.mit.edu/KEMAR/full.tar.Z


にあるHRTFインパルス応答データをつかってます。


あ~~みてのとおり、FFT使ってないので、軽く200倍ほど処理が遅いけど。


最近のPCだと実用にはなるね。



#!/bin/sh
TILT=0 #-40,-30,-20,-10,0,10,20,30,40,50,60,70,80,90
PAN=000 #depend on TILT see full/elv? directory
EMP=1
INPUT=$1
OUTPUT=$1_out.wav

LIMP=full/elev${TILT}/L${TILT}e${PAN}a.dat
RIMP=full/elev${TILT}/R${TILT}e${PAN}a.dat

LFIL=`cat ${LIMP}|./ch_edis |x2x +s +f |sopr -d 65535|./emp ${EMP} |x2x +f +a`
RFIL=`cat ${RIMP} |./ch_edis |x2x +s +f |sopr -d 65535|./emp ${EMP} |x2x +f +a`
sox ${INPUT} -c 1 -r44100 -t raw -s2 tmp.raw
x2x +s +f tmp.raw |dfs -b ${LFIL} |x2x +f +s >l.raw
x2x +s +f tmp.raw |dfs -b ${RFIL} |x2x +f +s >r.raw
sox -c 1 -r 44100 -s2 -M l.raw -c 1 -r 44100 -s2 r.raw ${OUTPUT}


ま、詳しくはhttp://shimadzu.dip.jp/~akira/dist.tar.gz








たぶん、ニコニコで最近はやってる「ホロなんとか」は、さらに角度違いのエコーがかかってるきがする。





修正しました





2007年12月7日金曜日

さて、いつ完成させよう



こんな感じに、作りかけの作品は一杯あるものの。。。




さて、いつ完成させよう。


二番目とかちゃんと筐体つくって、塗装してあげたいなぁ。。。


おもいつつ、、、、うーんorz。。。


塗装嫌いなのよねぇ。





2007年12月6日木曜日

すげ”



http://www.nicovideo.jp/watch/sm1704264


はふーん、本当だとしても嘘だとしても、凄いなぁ。



その発想はなかったわw






頭を良くする方法



http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712060047.html


完全に個人的な主観になるんだけど、共感する人は多いと思うので一言。



自分の知性レベルに影響を与えるのは、周りの知性レベル。



その周りというのに教師もあるだろうし、友達もあるだろうし、家庭もあると思う。


周りの人がみんな頭よかったらその話についていく為に自分も頭よくならないといけない。


だから、みんな背伸びして良い学校に行こうとするわけで。


私も、頑張らなきゃ、、、一応頭脳資本な仕事だし。(遠い目)





2007年12月5日水曜日

情と理



ふと、文系の人と話していて、意外な意見をもらった。


工学部の人は文学部の人に似ているらしい。


工学部の人も文学部の人も情で動いている。


経済学部とかは理で動いている。


ということらしい。なるほど確かに工学部は学問の内容はともあれ、情で動く事が多いきがする。


面白いから、喜ぶから、とか。


意外と、各出身学部ごとにそういう傾向ってあるのかもね。それを知ってれば結構便利?





2007年12月2日日曜日

ちょっとしたスパム考察



良く観察している人は気がついているかもしれませんが、昨日からスパム解析始めました。


丸の内の回線であつめたメールアドレスが韓国経由で使われてたりして面白い。


まだデータが集まってないからなんともいえないところがあるけど。。。


ポートスキャンも組み合わせた方が良いのかなぁ。Torノードかどうかぐらい調べたがいい気がしてきた。





2007年11月29日木曜日

これはAA化される!



社会のゴミを集めるリヤカー。


http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200711280302.html?ref=rss


この活動はまじめに良いとおもいます。でもこれを斜め下からAA化する人達も好きです。





2007年11月28日水曜日

外国人に国籍を与える前に参政権を与えるのはおかしくない?



ネタではなくて、本当に国会で審議しているというのだから、恐怖っす。


外国人が外国人であるまま、日本の政治・法律を変える事が出来るようになるっす。











国籍を求めるのならばまだわかる。日本に帰化したい人もいるだろう。


でも、あくまで一時的に住んでいると自ら主張する外国人に参政権はいらないだろう。


参政権をもつということは、その国に対する指示を出す事をほぼ同じ。(間接的だが)


外国人に参政権を渡すということは、無血戦争にての敗北と同じじゃないか。


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071127/stt0711271001000-n1.htm


http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1060647.html


つまり外国人に参政権を無条件に与えようとしている政治家は、政府を乗っ取るという意味において、クーデターを起こしているといっても過言ではないでしょう。



公明党は過去5回法案を提出した。民主党や共産党も法案を提出したことがある。



とりあえず、要注意なのです。


参考までに  http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/





反対メール送り先などのまとめ


http://www.geocities.jp/kijyo2ch/sanseiken/kougisaki.html





東国原さんって意外とまじめなのね



http://www.asahi.com/politics/update/1128/SEB200711280014.html


へぇ、ちゃんと自分の意見言えるんだ。単なるコメディアンあがりじゃなかったのね。


と妙に感心してみたり。





2007年11月27日火曜日

もったいないお化けがでるぞ~



仕事で有る部分の信号処理を担当してるんだけど、、、


前工程で付加している情報に誤りが多いばっかりに、


私の工程でデータの正当性を検証して、データもろとも当該信号を捨ててる。。。


うーーん、もったいねぇ。。。。


といっても、私一人で全システムのアルゴリズム開発なんて出来ないしねぇ。ぬぅ。


ま、きっと次にはまともになってるさ~





2007年11月26日月曜日

そこから来たか。ニコニコ技術部



まぁ、まったり「ね、簡単でしょ」をやっていてそのうち真似して作る人がでるかなぁ~と思ってたら。。。


いや、同じ布教活動する人がきちゃったよ。しかも、有名人やん(笑)


はりきってるなぁ、野尻先生。





2007年11月25日日曜日

飲み屋でノートPCを開くのは?



ふと最近疑問に思う事がある。


飲み屋でノートPCを開くのは、いかにもオタクって感じなので、オタクな仲間しかいない時ぐらいしかやらないし。やっても、短時間にとどめるようにしてる。


でも、意外とオタクとは無縁な人には平気な人も多いみたいだ。


実は、飲み屋でノートを開くのは飲み屋で雑誌開く程度の事なんだろうか?


どちにしろ、あまりやりたくないけど(^^;


どなんだろ。





あと。。。



関西って。中高までオタクだったんだけど~っていう女の子多くね?





社員寮が留学生学生寮代わり???http://www.h.kyoto-u.ac.jp/jinkan/student/keijiban/2007/11/post_28.php



いや、ちょっと衝撃の事実。へぇ~~。


寮内だからってあまり油断できないのですね。





難しいぞビデオテルミン。



昔ネタにしたビデオテルミン。


ニコ道にうpしたら、演奏してみろとの当然のつっこみ。


いや~~~難しいね。


所詮1/30秒単位でしか音が更新されないから、それをうまく利用した演奏(ビブラートでわたりをつなぐとか)考えなきゃだし。。。


そもそも、私楽器まともにしたことないし。。。


タピオカパンぐらい、カオスな曲ならカオスな演奏でいいんだろうけど。。。





2007年11月24日土曜日

ニコニコ動画のユーザは作り手でもあり,視聴者でもあるのか?



ちょくちょく、もっともらしい評論で↑のような事を書いてあるが、、ニコ厨になりつつ私の感覚からは違うきがする。


無論、運営者側からみたユーザ全体はそうなんだけど、ニコニコが流行る理由を議論するときはユーザ視点でみなきゃあまり意味がないんでないの?


大きくわけて




  • 見るだけの人

  • コメントつける人(市場やタグ含む)

  • うpする人


とあるきがするんですよねぇ。




  • うp主<->うp主

  • うp主<->コメントつける人


の関係もあるし。


ま、正直だからなんなんだ、おまいは考察する気があるのか?と言われると毛頭無いのだが。


なんか、十把一絡げに扱われるのは納得できない気がする。





指紋で買い物?ありえねーーー!



http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1843


おいおい。指紋なんてどこからでも採取できるじゃないか。


ブルートフォースアタックもできるぞ。。いいのかいいのか???


指紋なんて、認証項目を増やすときの手軽な手段でしかないっしょ。。。





月のハイビジョン映像をNHKが握りつぶす。



http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071122_nhk/


いやぁ。NHKも所詮テレビ局ですね。


jaxaや国がどんなに科学技術という名目で予算をとっても、彼らには自局の視聴率のためとしか見えないんだろうねぇ。


確かに地球の映像ごときでは科学的なデータとして公開する意義が薄いのかもしれないけどさ。。。





2007年11月23日金曜日

メタコンテンツの重要性。



いやぁ、ニコ動の初音ミク。すごいね。


ミクからはじまって、パクリ曲、オリジナル楽曲、PV、派生キャラ(はちゅね、ミニ初音)、アニメ、ラジオ、メディアート作品、工作講座。


どんどんコンテンツが広がっていく。


むろん、そのミクの提供者が扇動してやっただけではなく、コミュニティが定義していくミクの人格。


分岐されたキャラ人格がカバーしていく様々な萌え領域。


この、すべての作品のメタコンテンツになっている「初音ミク」。


こういうのを計画的に生産できればいいんだろうけどねぇ。





2007年11月19日月曜日

京都人わかりにくすぎ。



なんか飲み屋で知り合って、こんど合コンしよう!って話になって。


メアドやら電話まで、向こうから聞いてきたので。。。そかぁ~やるんか~って思ってたら。


なんか、反応が鈍い。つうか、超絶高飛車モード。


きっと酔った勢いで言ってみたものの、やる気ないんだろう。。。


わかりにくいっつーねん。


京都ネイティブの人っていってたから、きっと京都流のやんわり断るってやつなのだろうが。。。


ごめん、田舎もんの私には難しすぎました。。。。。











でも理想はあれだね、合コンなんかじゃなくて、日常で知り合うほうが断然いいね。理想はね。。。でも、そういう相手になかなかねぇ。。





映画AKIRAを見る



今書いている原稿の参考資料として映画AKIRAを久しぶりに見る。


うーん、記憶がだいぶねつ造されている。というか、漫画版とごっちゃになってた。


まぁ、参考にしたいのはUIデザインであって、ストーリーじゃないからいいんだけど。


きっと私はUIとかが好きなんだろうねぇ。


音楽PVみてても、目がいくのは舞台装置というか映像表現だし、なんかそういう方面の何かに惹かれてるんだよねぇ。何かは分からないけど。


そういや、この息吹きかけUIがすごいんですが。。。


http://www.makezine.com/blog/archive/2007/11/blowable_computer_interfa.html


画面に息を吹きかけてインタラクションという事自体は新しくないのだが、


その方法にパソコン内蔵マイクを使えば簡単にとれるじゃんってのが、、、


あ~~~~!確かにそうそう。なんで気がつかなかった俺!みたいな。。。


ちょっと感動できた。





2007年11月18日日曜日

SPI



研修がてら世の中の就活というものを勉強してきた。


SPIは人柄みるのにつかうんだって。


そんなもんで見れるのかなぁ。と思いつつ。


エントリーシートから振り分けるのは楽になるのかなぁ。


あと、研修にきた人に就活大変だった??って質問があったんだけど。。


就職氷河期にみんなエントリーシート出したのが5社以下で吹いた。


「特に大変じゃなかったっすよ~」って。。。





まぁ、理系だとそんなもんなのかもしれない。


就職氷河期はメーカー系技術屋には実は大して関係なかった???





初音ミクロボ。冬祭りVer.



ということで作ってみました。冬コミの会場でも披露する予定。。。


(12/29(土) 1日目 東Q-57b)


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1559106


原稿を書かなきゃ。


私の担当は作り方の解説だとか、その他の作品とかの紹介(リーフレット+CD)になるよていらしいです。





信託投資



完全に死蔵している預金ができてたので、信託投資みたいなのをやってみてる。


ファンドが15個ほどで、月1回ぐらいならスイッチング無料。


おかげで、すこしだけ勉強になった。


株って下落するときは世界的におちることもあるから、ちゃんと現金保管ができるのね。。なるほど。。


ちょっとお馬鹿やって下落を体験しちゃったい。


中国の下落がわかってたのに、世界株や日本株にスイッチしても意味ないっしょや。ってのを。


まぁ、利益ゼロラインにやっとはいあがってきたですよ。(ぉ





2007年11月17日土曜日

初音ミクロボ。



両手を動くように改良して作成中。。。機構部分はできた~


そういや、昨日コミケ本を書くのを手伝ってくれる人とのんできた~。


幸せそうだった。


そして私は、両面テープと戯れる週末。むなしいのぉ。wwww





2007年11月15日木曜日

ニコニコ中毒



10/12に動画を初めてうpしてすでに14本うpしている。


何日で1本って計算すると。。。そうとう中毒っぽい。





2007年11月14日水曜日

実は良い勉強会ネタ?



K*BUGで折角なのでPC用意してなんか勉強会しようというメールが流れてたのでネタで




  • みんなでセキュリティホールを見つけてIPAに報告しよう大会


と流してみたんだけど。。。。


K*BUGでやるには不適だろうけど、ネタとしては面白い気がする。


ただ、短時間で確実に見つけられそうなのって


個人公開のCGIぐらいで分野が狭くてしょぼーんだけど。


あと、時間がまったりかけられるように、温泉+ADSL環境とかほしくなるね(ぉぃ


google code searchをつかえばもうちょっと見つかるかなぁ。





2007年11月13日火曜日

作品の大きさを考えないで良いのかも。



今まで、何か作品を作るときにバッグ一個で運べる事を念頭にネタだしをしていた。


でも、冷静に考えてニコニコで公開するだけで十分な作品はサイズ制限をうけないじゃないか。。。





と言うことで部屋の模様替え!


これで作品が作りやすくなったぜい。





2.5Dディスプレイ



まぁ。習作って感じですが。攻殻機動隊の音声分析の改良してみました。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1526907





2007年11月12日月曜日

ニコニコの時報ってイラってする?



ネットでみてるとそう言う意見がちらほら見かけるけど、、、


そんな感じは私はないなぁ。。。


多分3時間ごとぐらいだったら、全然気にならないというかほんとに時報だし。


テレビのCMとちがってネタがちゃんと更新されるし。


CMが広告化したとしても、それぐらい面白くて新鮮なネタならいいかな。


テレビCMみたいに急に音量あげて下品に商品名叫ぶCMの繰り返しなら


嫌だけど。。。


公共コメント委員会ほどのものを世の中の広告屋が作れるかは謎だけど。





攻殻機動隊のアレを作ってみたがマイナーすぎた



http://www.nicovideo.jp/watch/sm1518766


音声分析の時につかっている、立体っぽいディスプレーが映画「イノセンス」とかでも使われて


いるんだけど、、、マイナー過ぎて通じなかった。


なんか、他の作品でも似たUIをみた記憶があるんだけどなぁ。。。


なんか知りませんか?





2007年11月11日日曜日

hotmailのCAPTCHAを学生実験レベルのプログラムで破ってみた。



NULLい勉強会でもちょっと触れたけど、CAPTCHAの設計っていい加減だよね。


gooは論外に簡単なので、hotmailのを破るテストをしてみた。


10個しか試してないが、10個中3個破る事が可能だった。


えっと、、スパマーにとっては十分なんじゃないの?


ちなみ実験につかったプログラムはにOpenCVライブラリをつかって


C++で250行程度で記述。


精度をあげるアイディアはまだ腐るほど有るし、ぐぐっても腐るほど論文がでてくる。


まぁ、つまり3/10より精度を上げるのは簡単ってこと。


hotmailはスパマーとマイクロソフト当事者同士の問題がメインだけど、


世の中のSI屋さんはCAPTCHAなんて飾りなのを認識して使ってるのかな?


認識してればいいんですが。


人間が「容易」に読めるものぐらいコンピュータでも読めますがな。





ということで結果



まだ、何個中何個あってるか見てないけど2/10ぐらいかな?


http://rogiken.org/daemon/captcha/





2007年11月9日金曜日

燃え尽き。。。



あ~ついにきちゃった燃え尽き。。。ここんとこずっと忙しかったからなぁ。


ぬぅ、、仕事ができないよぉ。





2007年11月8日木曜日

ふときになって。。。UTF-7



UTF-7 XSSってどれくらい実在してるんだろと、、ぐぐってみた。。。


いや~~あるねあるね。古いcgiを動かしてるのが。。。


特に、多言語対応しているcgiで危険だね。


設置者は日本語がtitleにはいってるから大丈夫とおもっててもlang=enとか引数にたすと、ダメなのもある。。。


いや~。。。まっいっか。





2007年11月6日火曜日

やっぱ俺変な人かも、、



ふと気がついた、明日以下の集まりに初参加するんだけど。。。


http://spookies.org/tdiary/?date=20071030#p02


そのネタがおもいついたのが嬉しくて、ノリノリに歌いながらはんだごてとかごそごそ引っ張り出してる。。。


傍目からみると、変人だな。俺。


だから彼女ができないのか!!!(そんな事のせいにしちゃだめか...orz)





にゃんぱち動作確認プログラム配布(暫定)



取り急ぎ、動作確認プログラムを配布します。


nyanpachi_test


スライダをマウスで動かすと、にゃんぱちに動作指令が出るタイプのものです。


http://shimadzu.dip.jp/~akira/nyanpachi_test.zip


csv2wav8


csvファイルから、にゃんぱちを駆動するwavファイルを作成するツールです。


http://shimadzu.dip.jp/~akira/csv2wav8.zip





2007年11月5日月曜日

ゆるい、ロボコン。表彰なし。



ニコニコ動画アカウントを持っている人は「ニコニコ技術部」のタグをみてほしい。


かなりの数のネギふり動画があるとおもう。


様々な実現方法でネギをふり、その実現の仕方で競っているようにも見える。


これって、ロボットコンテストに非常に近いんじゃないのかな?とおもう。


ルールとしては、「ネギを振る」とか最近の流行った物。


期間は、ネタ鮮度が維持できるまで。


そのネタをあらゆる方法で表現するロボコン。ロボじゃないから、、、


なんというかアートコンテスト?





あ~~やることあると、別のことしたくなる。





  • 心拍にあわせて、ネギを振る初音ミク

  • 攻殻機動隊の音声分析ディスプレー


無論、両方とも実現方法の構想は有る。やるだけ。





2007年11月4日日曜日

創作活動絶賛休止!



さて、祭の季節は終わり。


今年の主な創作活動は終わりです。


12月まではweb更新したりなんだりのまとめ作業っす。


来年のネタも考えなきゃ。


今年やりたかったテーマ「境界」は結局できなかったなぁ。。。


難しすぎだった。。。





にゃんぱち資料UP



遅くなりました、にゃんぱちの資料をUPしました。


http://rogiken.org/daemon/nynpachi_exprain.pdf


これで、USB-Audioをつかって気軽にラジコンサーボを8個制御できます。





思石の報告



そういや、忘れていた、思石の報告。


自分の、心臓の、鼓動を、とりだす石。思石っす。


読みは「オモイイシ」か「オモイシ」かまだ悩んでます。


さて、ざっと30人ほどにデモしてきました。


(対象はロ技研OB・現役10名程度、IVRC関係者(スタッフ・参加者)20名程度)


まぁ、前の作品(Heart Cap)を知っている人が多いせいもあってか


鼓動だとわかってくれるようでした。


感想としては、




  • 鼓動がリアル。

  • 外装とかほしいね。

  • 無線化とかもいいかもね

  • 二人で、お互いに交換すると相互引き込みがおきないかな?

  • 5人ぐらいの鼓動を並べるとおもしろいかも?

  • 机におくと机が鼓動してるみたいになるね


まぁ、予想通りです。結構ヒットした感じでした。


ただ、宴会中のデモではすぐ飽きられたっぽく、


宴会芸には向かない様子???


あと、わかったのはハンチング帽よりもニット帽のほうがセンサーが格段に安定するなぁ。。と。。。


ハンチング帽はどうしても頭のサイズでぶかぶかになったりするからねぇ。。。


ただ、私はニット帽が似合わないので、私の分はハンチングで、相手にはニット帽ってところかなぁ。





2007年11月3日土曜日

メール不調



私あてのメールが届いてない可能性が高いです。


原因はまだ調査中





2007年11月1日木曜日

岐阜!



IVRC会場に入りました。


いやぁ、仕事修羅ってってるのに、すかーんと年休。


優雅ですな。





2007年10月26日金曜日

荷造り



工大祭用の展示物をまとめちゅう。。。。


いや、かるくカオスだろ。





ちっちゃい物も考え物。



すでにHeartCapを2個なくしてる。。。


小さい物も考え物かも。。。





って、作品をそんな粗末にあつかうなって話もあるけどorz





2007年10月25日木曜日

思石。それはドキドキを交換するもの。



ぬはー。ちょっと実験してみたけど、イイネ。


ネタはメディアアート系(?)では古典の感覚交換みたいなの。


心拍を計測して、その心拍でどドキドキと鼓動する石があって。


その石を抱くと、心拍計をつけてるひとのドキドキがわかるってもの。


心拍計はHeartCapをつかうので、帽子に内臓された500円玉2枚ぐらいのサイズ(電池込み)


そっからほそーーーい線がのびで、思石に繋がっている。


思石は、ONKYO製の振動提示用スピーカー。(実験中なので、まだがわたんをつくってない)


それをそっと抱くと、「ドキ、ドキ」と振動が伝わってくる。


しかもなんかリアル。


ちなみに、このスピーカーデジットで1000円で売ってた、やってくれるぜ!デジットさいこー。


工大祭の内覧会と、IVRC宴会部門にもっていきます。


IVRCまでには、がわたんつくりたいな。





つことで完成。



とりゃ、っと2.5時間コースでした。


http://shimadzu.dip.jp/~akira/HeartBeatExchanger_0001.wmv


結構たのしいです。


思石を頭にのせて、姿勢と心拍をただすのが最近のマイブーム(笑





2007年10月24日水曜日

ニコ厨は以外と教養好き?



なんかこないだ、「ゼロで割ってはいけない理由」がランクインしてた。


内容は、直感的な説明からはいって公理等をつかってのまじめなものまでちゃんと説明している内容。


あと初音ミクロボも、それ自身のデモビデオよりも、私の主観的にはかなり退屈な


作り方の解説ビデオのほうが人気がある。


ちょっと、意外だったかも。





2007年10月22日月曜日

ネコミミサーボ関連



あ、そういやもちろんアナログ出力できるんだよね。っていうデモつくりわすれてたなぁ。


ハロウィンにぴったりなネタをおもいついたぜい。


また、「作者は病気」タグをもらってしまうのかしら。





2007年10月21日日曜日

ちょー、レールに載ってますよ。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm333613


この動画の最初の曲を聴いててふと思い出した。


歌的には、「パンピーの夢とか希望とか嘘くせっ、いちぬーけた」って歌なんだけど。。。


この手の歌をカラオケで歌うと「すでに抜けてるじゃん」とつっこまれる。


まてまて、バーボン臭く出勤するけど、まだコアタイムに遅刻したこともないぞ。


年休だって、まだちょっと余ってるぞ。


そら口は悪いけど、上司の指示に従って行動してるつもりだよ。


むっちゃ、レールの上に載ってるとおもうんだけどね。


趣味を持つとそんなもんだと思うんだけどねぇ。





台湾のオタクってすごいね。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm1323730


いや~。流石、パソコン業界をあっちゅーまに奪取した国だけはあるわぁ。。。





2007年10月20日土曜日

多分、オタクって括りが謎になってるのよね。



世間というより、マスコミ的にはオタク=アニメオタク and ヒッキー の社会不適合者


ってところなんだろうけど、、、それ以外のオタクもいるわけで。。。


というか、普通にマスコミ的オタクなんてリアルではまずお目にかかれない訳で。。。


十把一絡げにされると、偏向報道に聞こえるんだろうね。(切れやすい17歳ネタと一緒)


と、最近のTBS騒動をみてて思った。


ま、定義の曖昧な言葉って危険だね。


という一例に過ぎないわけで。Web 2.0とかSaaSに踊らされている人と変わらないって所かなぁ。


ま、いいじゃん。言葉の定義なんて。


このブログをみてのとおり、技術系オタクで萌え系アニメもたしなみ程度には見るけれど。


別にそのことで蔑まれたことはないし、(パソコン壊れたから助けてーってのはあるけど)


アーリアダプターなんてそんなもんだとおもう。


ただ、何も分かっちゃいない人には分かりやすく話す努力が必要だとは感じるけどね。


そんなの、何も技術が分かっちゃいない上司への報告も一緒だし。日常じゃん。





2007年10月19日金曜日

インドいいねー



遅ればせながらインドいいね。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm835


稲川ギターでも再現してみるか?サーボのデモで。





2007年10月15日月曜日

初音ミク実体化への道 一覧



http://www.nicovideo.jp/mylist/571169/3056108


初音ミクを、中高生でも扱えるような技術だけで、ロボット化しようという工作日記です。


実はこんなに簡単に、色々動く作品が作れるんだ。って気がついてもらえたらな。





2007年10月14日日曜日

肩が痛い



今日は近所の御神輿を担いだ。


すげーーー痛い。orz.


でも、なんだか楽しいのね。





2007年10月11日木曜日

初音ミク 実体化



ペーパークラフトを作ってる凄いひとを見つけたので、


早速動かしてみた。結果動画UPまで3時間。


ペーパークラフトは胴体と顔しかつくってません(ぉ


そのうちまともにつくるかも


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1256049





ペーパークラフトはこちらのを使わせてもらいました。ありがとうございます


http://cafetera.blog114.fc2.com/blog-entry-24.html





続き



現実逃避に、改良しました、


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1258955





2007年10月10日水曜日

父上のラップマーチ。



今年の工大祭向けのお話です。



ある、雨の日。


お母さんは料理中。外は雨。


「ラップ切れちゃった~」とお母さんの声。


「お父さんがラップ買って、帰ってきたらご飯にしようね~」


お父さんのラップ待ち。


ラップ待ち。


ラップ待ち、ラップまち、ラップまーち。


ラップの空き箱をもって踊り出す。


踊りにあわせて、ちゃぶ台の箸入れが「ジャッ、ジャッ」っと箸をならす。


ラップ待ち、ラップまち、ラップまーち。


塩入れも、箸をもちだし、踊り出す。


ラップまち、ラップまーち、ラップまーち。


ジャッ、ジャッ、チン、チン。


茶碗もたたきだす。


ラップまーち、ラップまーち、ラップまーち。


「ただいま~」と玄関からお父さんの声。


「おかえり~」


「でも、食器で遊んじゃだめだぞ~」



そんな感じの作品をにゃんぱちのデモとして作るのですが、まにあうのかのぉ。。。。orz





2007年10月7日日曜日

メルケプストラム分析合成



話には聞いていたが、自分でやってみるのは初めて。


25次元でとりあえずやってみると。。。ぬぉ。すげーS/N比に敏感じゃんか。


ずっと私の設定がわるいとおもってら。ちがった。。。


なんにつかうかはまだ内緒。初歩的なおもちゃつくるよてい。





SPTK新リリース



なんかそんなこんなで遊んでいたら、SPTKのバージョンが上がっているの発見。


うひょ。





2007年10月6日土曜日

プライベート屋上ビアガーデン。



今日は外がえらい気持ちいい。


コーディングなんかやってるばあいじゃない。


ということで寮の屋上で空をつまみにのんでました。


ふぅ。静かでおちつく。





以外と危険な自転車



http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY200710060218.html?ref=rss


JIS規格では1800N(184kg)までのペダル荷重に耐えられる事とある。。


あり???ハードな乗り方すればそれぐらい達するよね???


ま、安物の普通のチャリンコは壊れても受け身がとれるぐらいに、優しく乗りましょう。


命を預けるチャリンコは、信頼できるものを。ってことか。





浄水器の使い始め10秒は飲んではいけない理由



普通のフィルタ式の浄水器はフィルタに雑菌がわかないように、金属イオンによる抗菌処理がしてあるらしい。


しばらく使わないと金属イオンが溶け出すので、カードリッジ内の水を完全に排出し終わるまでの


最初の10秒間の水は飲めないらしい。


まぁ、殺菌処理がされてないとしても、今度は雑菌がたまってそうだしね。


へぇ~~、言われてみれば納得できる原理だ。会社で水を飲むときは気をつけよう。


というか、、、ポットの水を入れるときに運用を徹底してもらわなきゃ。


ただでさえおなか弱いのに、殺菌されたらまたおなか壊しちゃう。





2007年10月5日金曜日

「ひぐらしのなく頃に」に殺人抑制効果!



アニメ番組「ひぐらしのなく頃に」(以下ひぐらし)に殺人抑制効果があるとの


統計結果が判明しました。


ひぐらしの視聴率はおよそ2%程度と言われており、国民を1億とすると200万の国民がみています。200万人の都市での殺人事件の平均回数はおよそ22件と言われています。


ひぐらし関連の殺人(未遂を含む)は今年2件発生していますので、1/10に殺人が抑制されています。


という風に、マスコミ風に偏見してみるテスト。色々間違っていますね。さぁどこでしょう。


マスコミの偏見は、これよりも荒い考察しかなくて、間違いってレベルじゃない事が多いですが。。。


実践的な統計なんて理解出来る人は現場にはいないんでしょうね。


難しい事を易しく言いかえて人に伝えるのと、


易しいことしか理解できないので易しい言葉しか使えないのは、


ぱっと見同じだけど、全く違うのですよ。








視聴率の出所:


http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=home&mode=res&log=699


犯罪率の出所:


http://ms-t.jp/Statistics/Data/Crimerate.html





2007年10月4日木曜日

初音ミク実体化



工大祭のデモ、、、初音ミクの実体化のほうが面白いか????


http://uod.sakura.ne.jp/movie/mikumiku_pv.html


このPVならば、肩 1軸、口パク1軸なので、、初代ネコミミサーボでもいけるか。。。


でも、


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1142379


のビデオを見る限り、キンゲダンスと、パンチのポーズも必要だねぇ。


フォームポリスチレンと、両面テープとサーボ8個でくめるかしら。。。うーん。








  1. 上腕x2

  2. 下腕x2

  3. 腰x1


ってところか?


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1136683


これみて、追加で膝x1かなぁ。。





つーか、ホビー用自作ダンスロボなんて需要、ミク以外にこねーだろ。この先。


という悲観的なチャンス。。。(ぉ








でも、工大祭でやるには、一部の人すぎて引かれそうという指摘。。。うーんごもっとも。





PCの快適さ



PCの快適さを決めるのはもはやOSなどの違いじゃなく、反応速度だ。


速いマシンが一番快適。


という、最近の結論。。。





2007年10月3日水曜日

工大祭用デモ作製中



にゃんぱちのデモを作成中。


ベタにメディアート系の作品を作ろうかと。


風の強調表現。 いやぁ、ベタだなぁ。





2007年9月28日金曜日

IVRC 2007開催中@お台場



ということで、IVRCの会場に来ている。


メディアアート・デバイスアート・インタラクティブ作品など50近くを間近で体験できる私は勝ち組。


負け組諸君は、中継掲示板でもみていなさいってこった (http://ivrc.net/p)





2007年9月24日月曜日

ハートキャップ4個同時生産中。



いあ、毎度ながら、ちっちゃいね。部品。


誰でもまねできる設計をとかいいつつ、こんなサイズの実装はできないだろ。


という批判は分かっているつもりなんだ。許してくれ。


別に同じサイズで真似出来るとは言っていないんだ。





USB-Audioでサーボ8ch制御。ニャンパチ完成



命名はかっこさん。


安物のUSBオーディオ(700円~1500円)に74ICを二つつけるだけで、


ラジコン様サーボモータを8個制御できる回路をつくりました。


2000円+サーボモータ代で簡単なロボットが作れるようになります。


ま、サーボモータが1個1300円するんですけどね。


ノリ的にはこんな感じだけど、マイコン不要でパソコン直結っていったところでしょーか。


http://www.koj-m.sakura.ne.jp/edutainment/index.html





デモ予定



ニャンパチ・ハートキャップは、東京工業大学の工大祭(2007)で展示予定です。


IVRC関係者は、スタッフヤードで私に声をかけてくれれば夜にでもデモします~。





2007年9月23日日曜日

独占の理由?(USB-AUDIO)



日本で売られている安価なUSBオーディオは、C-Media製 CM101とCM108しかない。


(高いやつは別)


IC一個にコンデンサちょっと足すだけで出来上がるので便利なチップ。


ただ、それだけで選ばれていると思っていた。


実はちゃんと音の事も考えていたんですね。


ソフト的には48kHzでしか音を再生できないんですけど、


出力波形は100kHzで補完をかけてくるんですね。しかも矩形波を入れてあげると、僅かにオーバーシュートするところまで再現。


芸がこまかいねぇ~~。。ってその補完がDAとして使うには邪魔なんだよ!orz。


特に微分が入る回路につっこむにはなー。





2007年9月18日火曜日

インスタレーションって勘違いされやすい?



wikipediaにあるように「場所や空間全体を作品として体験させる芸術」であるゆえに


「設置場所に固有」である。


下見のできないイベント会場に半日で設置しようだなんて、かなり無謀な気がする。


会場にあるものをたまたま使うのはOKやとおもうんですが、


やっぱりイベント展示の基本は、場を作るフレーム有りの作品だよなぁ。。と思う今日このごろ。





ZEN Stoneを買った



ソリッドプレーヤーを石川に忘れてきたのでZenStoneをかった




  • 電源の入れ方が分かりづらくて、故障かと思った。

  • UIはDocument and Settingsときいてピンとくる玄人向け

  • なんか、音に強調がかかってる??


って事以外は使いやすいです。


というか、Panasonicのあの腐れUIなプレーヤに比べての話ですが。。。


音はPanaのほうがよかったなぁ。ま、いっか。





2007年9月14日金曜日

プログラムを一人で作ることの功罪



http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070912/281778/


うーん。一人で作るのが楽しいよね~。


がーと書き散らかして、整理して~。


ただ、人のソースを読む習慣は大切だとおもう。


特にセキュアなコードが要求されるweb関連とか、ネットワークアプリ関連とか。


会社でそれだけのモチベーションを保てるかというと、謎だなぁ。


社外のソースを追っかける人がどれくらい居る事やら。


それこそ私みたいにBSD厨とか犬厨じゃなきゃ、ソースなんて読まないだろうなぁ。





久しぶりに弄りたい物いっぱい。



gtalkの学習とかもさせたいのねぇ。。。初音ミクみたいに声優っぽいで学習させればヒットしそう(笑


そしたら、歌えるかなぁ???ピッチ指定とか長さ指定はできるし。


http://www.sp.nitech.ac.jp/~demo/gtalk/demo.php


とりあえずサンプル↓



<PITCH LEVEL="1">東京</PITCH>
<PITCH LEVEL="1.5">東京</PITCH>
<PITCH LEVEL="2">東京</PITCH>
<PITCH LEVEL="2.5">東京</PITCH>
<PITCH LEVEL="3">東京</PITCH>
<RATE SPEED="3">
<PITCH LEVEL="3.5">東京。</PITCH>
</RATE>
<RATE SPEED="2">
はつね ミク</RATE>、には、かなわない





2007年9月8日土曜日

作業もできないし、何もできない。



所用で、プライベートな時間がつぶれているので、開発作業ができません。


ぬぅ~。


週末が二回つぶれるだけだ、と思ってたらそうも行かなくて。


予定していた作品は落とさないように努力する予定だったけど、微妙。


ぬぅ、悲しいけど、落とすかも。。。工大祭とか。


サッカーも九月いっぱいいけません。ごめんなさい~。





初音ボーカロイド



すごいね。


音をきく限り、破片接続型音声合成だね、ATRがもってるやつなんかと同じ方式。


しかしまぁ、HMMのほうが歌とか歌うときに学習データ少なくて有利とかいってたけど。


市場的には、データなんてかねはらって作ればいいじゃないか。って事なんだろうね。


確かにアニメ1クール分よりは学習データ少ないだろうし。


しかしまぁ、わたりの部分は、やっぱそこまでの品質じゃないね。


早口はむりぽ。


それを考えると、党先生の生理モデルで最小エネルギー経路を~~っていうのは


以外とあってたのかなぁ。ま、とりあえず。マンセー





2007年8月31日金曜日

IVRCのログ整理。



意外と侮れないなーと思ったのがmixiの日記。


「俺IVRCに出展するぜ!」って書いた日記から来てる人がけっこういた。


確かにそれは興味もつわなぁ。





2007年8月30日木曜日

FreeBSD7/amd64 でemacsがおちる



どうも、GTKとのからみでgmalloc.cやらalloc.cでごにょごにょやってるところがうまく動いてないかんじ。





2007年8月28日火曜日

FLVがいつのまにか再生できるようになってた@FreeBSD



nspluginwapper+Flash9でFLVが再生できたけどニコ動はまだだめ。


でも、本家nspluginwapperが今日付けでバージョンアップしたので


portsのがアップされたら状況かわるかもね。


状況がかわったら考えよう。


ちなみにyoutubeも再生可能。ただし、複数のFLASHを同時再生してるとだめっぽい。


どっかで資源管理にこけてるのかな?





2007年8月25日土曜日

プロジェクタ買っちゃった。



やほーい。もちろん実験のため(笑


スクリーンないし。ぉ


ま、やろうとおもえば


天井がちょうど良いスクリーンになるかな。鏡も買ってきたし。


とりあえず、これで集まった実験設備はこんな感じ。結構いけてるんでは?




  • プロジェクタ

  • FreeBSDなマシン2台

  • windowsなノート

  • デジタルオシロ

  • マイコンいじいじする程度の電子工作道具一色

  • ドライバとかペンチ程度の一般工具

  • プログラミング・電子工作のための参考書。それなりに。





2007年8月23日木曜日

FreeBSD/amd64 7-CURRENT +Flash9



とりあえず、動くんだけど、肝心のFLVは壊滅みたい。


にゅー、まっ、あとまわし。


OpenOfficeのビルドに挑戦してみるかな。。って依存関係多いね~さすがに。





FreeBSD 7-CURRENT topがおかしい?



SCHED_ULEを有効にしているんだけど、、、なんかtopがおかしい。


いま、コンパイル作業してるんだけど。。Xorgがこの負荷はありえなさす。


スケジューラの割り込みと、statの割り込みが同期してしまってるんちゃうかぁ?


もしくは一つのコマンドというか処理の区切りが100分の1秒で実行終了してるとか。





TOPだけの問題ならいいんだけど、タスクの優先度がおちて、Xorgの反応が遅くなるのよねぇ。


これは由々しき問題?



PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU COMMAND


38417 akira 1 107 0 331M 55912K RUN 1 27:41 51.27% Xorg


38496 akira 2 -8 0 139M 35000K piperd 1 1:19 5.66% gnome-termi


74857 root 1 96 0 18268K 12396K CPU1 1 0:00 0.68% cc1


595 root 1 44 0 5812K 732K select 0 0:03 0.20% moused


74854 root 1 20 0 8568K 2088K pause 1 0:00 0.20% tcsh


74856 root 1 8 0 5684K 1268K wait 1 0:00 0.20% gcc41


74858 root 1 -8 0 1976K 1036K piperd 1 0:00 0.20% as


74842 root 1 8 0 3668K 1516K wait 1 0:00 0.10% dmake


50825 akira 9 44 0 281M 115M ucond 0 0:39 0.00% firefox-bin


63102 akira 1 44 0 7660K 2088K select 1 0:10 0.00% top


1628 akira 1 44 0 9460K 1744K select 1 0:08 0.00% gam_server






OpenOfficeが個人でビルド出来る時代。



FreeBSD/amd64 でOpenOfficeをビルドしてみた。JDK1.5とgcc41は別にビルドしなおしたけど、それを除いて200分。(gnome2がすでにはいってるせいもある)


ま、ざっと5時間あればビルドできちゃうじだいなんじゃないんでしょうか?


ちなみにスペックはCore2Duo 2.6Gを64bitでつかってます





新しいCHAPA思いついたのでメモ。



例えば、googleのCHAPA。。。こんなん破って下さいっていっているようなもので。。


8割とかでよければ3日ぐらい試行錯誤すれば破れるとおもう。


私なら細線化、して関節情報からせめるかな。


https://www.google.com/accounts/NewAccount?continue=http%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F&hl=ja


とうだうだ考えていたんだけど。もじってのに無理があるんだろうね。


画像認識で苦手なのにもっていくなら、猫と犬の区別とかのほうがましかも?


ほかにも、向日葵畑と、菜の花畑。それをどアップでとっても、全体でとっても人間にはわかるけど。


コレをコンピュータでやろうとすると結構大変。


それぞれを並べて対応付けをさせるCHAPAとかええのかもしれない。





2007年8月20日月曜日

秋は忙しい。



合コンキャンプを華麗にスルーして、製作活動。


ちょっと勿体ないかな。とおもいつつ。(笑





2007年8月15日水曜日

mixiの足跡観測(スパムについて)



休みにやいって、スパム足跡率が減っている。。。


なんとあの足跡は手動????





2007年8月13日月曜日

定番のプレッシャー



いやぁ、ねぇ。私だって彼女探してないわけじゃないんですよ。きっと。


まぁ、きっと自分のことが一番わかってないんだね。





2007年8月12日日曜日

久しぶりにやらかした。



リモート作業中にFirewallの再設定して、、、、設定ミス。


ねぇねぇ。そこ開けてほしいんだけど?



「おにぃさんに、誰が来てもあけるなって言われたからダメ」


「えっと、本人なんだけど?」


「おにぃさんに、誰が来てもあけるなっていわれたからダメ」



そんな話を思い出した。





かき氷の梅酒がけ



ふつうにあのピンクの袋かき氷に、酸っぱい梅酒をかけるといがいといけるらしい。





夢の中で説教される。



なんだろ、やくざっぽいオッサンに自己紹介について語られてしまった。


「名前は聞いたが、おまえがどこのだれかは聞いとらん」


たしかに、自己紹介って名前だけじゃだめだよなぁ。。。と妙になっとく。


どうしたもんかなぁ





2007年8月11日土曜日

しゃべりたいけど



しゃべれない事、言い出せないこと。


おっさんになると、たまるんだねぇ。





Gとの戦い



実家です。台所です。電気つけました。








何かが動いた





台所洗剤でなんとか勝利。もーいや。


実家の梅でつけた梅酒で祝杯としゃれこんでみたけど、この梅酒がまた強烈にすっぱい。


勝ったんだか、負けたんだか。





2007年8月10日金曜日

IVRC,iTokyoと併催のデバイスアート展



えっこんなん今年あるの?ちょっと、きになるんですけど~。


ボランティアスタッフ途中でぬけただして見てこよう!


会場としては、科学みらい館7Fの両端だね。


これはイイ!!





http://www.miraikan.jst.go.jp/j/event/index.html


http://www.miraikan.jst.go.jp/j/guide/floor.html





スピーカーの床置きは意外とイイ



スピーカーを床に置くと不思議に映画館のようなかんじでよい。


ミニコンポのスピーカーを机の上においておくと邪魔なので床に、コーンがある面を上にしておいてみた。


配置としては



 |スピーカ| | パソコン |  |スピーカ|

+~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~+
| 机 |


てなかんじで、机を手前にひいてその奥のスペースにスピーカーを落としこんでいる。


間には低い棚のうえにのったパソコン。





低音がすなおに響いてくるようになった。


ま、床の素材。間おいている棚、パソコン。机の状態でかわるんだろうけどね。





2007年8月7日火曜日

予約ページにjavascriptを使う愚かさ。



ちょっとした環境の違いで、予約できないじゃん。ねぇ、ANA!!!


あと、「戻る」ボタンで壊滅的に使えなくなるとか。


どーでも言い機能なら文句いわないけどさ、なにが悲しくて携帯用サイトをパソコンで見なきゃいけないの??





ネトゲ廃人と同レベルかよ!&gt;俺



http://s03.2log.net/home/hopeless/archives/blog524.html


の>>457



全然モテたことがないから、女と見れば誰にでも優しくする人だった。



男子校出身の工学部卒には意外と多いと思うんだけど。。。と自己弁護しつつ。


あーー、こないだも「~~さんはみんなに対してそんな感じなんですか?」ってつっこまれたなぁ。





真に音楽フェスを理解してくれる人



音楽フェスの裏方をやっていて、ひとつ感じたこと。


会場提供してくれてはる人も、楽しんでくれていると、スタッフとしてもメチャメチャうれしい。


そんな、会場のご主人に出会えて幸せでした。ご冥福をお祈りいたします。





2007年8月4日土曜日

西フェス1日め終了



今日の収穫はICHIさん。おもれーーー。


そして、HDDドライバのソースおっかけがすすまない。。。


すんません、リソースの無駄遣いが大好きです。





2007年8月2日木曜日

トラブルメモ



atacontrol rebuildしながらmake中。(install)



476936+0 records out
500103643136 bytes transferred in 9592.984888 secs (5213225 bytes/sec)



ad6: WARNING - WRITE_DMA taskqueue timeout - completing request directly
ad8: WARNING - WRITE_DMA taskqueue timeout - completing request directly
ad6: WARNING - WRITE_DMA48 freeing taskqueue zombi request
ad8: WARNING - WRITE_DMA48 freeing taskqueue zombi request


追記:


どーもtimeoutのあとにキューを二重にfreeしているコード発見。というかダングリングポインタになってないかい?(たぶんね)


それ以前に、なぜtimeoutが起きるのか?高負荷時のキューの挙動に注目してコードインスペクションやってみるかぁ。


。。。って今週末は西院ミュージックフェスティバルなのでそんな時間ないですぅ。





オンボード SATA RAIDは限定的なシーンでしか使わない。



オンボードSATA RAIDはRAID構成の設定ファイルがBIOSの中に保持されるというのを


除いては普通のソフトウェアRAIDなのね。


なので、FreeBSDしかつかわないんだったら不要。


きっとWindows(Server系除く)と同居状態でお手軽RAIDをやるためのツールなんだね。





2007年8月1日水曜日

エタノールは軽油なんかより遙かに危険なんだってば。



http://www.asahi.com/national/update/0801/NGY200707310017.html?ref=rss


化学の実験で小学生でもつかうから、あまり意識してない人もいるかもしれないけど。


エタノールはめちゃめちゃ着火しやすく火の周りも速いので正直やっかいな部類にはいるですよ。


身をもって経験済みです(ぉ。


エタノールのはいったビンのふたはすぐにしめる癖をつけませう。


エタノールをふきとってもしばらく火気を近づけないようにしませう。


換気もね。





PCのノイズを色々オシロ計ってみた。



70kHzでスパイクノイズが電圧の2.5%ぐらいの振幅で載っていた。


おそらく、電源のインバータだねぇ。ま動作には支障ないけど。


おかげで電源周りは放射ノイズも多かった。(オシロスコープのプローブでループをつくって計測)


電源ノイズによる放射ノイズはとにかく広範囲に届いていたのが印象的だった。


あと、ノイズがでかかったのはビデオカードの出力団付近ここは300kHzの放射ノイズ。


うーん、中途半端な周波数だし、DC-DCコンバータかなぁ?





ま、特に放射ノイズは定量的な計測方法じゃないんだけど。10MΩの抵抗で直径5cmのわっかをつくると50mVp-pとか出せるってことですわ。


高ゲインのオーディオとかが動いてると拾っちゃうかもね~。


構成は以下の通り



まざぼ:GA-P35-DS3R


CPU:Core2Duo E6750


HDD:HDT725050VLA *2


ぐらぼ:GF7600GS-E25


電源:TP3-430






SATA RAID on ICHをやるときの注意



基本的には以下のサイトのとおり。


http://freebsd.homeunix.com/wiki/index.php?atacontrol%A4%CB%A4%E8%A4%EB%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A8%A5%A2RAID


でも、



atacontrol detach 1



ではなく



atacontrol detach ata1



なのに注意





2007年7月31日火曜日

神社で映像作品?



という企画案があるんだけど、普通の学生さんとかそういうロケーションとか興味あるのかなぁ?


ま、まだボツになる可能性80%ぐらいあるんだけど(ぉ


神社の境内に、盆踊りの提灯よろしく四方に風鈴を垂らして・・・って話があって。


夜には涼しげな映像でもながせればなぁ。とか。。。勝手に妄想。


音は出せないし。音楽イベントの休憩所扱いだし。っていうことで作品に強い制限を加えてしまうんだよねぇ。





しかも金ないし(ぉぃ





gnome



初めてFreeBSDにgnomeをいれてみた(今までwindow maker)。。。。


感想は。。



すげぇ!Linuxみたいだ!(orz



どーせ、日常作業はktermでやるだろうし。見た目が派手でもいいかなぁ。とおもえてきた。


暗い配色のテーマがあればね。


ほの暗い、優しいあかりの中でのプログラミングとか集中できてすきなのですよ。





2007年7月29日日曜日

FreeBSD on Intel P35 ICH9R Core2Duo



走りました~~。


つまんね、普通にamd64として起動して。特に問題なし@7-CURRENT


参考までにdmesg


http://shimadzu.dip.jp/~akira/dmesg_p35


snd_hda周りはまだロードしただけで音出して検証とかしてないので、今から検証かな。


AHCIも認識してるし。RAIDのテストもしたいなぁ。


仕様したボードはGIGABYTE P35-DS3R





あ。dmesgのしたのほうは kld_load *をしてみた跡です。





2007年7月28日土曜日

また散財



ぱそこんを買うついでに。。。加振機 という名の低音用スピーカーかってきた。


出力最大20W,通常10Wとかいてある。。。


あそべるかもーー。今年のIVRC宴会部門。。。荷物増えないように頑張らなきゃ。。。小型化を(ぇ


ちなみに、すでに宴会部門用作品が2.5個。





2007年7月27日金曜日

最高の説得は価値観の方を変えること



ふと思い出したのでメモ。


何か説得をしたいときに、延々とメリットなんかを説明するよりも、


価値観というか趣旨を変える方が速いばあいがある。


例えば、ご飯をみんなで考えているとき、キワモノアイディアが拒否されてしまう。


そんなとき、いくらキワモノアイディアがおいしいって説得しても無駄で、


せっかく集まったんだから、楽しいことをしよう。って言った方が速い。


類似の事例が多い気がする。今日この頃。





2007年7月26日木曜日

ruby デビュー



ちと、会社で使ってたperlスクリプトが肥大化してきたので、、、


コレを期に書き直しがてらRubyの勉強。


クラスが簡単につくれる、Perlという立場でも十分やなぁ。。Rubyな人からみたらもったいない使い方かもしれないけど。





実入りのいいのいいバイトがあればなぁ。。



学生やりてぇ。。ってなニュースが近辺でちらほら。


東京方面でないかなぁ。





2007年7月24日火曜日

今年のIVRC作品を早速パクる。



無論、IVRC東京大会までは口外できないんだけどね。


今年一位つうかの作品を、別の手段で実装しなおすと、おもしろいんじゃ?ってのを作ってみた。


デバイスは転がってたのを再利用して製作時間約3時間。。。いい感じ。


喋れないのが、、、じたばた。


ということでIVRC東京のスタッフルームでデモしますわよん。





失踪



寮で失踪事件があったらしい、とりあえず部屋で彼女が待ち構える段取りを寮母さんがとっていた。


彼女もたいへんだが、、寮にもどって彼女がまってたらびっくりだよなぁ。





2007年7月23日月曜日

XMLLabのFreeBSDポーティング



LinuxでXMLLabが動かないって困ってる人がいたので、、、


FreeBSDにポーティングした上で試してみた。。(cgiとして使うのが目的)


...まぁ、なるほどたしかにINSTALL.txtだけじゃわかりにくいわけだ。。。


ま、.tcl .xslファイルにたいして、片っ端からif(Linux)をif(Linux||FreeBSD)書換えて、


Linux以下のディレクトリをまねてFreeBSDディレクトリつくるだけだけど。。。


たぶん動いてるっぽい。


以下送信内容



XMLlabでCGIが起動しないとの事でしたが、以下の手順でとりあえず
CGIはとしては動きましたので報告までに。

肝心のサンプルとなるXMLファイルの使いかたがわからなかったので、
最終的に計算できるかどーか謎なのですが。。。

/XMLlab/webserver/cgi-bin/XMLlabServer.tclを拡張子.cgiに変更
行頭に以下のようにtclshへのパスを指定.
(実際のパスは which tclsh8.4で調べてください)

#!/usr/local/bin/tclsh8.4
上の行に続いて以下の行を追加
set env(XMLLAB) "/home/akira/work/XMLlab/"  #XMLLabをインストールした
パスを設定
set env(REALUSER) "akira" #ユーザ名指定(suExecを有効にしたapache ならい
ないはず?)
set env(USER) "akira"#ユーザ名指定
set env(lang) "eng"#言語を指定
set env(CSS) "xmllab.css"#どのCSSをつかうか
set env(SERVERROOT) "/home/akira/public_html" #XMLlabServerディレクトリ
の位置(web公開ようにpublic_htmlにおいたもの)


なお、動作検証はFreeBSDで行っています。
というよりFreeBSD用にポーティングしました。

結論として、tcl言語ぐらい読めないとだめってことですかねぇ。。
恥ずかしながら私も初めてtcl言語を読みました(^^;








とりあえず、、、suExec強制はめどいなぁ。。。


akiraユーザのほかにakira_wwwユーザとか作る運用を日常からしてればいいんだろうけどさ~。





もいっちょい



cgiのほうはこれが必要



set env(XMLLAB) "/home/akira/work/XMLlab/"
set env(REALUSER) "akira"
set env(USER) "akira"
set env(CSS) "xmllab.css"
set env(SERVERROOT) "/home/akira/shimadzu_html"
set env(lang) "eng"
set env(DISPLAY) ":0.0"
set env(PATH) "/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/home/akira/bin"



あとパスが通った場所に以下のファイルをxmllabってなまえで必要



#!/bin/sh
export xmllab=/home/akira/work/XMLlab
export HOME=/home/akira
exec /usr/local/bin/tclsh8.4 /home/akira/work/XMLlab/bin/tcl/xmllab.tcl $@


そして、cgi-binにwriteパーミッションをよこせといってくる。。


こいつよぶとscilabがX上で起動して。。ごにょごにょやろうとしてタイムアウトするところまでは確認。。。


でもきもいぞその挙動。まぁscilabがXを要求してんだろうねぇ。。。


とりあえず、キモいの~





2007年7月22日日曜日

実世界版 CPU負荷メータ



オープンソースカンファレンス 関西 2007 BOF BSDなひとときでデモした


BSD パフォーマンス ダッシュボードのビデオ(flv)とソースを公開しました。


http://rogiken.org/daemon/works.html





To:BOF参加者様


発表ではご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。


次は時間に気を付けます。





flvファイルの作り方





mencoder $1 -o /tmp/flv_work.avi -oac lavc -ovc lavc -vop scale=320:240
ffmpeg -i /tmp/flv_work.avi -vcodec flv -s 320x240 -ar 22050 -ac 1 -ab 24 -b 400k -f flv $1.flv






2007年7月21日土曜日

OSC kansai 2007



昨日、オープンソースカンファレンス関西2007いってきました。


ネコミミサーボシステムでつくった、実世界版 インテル パフォーマンスダッシュボードがばかうけでした





OSC kansai 2007 二日め



BOFでKBUGのメーターこと、「実世界版 インテル パフォーマンスダッシュボード」をデモしました。


詳しい内容やソースは今週末中にUP予定。





2007年7月19日木曜日

ひぐらしの~のようなサスペンスを京都舞台でやれる?



引っ越して3年め未だに京都流がわからない九州人です。


飲み屋ですこしだけ京都の勉強。


京都では、その辺に昔から定住している「一族」って呼ばれる集団がいて


一族がいないすき間の部分に「よそもの」が住むらしい。(いまはよそ者のほうが多いけど)


「一族」ってのはかなり強いつながりで、一族会議なるものがある族もいる。


たとえ公共スペースであっても、もともとは一族の土地を国が戦前・戦後あたりに


買い叩いたスペースも多く、そこの部分に関しても一族の縄張り意識はある。


「一族」は複数あつまって「村」を形勢する。「村」を構成する「一族」は昔から仲良くしたり


いがみ合ったりしている。が、一定の平衡状態にある。


平衡状態を崩すようなことはできるだけしない。(たぶん?)


「村」は「よそもの」に対して「村」の暗黙のルールに服従することを期待し、


「村」より下の存在だと思っている。


ただし、「村」または「一族」は「よそもの」に対して明示的な指示はださない。


暗黙のうちに理解し従うのが当然と思っている。


多くの「よそもの」はそんな暗黙のルールは当然理解できてない。





ほほーん。結構わかりやすくなった気がする。


「村」に囲まれた「よそもの」のマンションってのは一種の隔離状態にしようと思えばできるのね・・・


外界からの隔離って意味ではサスペンスものには結構良いシチュエーション??





2007年7月17日火曜日

正しい物欲



FreeBSDで現在認識していない無線LANはデバイスIDを追加するだけで動くらしいという情報をゲット!。


そこまではいい。。。通信相手がいないぞ。。我が家にも無線LAN導入か。。。


最近は安いからいいか~。


「いずれ動作テストしたくなるんだから、今動作テストしよう。」


宮川の法則?





2007年7月16日月曜日

KBUG第3回資料



rtprio+setitimerで遊ぶ。FreeBSDのリアルタイム性能ってどのていどなんだろう。


のプレゼン資料をUPしました。


http://shimadzu.dip.jp/~akira/realtimeBench/KBUG200707.pdf





廉価版触覚センサー



圧電ブザーを改造するだけでつくれるチープな触覚センサーのビデオをUPしました。


http://rogiken.org/daemon/works.html


ロッドに錘をつければ加速度センサーっぽいものにもなります。





2007年7月15日日曜日

予告



・KBUGのプレゼン資料などUP


・触覚センサー(だいぶまえにつくったの)動画、解説資料UP


するよていっす~がんばるっす=





2007年7月12日木曜日

とりあず解決



snd_hdaでビープがでない問題はSelectorの設定だってことがわかった(AD1981HDの場合)


対応方法はわかって、Dirty Hackしてうごかしちゃいるけど。。。


まともにしなきゃねぇ。。。


って探せばselectorをいじるioctlぐらいあるんじゃないの?っていう素朴な疑問。。。確認してなかったなぁ。。。





FreeBSDでそれなりリアルタイム



以外といけるのかもしれない。。3行ほどカーネルを書き換えたけど。。





Xで画像をばばばん。って表示したりしないかぎり大丈夫そう。


NFSごしにmpalyerで動画をみながらCoreSolo 1.6GHzな環境でまれに1.5msぐらいずれるかも、、、


普段は余裕で+-0.5msいないに収まる。


(ただしHZ=10000にしてkernel_tcを書換えた)





そんな負荷をかけなければ+-0.1msに収まってる。(X環境でxtermがあがってるだけ)


ちなみにコイツに聞いてくる負荷はデバイスの負荷であって、ユーザランドでいくら計算がぶんまわっててもかんけいなしっす。


※:この結果は今週末のKBUGで説明予定。(まだプレゼンつくってないけど)





2007年7月9日月曜日

snd_hdaを使うとシステムビープが鳴らない



これはこまった。。orz


kldunloadしてもならないのがこまりもの





その問題は指導では解決しないかと。。。



http://www.asahi.com/national/update/0709/OSK200707080070.html


当直開け連勤での居眠りが「指導」ごときで対策できたら世の中どんだけ楽よ。テラわろす。



「今後このようなことがないよう、指導を徹底していきたい」とのコメントを出した。






酒がきれた



ストックされている酒がきれた。


ちなみに、今回切れたのは京都の地酒?サントリー黒角瓶。


常温すとれーとでも美味しくいただけました。やっぱ家用の酒はふっと手をのばして、かっと飲めるのがいいね。(ぉ


IVRCにやってくる仏人のうちすくなくとも学生は度数が高い酒ばかり飲む傾向にあるし。。


日本酒は日本人と大人の仏人用で、あとは蒸留酒にもっていったほうがいいのかのぉ。。。


地酒Gとしては、日本酒に一定のこだわりを持っているつもりなんだけどねぇ。





2007年7月8日日曜日

ん?フレッシュクリームって。。。別に大丈夫だろ。



http://otsukako.livedoor.biz/archives/50977630.html


いや、確かにカロリー高いとかいう問題はあるけど、、乳化剤と植物油だべ?


別に普通だとおもうんだけどなぁ。


別に添加物=危険じゃないんだから。無添加安全脳がはびこっているねぇ。


安全な添加物もあれば危険な添加物もあるし、安全な天然物もあれば危険な天然物もある(ジャガイモの芽とか)。





ま、とりあえず有る程度信用できそうな気がするのはこのへん??


http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/JECFA-ADI-D


http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/JECFA-ADI-E





ゴムを食べる人



http://www.kyowa-ltd.co.jp/qa/p_pack_a.html#oband08


メーカーにまで知られてる人がいるのかよ!





FreeBSDインストールメモ



dynabookSS MX/395LSにFreeBSDをいれたときのめも


サウンド:snd_hda.koを入れる


http://people.freebsd.org/~ariff/HDA/kmod/からsndkld_releng6_i386_vpc.tar.gzをダウンロードして、rc.localあたりで



kldload /some/path/sound.ko


kldload /some/path/snd_ko.ko



画面輝度とか省電力モード


acpi_toshiba.koをつかう


locader_confにacpi_toshiba_load="YES"とかけばいい。


以下のものが制御できる




  • sysctl hw.acpi.toshiba.force_fan;(0:自動ファン制御,1:強制ファン駆動モード)

  • sysctl hw.acpi.toshiba.lcd_brightness:LCD輝度調整

  • hw.acpi.toshiba.lcd_backlight:LCDバックライトON/OFF(OFFにすると画面真っ暗なので注意)

  • sysctl hw.acpi.toshiba.cpu_speed:(CPU省電力モード0:速い 7:遅い)


xorg関連


section Deviceのところの以下のコメントアウトをはずす。特にNoDDCははずさないと1280x800モニタがつかえない。



Option "DRI" # [<bool>]


Option "NoDDC" # [<bool



インテル5ボタンマウスをつかう。(横ボタン)


.xinitrcなりなんなりで以下を実行



xmodmap -e "pointer = 1 2 3 4 5 8 9 6 7 10 11"



モニタデバイス(i945Gに対応する)


/usr/src以下で以下のパッチをあてる



void *argb_cursor; /* contigmalloc area for ARGB cursor */
};

@@ -144,6 +146,13 @@

case 0x25928086:
return ("Intel 82915GM (915GM GMCH) SVGA controller");
+
+ case 0x27728086:
+ return ("Intel 82945G (945G GMCH) SVGA controller");
+
+ case 0x27A28086:
+ case 0x27A68086:
+ return ("Intel 82945GM (945GM GMCH) SVGA controller");
};

return NULL;
@@ -177,6 +186,9 @@
case 0x25728086:
case 0x25828086:
case 0x25928086:
+ case 0x27728086:
+ case 0x27A28086:
+ case 0x27A68086:
devid -= 0x20000;
break;
};
@@ -250,6 +262,9 @@
/* i915 */
case 0x25828086:
case 0x25928086:
+ case 0x27728086:
+ case 0x27A28086:
+ case 0x27A68086:
gcc1 = pci_read_config(bdev, AGP_I915_DEVEN, 4);
if ((gcc1 & AGP_I915_DEVEN_D2F0) ==
AGP_I915_DEVEN_D2F0_DISABLED) {
@@ -303,6 +318,9 @@
break;
case 0x25828086:
case 0x25928086:
+ case 0x27728086:
+ case 0x27A28086:
+ case 0x27A68086:
sc->chiptype = CHIP_I915;
break;
};
@@ -328,12 +346,30 @@
RF_ACTIVE);
if (!sc->gtt) {
bus_release_resource(dev, SYS_RES_MEMORY,
- AGP_I810_MMADR, sc->regs);
+ AGP_I915_MMADR, sc->regs);
agp_generic_detach(dev);
return ENODEV;
}
sc->gtt_bst = rman_get_bustag(sc->gtt);
sc->gtt_bsh = rman_get_bushandle(sc->gtt);
+
+ /* While agp_generic_attach allocates the AGP_APBASE resource
+ * to try to reserve the aperture, on the 915 the aperture
+ * isn't in PCIR_BAR(0), it's in PCIR_BAR(2), so it allocated
+ * the registers that we just mapped anyway. So, allocate the
+ * aperture here, which also gives us easy access to it for the
+ * agp_i810_get_aperture().
+ */
+ rid = AGP_I915_GMADR;
+ sc->gm = bus_alloc_resource_any(dev, SYS_RES_MEMORY, &rid, 0);
+ if (sc->gm == NULL) {
+ bus_release_resource(dev, SYS_RES_MEMORY,
+ AGP_I915_MMADR, sc->regs);
+ bus_release_resource(dev, SYS_RES_MEMORY,
+ AGP_I915_GTTADR, sc->regs);
+ agp_generic_detach(dev);
+ return ENODEV;
+ }
}

sc->initial_aperture = AGP_GET_APERTURE(dev);
@@ -491,6 +527,8 @@
free(sc->gatt, M_AGP);

if (sc->chiptype == CHIP_I915) {
+ bus_release_resource(dev, SYS_RES_MEMORY, AGP_I915_GMADR,
+ sc->gm);
bus_release_resource(dev, SYS_RES_MEMORY, AGP_I915_GTTADR,
sc->gtt);
bus_release_resource(dev, SYS_RES_MEMORY, AGP_I915_MMADR,
@@ -530,13 +568,12 @@
case CHIP_I855:
return 128 * 1024 * 1024;
case CHIP_I915:
- temp = pci_read_config(dev, AGP_I915_MSAC, 1);
- if ((temp & AGP_I915_MSAC_GMASIZE) ==
- AGP_I915_MSAC_GMASIZE_128) {
- return 128 * 1024 * 1024;
- } else {
- return 256 * 1024 * 1024;
- }
+ /* The documentation states that AGP_I915_MSAC should have bit
+ * 1 set if the aperture is 128MB instead of 256. However,
+ * that bit appears to not get set, so we instead use the
+ * aperture resource size, which should always be correct.
+ */
+ return rman_get_size(sc->gm);
}

return 0;





追記



解像度を1280x800にするために


915resolution 32 1280 800


を実行するけど、その前に、i915.koをロードしておく必要がある。





2007年7月7日土曜日

手まぜ



九州を離れて9年めにして、手まぜが方言であることを知る。。。。


でも。標準語で手まぜってなんていうの???


手持ちぶさたにものをイジル事なんやけど。。。。





木材はつかわないとダメ?



草が生い茂ってきた寮の中庭をみてふとおもったんだけど。。。


この草が固定しているCO2の量だけCO2排出量は確実に削減されているはず。


ただ、燃やせばまたでていくけど・・・・・


燃やさなければOKなのか。。。


あれ?実はちゃんと林業が成り立つ形で木材をつかいまくればCO2削減になるのか?


無論燃やしちゃだめなので建物だとか限定だろうけど。





2007年7月6日金曜日

opencvをffmpeg付きでコンパイルしようとして、INT64_Cがないと怒られる。



__STDC_CONSTANT_MACROS ってのをdefineしないと


INT64_Cが宣言されるのは、c(!=c++)言語のときか上記のシンボルがdefineされてるとき


なのでってのが原因っぽい。





2007年7月4日水曜日

FreeBSD 6.2 + xorg + i945 チップセット



以下のパッチが必要?


http://people.freebsd.org/~mnag/agp_i810.c.patch


追記:


xorg.confでnoDCCオプションを追加してあげないと1280x800にできなかった。


BIOSをチェックして、解像度を決定する部分なのかなぁ?


追記:


さらにモニタの輝度とかを調整するにはacpi_toshibaってのを入れる必要がある。@DynabookSS MX395LS





2007年7月2日月曜日

FreeBSDのインストール



2台め以降ってらくでいいね。


とりあえずcreate_packageかけたportsディレクトリをNFSでマウントして


親環境のソフトを一気にインストール。。らくちんらくちん。


まぁ、いらないそふととかは目視でリストから省いたりしてるけどね~。だいぶらく。





ブラインドデコンボリューション再び。



再挑戦予定。基本的にはApproximate GCDを使うやつ。


ただ、、、数学屋的には気にする事ないけど、


工学的に応用するには当然気になりそうな要素がぬけてるんじゃん?


って話なので、きちんとサーベイして探さないとなぁ。


IEEEの会員になるか悩む。。。国内該当論文なさすぎ。


つか、中国数学つよくね?しれっと。orz





2007年6月24日日曜日

やかんテロ



寮でだれかがヤカンをコンロにかけっぱなしにて、真っ赤なヤカンが。。。あせったー。テロですよテロ。


「科学技術で××に●●する」会社の社員寮のくせに、従業員の生活はあいかわらず


安全装置なしのコンロぐらいしかない、アンチ科学技術な生活なんだなぁ。。これが。





にしても、、焦げた樹脂の匂いが体からとれません。。。orz。。。





2007年6月23日土曜日

おまえの研究は車輪の再発明だ!&gt;オレ



なんとなく学部のころの研究に関してぐぐっていて。


やっほい、入学年にやられてるじゃん。サーベイ不足だねぇ。まぁ、このころはZ空間での最小公倍元じゃなくて解のゆらぎを利用して分離しようとしてたんだけど。。。


100次方程式とかの解が安定してもとまるわけもなく。。。


ちなみに、解の揺らぎがないものの抽出ってZ空間での最小公倍元でいいんじゃね?って気がついたのはつい最近だったり。


http://www.comm.toronto.edu/~liang/publications/TransIP99.pdf


にしても。。。文献の入手性を考えるとIEEEはいったほうがいいのかなぁ。。とおもいつつ。。orz





追記:最小公倍元の求め方が私とちがうってか、この論文境界部分を考慮にいれてないぞ。。


あたらしめの論文がほしいなぁ。。





2007年6月22日金曜日

言論統制と情報の信頼性



http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51034249.html


真にやりたいことは情報の信頼性の確保のはず。(理想はね~)


その意味では賛成なんだけど、規模だけではかって2chなんかを統制するのは本末転倒。


2chは報道機関などではないのだから。(まぁ、2ch向けじゃなくてGyao向けなんだろうけど)


ところで、言論統制というとマイナスイメージが強いけど本当にマイナスなのかというと、


上にもあげたように報道機関にはいいのかもしれない。


政府公認の見解を確認できるサイトという事になる。(そこまで強い統制はできないだろうけど)


きっと、ポータルサイトとかはそう言う認定を受けることで「うちはまともな情報ながしてるよ」


って宣伝出来るだろうし。むしろ金取ってメディアサービスに認定してあげてもよくてよ。


って形で幸せにいけそうな気がする。





職場改善



とりあえず、職場でSVNの布教。しれっと個人では使ってる人はいたんだけど。


組織としては「ソフトのバージョン管理?難しそう」というアレな人がさばってたりするので。。。


cygwinも布教したけど、、、いまいち。


その無駄な手作業がシェルスクリプトでちょちょいのちょい。って。。。まぁ地道に見本みせるしかないかなぁ。。。


窓遣いな人ばかりだからPowerShellにすればよかったかしら?


でもPowerShellってまだ資料が潤沢じゃないのよねぇ。。bashとかsedとかawkにくらべて。





2007年6月21日木曜日

SeedStepの不思議



夏に向けてCPUを冷ましてあげようとpowerdを導入。


ま、CPU負荷アベレージにあわせてクロックを変動させるもので、


 i引数に達したらクロックを落として、r引数に達したらクロックをあげるんだけど



powerd -i 70 -r 60 -p 100



よりも



powerd -i 50 -r 40 -p 100



のほうがCPUの温度が高い。





うーん、遅い速度でたらたら処理するよりも、ある程度速くしょりしてHALT発効


したほうが温度が下がるってことか???


ちなみにpowerdを切ると温度あがるからどうも指定アベレージ-温度関数は


下に凸っぽい。





gnuplotが無駄にメモリを食う問題。



なんだかね、gnuplotのソースみてたらplot3d.cにおいて


線一本あたり最低1kbyte確保するようにしてあるのね。


少ない点数で大量の線分を引くときはその実装はいやげなので+1000のところを+0にかえてコンパイルしなおしたほうがよさげ。


ってか、べつに+1000しなくても速度低下ってたかがしれてるし





2007年6月20日水曜日

MAD業界用ピッチシフトソフト。



時間伸張をかけてるんだろうねぇ、、下の動画なんかべこべこ音がなっている。


多分ですよ。単にFFTしたのを云々してるだけなんだろうねぇ。。。


でもピッチシフトするのに直交変換でいいのか?ってーと謎だよね。


連続FFTなりWaveletなんかで解析したあと、整合性の条件を付けて逆変換したほうがいい気がしてきた。


ほんとかなぁ。


http://www.new-akiba.com/archives/2007/06/20070619movie_07.html





2007年6月17日日曜日

コード修正forセキュリティ。



いやぁ、昔先輩と後輩と一緒につくったサイトのセキュリティ改修やってるんだけど。。。


べたで2万行。。orz めどーいorz





ちなみに作ったのは3人だけど、改修は私一人。。。オレ暇人なのでは?と思う。





2007年6月15日金曜日

大丈夫平均とるから。。。分散なんて気にしない。



多くの日本人は平均をしっていても分散を知らないので、平均をとればOKといっておけばOKです。(>.<)!


http://www.asahi.com/life/update/0614/TKY200706140340.html





ちょっと未来な寮食堂



今日の献立は、謎の魚のなんか加熱したやつ。


名前は、、水産庁ぐらいしか知らないんじゃないのかなぁ?


代替魚ってやつだ。でもなんの代替かわからないぐらい初めての食感。


白身魚?ではないし、、赤身??ちがうなぁ。。。灰色魚かなぁ。


とか考えながら食べる。


秋刀魚だとか、アジだとかは話には聞くが、きっと、とうの昔に絶滅してしまったのだろう。


そんな妄想が現実味を帯びてくる寮食堂。


さすが「科学技術でどっかに、ちょめちょめする」会社だぜい。





2007年6月14日木曜日

意外と知らなかった戦後補償



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%B3%A0%E5%84%9F%E3%81%A8%E6%88%A6%E5%BE%8C%E8%A3%9C%E5%84%9F


へぇ。。。中韓人が「賠償金よこせニダー」って言ってるのは妄言だけど、


北朝鮮が主張するのはまだ真っ当だったのか、、、トリビアだ。


ただし、戦争の賠償金って意味ではなくて、韓国が使った謎の手をつかわないとだめっぽい?


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84


でもそれがとおると、韓国あたりが小さな島とか独立させて、独立した島が日本にお金せびったりしたりするのかなぁ(笑





テーブル名はpg_escape_stringできないのね



まぁ。こんな変態コードはまず作らないだろうけど。。。



$sql='select * from "$table"';



とかやってSQLをつくってると、当然$table変数にpg_escape_stringを足したくなるわけですが。。。


pg_escape_stringはダブルクォーテーションはエスケープしてくれないの。。しょぼーん。





2007年6月13日水曜日

青年の主張!




プログラム言語を一つしか知らないプログラマなんて使えない!






2007年6月12日火曜日

個人的な支援をうけて公的権力を動かすのが政治家の仕事と名言する人。



http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/national/update/0611/TKY200706110268.html%3fref%3drss&date=20070612081245


すっ、すげー。



「支援者が困っているときに助けてあげるのが政治家の仕事」



いやぁ、字面通りに取ると、法に触れるんですが。。。本当に本人の発言だとしたら、この人相当の肝っ玉だなぁ。





意味もなく無気力



なんだか、突発的に無気力になってしまった。。。


世捨て人にでもなりたいのぉ。


ま、この職種に就いた時点で幸せな家庭なんてものとはほど遠い、世捨て人みたいな生活という話もあるけど。(ぉ





2007年6月10日日曜日

STLのfor_each



perlとかを使っている人にとって。。。STLのfor_eachにbegin,endが必要なのが非常にうざい



void for_each(T1 &data,T2 &method){
for_each(data.begin(),data.end(),method);
}


てな感じで対処しているんだけど。。実は違うのかなぁ?





@ITのネタ記事キター!



さぁ、君はいくつ穴を見つけたかな?


http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql5_07/mysql5_07a.html





でもDAOつかっていて、addslashがその外側で呼び出す必要があるって。。すげぇ仕様。


そもそもaddslashじゃなくて各バックエンドDBにあわせたエスケープ処理が必要で、


そのためにも、DAOで隠蔽するんじゃないの?普通。


あと出力時のエスケープもぬけてるから、いやげだよね。





研究メモ



MD5 (test20070610.cc) = e8f679795f17d7b5c4eac8b62e94688d





2007年6月9日土曜日

FreeBSDのrtprioの性能を測ってみる



setitimerでシグナルハンドラが呼ばれる時間を計測しました。


っていってもカーネルがどれだけ忙しいかで決まるから、あんまあてにならないんだけど


Xを起動していてXMMSもはしっていて、ちょくちょくネットワークパケットが飛んでくる


といった最悪の環境では±5ms程度。





XとXMMSを落とすと。。。3.6ms程度。


ま、あらかたは1msでおさまってるんだけどね~~。デバドラとか止めまくれば性能向上はするんだろうけど。。。


まぁ10ms程度の案件には普通につかえるかなぁ。


ちなみにCPUはcel2.6GHz





2007年6月8日金曜日

続XMMSの文字化け対策



http://shimadzu.dip.jp/~akira/titlestring.c_2


unicodeやらsjisやらeucやら、つたやで借りてきて適当にリップしてたので


てんやわんやになってたのはとりあえずこれぐらいすれば収拾つきそう。


一応短い文字列でもそれなりに努力してます。





2007年6月7日木曜日

libvorbisを改造してピッチシフトを行うテスト



mappin0.cを改造します(830行め付近@libvorbis-1.1.2)


mapping0_inverse関数において



/* transform the PCM data; takes PCM vector, vb; modifies PCM vector */
/* only MDCT right now.... */
for(i=0;i<vi->channels;i++){
float *pcm=vb->pcm[i];

/**************************ここから追加**************************************/
/*ここでPCMデータはn/2サイズのデータが入っている。後ろの方はごみデータ*/
/*先頭のほうが低周波データ、n/2に近い方が高周波データ*/
/*akira:周波数をあげるテスト*/
#if 0
{
int j;
mdct_lookup* init= (mdct_lookup *)(b->transform[vb->W][0]);
int n= init->n;
for(j=n/2-1;j>-1;j--){
if(j&1){
pcm[j]=(pcm[(j-1)/2]-pcm[(j+1)/2])/2; //端数処理
}else{
pcm[j]=pcm[j/2];//基本はこれ!!
}
}
}
#endif
/*akira:周波数を下げるテスト*/
#if 1
{
int j;
mdct_lookup* init= (mdct_lookup *)(b->transform[vb->W][0]);
int n= init->n;
for(j=0;j<n/4;j++){
pcm[j]=pcm[j*2];//基本はこれ!!
}
for(j=n/4;j<n/2;j++)pcm[j]=0;//いらない部分に0を埋める
}
#endif
/*********************************ここまで追加****************************/

mdct_backward(b->transform[vb->W][0],pcm,pcm);
}

/* all done! */
return(0);
}




聞いた感じ多少ぼこぼこ音っぽいのが入るけれでも概ねOKっぽいよ。 


ぼこぼこ音は分析窓のせいっぽいからpcm[0]=0;にして低減はできるかも??逆に非道くなるかも? ?





xmmsの文字化けを適当に回避するパッチをつくってみた。



ちょーーやっつけ作業。


とりあえず、xmms-1.2.10でつくりました。


やってることは、ファイル名・ID3タグごとに文字コードを判定してiconvするだけ。


titlestring.cを以下ののに置き換えるか、パッチをあててくださいな。


http://shimadzu.dip.jp/~akira/titlestring.c


http://shimadzu.dip.jp/~akira/titlestring.c.diff





2007年6月5日火曜日

自分のマシンにいれているportsを一気にpackageに変換





#!/bin/sh
pkg_info -ao | grep -A1 Origin: | grep -v -- -- | grep -v Origin: | \
awk '{print "cd /usr/ports/"$1" && make package-noinstall" }'|sh






特許番号は正しく書きましょう



友達に聞かれたので調査してみたチタンコイル耳かきの特許。


(グロ画像注意:チタンコイル耳かきのサイト http://www.beauty-s.com/item/p920.html)


チタンコイル耳かきの特許っておそらくコレ。まぁ、ありがちなお約束で未請求の期限切れ。


特開2000-116564(http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl で検索)


ということで、以下の文言は特許とは関係なさげ。



特許取得(289724)の安全設計です。






2007年6月4日月曜日

2007年6月3日日曜日

URLをハッシュ化して、画像を提示することによるフィッシング対策。



というのを作ってみた。各さいとのホスト名に依存したキャラがでます。


http://shimadzu.dip.jp/~akira/URLHashSample.xpi


画像は以下のサイトのものをとりあえずつっこんであります。


xpiは単なるzipファイルなので適宜、画像やスクリプトをかえてください。


http://org.jpn.org/kotone/html/download.html








本当はURLをうつとaは赤色sは青色とかいうふうにgoogleのロゴみたいなカラフルな


アドレスバーを作る予定だったけれども、XUL歴1日の私には難しかった。。orz



偉い人作ってください。


既知のバグ。




  1. 過剰にイベントを検知しているので負荷が高い。(XUL勉強します。まっててね)

  2. セキュリティホール:ソース見れば分かるけれども、本来ハッシュを用いるべきところで、総和で代用しています。これぐらい回避するフィッシングURLを考えるのは簡単なので。。。気休めでしかないですね。





本来は各個人ごとにシュガーをかえて、ハッシュアルゴリズムも気分で取っ替えるぐらいの


多様性が必要だとおもいます。無論画像のキャラを増やすのも必要?








ちなみに、私の勤務先は長門さんだ!





議論のメモ


上記に関してええ議論があったのでメモ。


確かにいまの私の見解は以下の通りだけれども、それを考えると本当に必要な機能は他にありそうな気がする。


まぁ、その答えの一つがYAHOOのログインシールだけど。でもログインシールって本当に偽造出来ないのかしら?疑問。



私: とういうことで公開しました。


す: 素晴らしい(笑)


す: ステータスバーにしない?


私: ステータスバーにでかい画像は邪魔ですよ。。大きいことに意義が。。(ぉ


私: というのは冗談で、、、、


私: 横に細長い画像さえあればいつでもやりますよ xulファイル書き換えるだけですし


す: なるほど


私: 横にほそながくてでかいのがあれば


私: タブバーの上に一段細長くいれたかった。。。


す: 基本的にurlに応じて何かを表示するのはurl欄かステータスバーかなと


私: ですね。その辺は検討が必要ですね。


私: ただ、URLというよりかは、サイトの中身とひも付けしてほしくて。


私: サイトの中身と一緒に記憶にのこる提示方法がいいです。


私: そう言う意味では、コンテンツのすぐ上を横長に全部使うのがいいかなって。


私: メニューってコンテンツの左上にあるから注目度も高くて記憶にのこるかと。。。


私: ぐぐってログインして、あれ?このサイトURLかえたんだぁ?って気がつかせるためのツールですから。


す: それは言えてる。なるほど。






2007年6月2日土曜日

コインロッカーはちゃんと閉まったか確認しよう。



なんか、コインロッカー荒しらしき人を西院駅でみかけた。


手口としては片っ端から、扉をたたいて、引っ張る。


うーん、鍵がきちんとかかってないのを探しているのかなぁ?


とりあえずコインロッカーはきれいに鍵がかかったか引っ張って確認してからその場をはなれましょう。





PHPの四捨五入について。。。。ちゃうやろ。



http://d.hatena.ne.jp/hnw/20070515


http://d.hatena.ne.jp/hnw/20070530


いや~壮大にネタになってますが、工業規格的にはおかしいです。以下のRのマニュアルが親切。


http://www.google.co.jp/search?q=JIS+%E5%9B%9B%E6%8D%A8%E4%BA%94%E5%85%A5&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox





要は四捨五入の5に関しては1/2の確率で繰り上げ、繰り下げするのが理念としては正しい。


でも、大学入学直後に第二桁で四捨五入するときに第二桁が5なら、第三桁が偶数か奇数かで決めるってのを習った記憶が。。。


無論四捨五入対象桁より下の桁を要求すると桁数が足りないこんぷーたには厳しいので今のJIS方式がいいとは思うけど。








ま、浮動小数点の細かい桁なんて気にすんなって事ですね。


ちなみに、以下の問題をPHP_ROUND_FUZZを使って解決するならば、PHP_ROUND_FUZZは丸めたいオーだに応じて変更する必要がありますね。


あーーなんか電子天秤のプログラムつくってて苦労したなぁ、、、なつかしす。



「紙とペンで計算すると5.045になるはずの値(実際にはコンピュータ上では約5.04499999999999992894573)を小数点以下第二位までで四捨五入してるのになぜか5.04になった!バグだ!」









今更きがついたのですが、、、hnwってどこかで見たなぁ。。っておもったら昔のバイト先の上司じゃないですか。。。なつかしす。


追記:URL張りわすれ修正





2007年6月1日金曜日

防護服の小型熱交換器の重要性



もぉ、目もあてらんないんですが。。。。


http://www.janjan.jp/living/0706/0705310440/1.php



「熱くてよ!苦しくてよ!ほれこそ面(マスク)なんかつけておれず、はずして働いたさ。音(アラームメーター)の出るのも無視してよ!まるで宇宙人のような格好だったな!」



技術で解決すべき明らかな問題なのに。。。。と思うとなんだかしょぼーん。





平均年収とのギャップ。



なんとなく、やってみた。ソフト系研究職だしな~27才だしなー。。。。


えっと。最低年収のところに居る私って。。。(厳密にはちょっと届いてない)


どーりで、会社で多少の居眠りがばれても「まぁ、成果だしてくれればいいよ」って言われるわけだ。


実は私コストパフォーマンス良いお買い得社員?





http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/ci_s00910.jsp?html_nm=promotion01/promotion01.html





2007年5月29日火曜日

合法な攻勢防壁



日本のネットワーク内では2000年ごろにできた不正アクセス禁止法によって、攻勢防壁は違法なのよね。


(それまでは電子威力妨害って法律だから、相手が損害を申告しなければOKだったらしいけど。。)


でもボットに限って言えば、SSHブルートフォースアタックに関して、応答を意図的に遅延させることでボットの拡散速度を抑えられないかなぁ?


これなら合法だし。ボットホストを落とすまではいかないけれども、低速化させることができるはず?


確かにip denyっていう方法もあるんだろうけど、、どうせならいかにも認証中ってしたほうが時間がかせげるだろうし。


もちろん、そのあいだ本物のTCPを張りっぱなしだとこちらのホストのバッファがつらいので、IP層での工夫がいるけど。





そこのところどうなんだろう。ボットのソースよめばわかるかなぁ。。。めどいなぁ。











追記:


意外と簡単に実装できるかも、


ipfwでport 22だけdivertしといて、そこでIP層フック(以後IPフックデーモン)。


SSDH側でこいつまただよ!って思ったら、応答途中でIPフックデーモンにこいつまたせといていって、IPを教えてからshutdown;


フックデーモンは通知があったIPに対してはFIN,RSTを送らないようにマスクする。





もちろんデーモンじゃなくてipfwのルールを追加してもいいけど


port22のためだけにあまりにも重いルールになるのはいやげなので。





PHP/Perl CGIにて、ファイル名に記号を使わせなければ安全っていうのは嘘。



windows限定の話になってしまって恐縮なのだが。。。。


例えば以下のコードはDoS脆弱性を抱えている。


試しにfile=COM1とするとロックがかかった状態でプロセスが刺さってしまう。


(COMポートがないノートPC等では再現できない)


lock中にこの状態に陥るので全てのアクセスが凍る事になる。


希にファイル名=セッションIDにしてセッション文字列を[a-zA-Z0-9]+としてチェックをかけている実装をみかけるが、windows上でCGI/PHPを動かす事を考えると危険であると言える。


せめて^[a-zA-Z0-9]{32}$とかにしないとやられちゃうです。



$fp=fopen("lockfile","w");
if(flock($fp,LOCK_EX)){
print("lcokGet");
$file=$_GET["file"];
if(preg_match("[^a-zA-Z0-9]",$file)){
print("Attacked so Abort");exit();
}
$ffp=fopen("./data/".$file,"w+");
$contents = fread($ffp,10);
fwrite($ffp,"hoge");
fclose($ffp);

}
fclose($fp);





追記:pukiwikiは外部リクエストから作られるファイル名は[A-F0-9]+に拡張子を足した物にかぎってるみたいですね。これに引っかかる変態OSはたしかにまずなさそうだ。





2007年5月28日月曜日

インテリマウスのチャタリング修理



intelliMouse Explorer 4.0Aに関して、どうもチャタリングがでる。


開けてみたら、回路があやしげ。


左上のC11とR9でCRフィルタにしてるんだろうけど、順番が逆。


RをとおしたあとにCがこないとダメでしょ。


ってことで右下のIC部分(多分マイコン)にコンデンサ足して対策


とりあえず、症状はおさまったっぽい。 





http://shimadzu.dip.jp/~akira/DSCF1643.JPG





:追記


まじめに回路おってないから別の理由かもよ~。嘘かもよ~。





2007年5月27日日曜日

pg_dumpのメモ





pg_dump -Fc 元DB
createdb -E EUC_JP 実験環境DB
pg_restore -O -S pgsql -d 実験環境DB -C -i -Fc < dump.sql





2007年5月26日土曜日

セキュリティホール探し 本日までの成果




5本中4本IPAに届出。



ちなみに、明確に個人情報を抜き出すルートはないけど、不安な実装だよね~ってのは届出の範囲外っす。


いやぁ、なかなかの戦果orz


無料配布CGIの状況見てると、↓のような商売が成り立つのも納得かも。


http://www.dino.co.jp/business/solution/inspection.php





2007年5月25日金曜日

そんなこといちいちC言語で書くなよ~



同僚のデータ見ていて、コレの時間差分データ見せて、っていったらCのソースを修正しはじめた。。。


まぁ、書いている途中だからいいんだろうけど。。。



awk 'BEGIN{a=0}{print $1-a;a=$1}' <data


だけでよかったのに...そんなことってあるよねぇ。。。


だからそこ、スイスアーミーナイフ一つで料理しない!





セキュリティホール探しで脳トレ



ここ3日ぐらい趣味でセキュリティホールを探して、IPAに報告してるんだけど。。。。


なんだか、仕事(信号処理)のほうでもアイディアがぽんぽん湧くようになってきた。


実はセキュリティホール探しって脳に良い?


まぁ、普通にパズルだしね。


気になる人は「無料配布 CGI」「無料配布 PHP」で検索して片っ端からセキュリティホールを探してみよう。





あまり大きいのは読むのが大変だけど。(へたれ)





無料配布CGI/PHP作者同士のレビュー制度を作ってはどうだろうか?



おそらく一人で開発して無料配布として公開しているCGI/PHP開発者は他の人と仕事を一緒にしない人がおおいんだろうねぇ。普通ならやらない。っていうやり方をやってる人が多い気がする。まぁ、ソースを読んだのは3.5人分だけど(0.5人はコードが長いので数行よんでやめた)


(私が普通ならやらないっていうのは「セキュリティ」を確保するための定石的な書き方って意味ね)


もし上の仮説が正しいならば、各作者さんがちゃんとした実装を出来るようになるのは結構遠い未来になってしまう気がする。なにせ、新参者が出てくるたびに指導が必要だからね。その間に危ないコードが拡散してしまう。それは避けなければいけない。そこでこんなのはどうだろう。




  1. CGI/PHPを配布するときに他のCGI/PHP作者にレビューを受けてその署名をしてもらう。

  2. 利用者は署名が多ければ安心して使う

  3. セキュリティホールを見つかるとそのレビュー網を通じて各開発者に啓蒙が行われる。


これぞ、オープンソースってかんじやないですか?


相互リンクを張る感覚で相互レビュー。いいとおもうんだけどなぁ。





(ちなみに、調べたのは4人の作者5本のプログラム、うち3本届け出済、1件休憩中、1件大きな問題はなし。プログラムのジャンルは社会的影響を考え個人情報を取り扱う事がメインのプログラムに限定)





2007年5月24日木曜日

javascript勉強しなきゃなぁ。。。



ちと大手の無料CGIでセキュホをみつけたんんだけど。。。。


どうせならインパクトのあるexploitでどれだけ危険か作者に示したいわけだが。。。。


javascript。。。なんでmozillaとIEでこーちがうのかのぉ。。。(涙





2007年5月22日火曜日

ウェーブレットの勉強



えっと、離散フーリエ変換とか勉強したことあるひとなら、連続ウェーブレット変換よりも離散ウェーブレット変換のほうが簡単に理解できる。という結論で。。。wikipediaをDWTで検索して、はぁフィルタバンクでわけてるのか~っとおもうと簡単。





ウェーブレット変換ではなくなるけど、低周波がわのほうをメディアンとか変な関数で求めると面白いかも。


もちろんその場合は高周波のぶぶんがHaarのようにX(n)-X(n-1)といった1次元じゃなくて、(X(n)-med(n),X(n-1)-med(n)/2)とかいった二次元になってしまうけど。逆変換は出来るので。





2007年5月21日月曜日

KBUG第2会勉強会資料おきました(UMAL)



UMAL説明分の資料をおきました。


http://shimadzu.dip.jp/~akira/umal_kbug2.pdf


KBUGでどんな発表してたか気になる暇人はどうぞ。





コレは釣りなのか?古典的なセキュホを配布するサイト



とりあえずぐぐったかぎり、利用されてなさげなので。。。。


http://www.bc-ad.net/service/cgiservice/shoppingcart_basic.html


とか。。実はディレクトリトラバーサルなセキュホを抱えている。


プログラマが見れば一目瞭然なので隠してもしょうがなさげ。


もっと非道いサイトもあって、そいつはPHPをつかってた無料配布サイトなんだけど


SQL-injectionもXSSもある。しかもぐぐるとPowered by ~~~ってかいてあるから


セキュホがあるサイト一覧がぐぐれてしまう。。。orz


いくらオープンソースっていっても開発者が一人だと検証効果としては無力なのかなぁ?


pukiwikiとか何人かいるところはやっぱりしっかりしてる。。。








で、ふと思ったんだんだけど。。。。


わざとセキュホをうめこんで、さらに検索できるような単語を埋め込むことで


あとで悪用しようとか、有償アップグレードを求める。。。。凄くない。この手法いけてるかも。(ぉぃ





2007年5月18日金曜日

うほ、以外なところでラジオでてるのね



西フェスで去年より著しく音がよくなっているユニットがいて、


今年は演奏してもらおうって思ったけれども,会場・スケジュールの都合で


見送らざるをえなかったバンドが・・・・


なんかαステーションでてるし。ってか、、レギュラー?


まぁ深夜だけどねぇ。。。





へぇ、がんばってるなぁ。。。今後もがんばってほしいなぁ、来年こそはスケジュールにねじこもう。





自衛隊とエンジニアの共通点



http://www.asahi.com/komimi/TKY200705150111.html



「隊員の人はよく言えば、まじめ。言い方を変えると、シャイで人慣れしていない人も多いので、出身地と天気から話題が先に進まないのが困る」と手厳しい。

あうあう、ごめんなさい。どうせダメ人間です。





2007年5月17日木曜日

ドメイン制限がかかっているプロクシの越え方



Delegateオンリーかもしれないけれども、ドメインごとにアクセス制限がかかってても回避する方法があることに気がついた。


やり方は単純。




  1. firefoxにTamperDataをいれる。http://tamperdata.mozdev.org/

  2. nslookup CGIのサイトなどで繋ぎたいサイトのIPアドレスをしらべる

  3. IP直指定で繋ぐ、そのときドメイン名がないと違うwebサイトが表示される場合があるのでTamperDataをつかってHost:ヘッダの中身をIPアドレスからホスト名に書き換える。


delegateはhttp://~~~/のところのドメイン名を検査はするものの、


Hostに違うドメイン名が書いてあっても気にしないようです。


なので、それを利用してドメイン指定を回避できる場合があります。





ただし、httpsが必要なようなサイトに繋ぐときは気をつけて下さい。


ブラウザが証明書の検証にこけるようになります。





2007年5月16日水曜日

まちがったPHP講座 flockについて



http://www.phppro.jp/school/phpschool/vol27/2


いやぁ、勘違いしているようだ。。。


LOCK_SHすればwrite関数が実行できなくなるのと勘違いしてるのかな?


まぁ、それをLOCK_EXになおしてもflushしわすれてるので、綺麗にロックはかからない。


どーせ君らにロックの正しい理解は無理だ。


ロックはロックファイルを別につくってそれをLOCK_EXでロックしよう。


と最近おもいだした。。。。


だったらひたすらコピペで十分ミスしないから。


同時アクセスが多いときのスループットは最悪に悪いけどま、OKしょや


なので、スクリプトの先頭に以下をたして。



/*基本的にはデータを弄るスクリプトの最初でロック*/
$lfp=fopen("/some/where/lockfile","w");//ロックファイルは絶対パスで指定すること
if($lfp){エラー処理(スクリプトをちゃんと中断すること)}
if(! flock($lfp,LOCK_EX)){エラー処理(スクリプトをちゃんと中断すること)}


スクリプトの最後にこれを足す。



/*データを弄るPHPスクリプトの最後にアンロック*/
fclose($lfp);//ここでロック終了


適当にクラスをつくってコンストラクタでロックして、デストラクタでcloseして


そのインスタンスをPHPのauto prepend機能をつかって自動的によぶといいかも。


そうすればPHPが事実上シングルタスクでしか走らなくなので、


マルチタスクなプログラムを書けない人でも多少安心。














って皮肉ですよ~(たぶん)。





UMALの解説for KBUGを書いた。



http://shimadzu.dip.jp/~akira/umal_kbug.pdf


こんな感じ。


急いで書いたので、タイプミスが有りそうで怖いですわ(笑


推敲しなきゃ。





2007年5月15日火曜日

意外と私、レアキャラ?



西院ミュージックフェスティバルのスタッフやって所謂普通の音楽に触れる機会がおおいのに。


今、自室でかかっている音楽は I've だったり。


振り向けば音楽CDよりも工学書が多い、典型的なオタクなへや。


そのギャップに気がついて、自分で笑ってしまった。





NHKのみんなの歌のような



http://www.nicovideo.jp/watch/sm173922


http://www.nicovideo.jp/watch/sm47660


昔smile-fm(FM長崎)の番組で奥井亜紀さんが「NHKの歌のおねぇさんみたいやね」って


言われるって話を思い出した。


そのころ、無茶苦茶好きだったなぁ。


今、涙がでるなぁ。この曲。


確かに、アニメに使われたってことで、単なる萌え系と思われてるかもしれない。


でも、歌詞には共感出来る事があると思う。


ということで。注文決定!ニコニコ動画がなければ、このCDを買うこと無かったかと思うと。


私の役に立ってるなぁって思う。


関係ないけど、、、


あのころ親父の使わなくなったTK-85であそんでたな~なつかしす。


アドレス7C00(7800?)だっけ。。ぱちぱちうってた記憶が。。。


一日が過ぎていく恐怖。でもその上に居る私。あのころの自分があったから。


今立派なオタッキーエンジニアとして会社で暮らせると思う。


明日をがんばるっす。





2007年5月12日土曜日

flockの使い方を勘違いしちゃいないかい?



こんなコードじゃ、正しくロック出来ない。



FILE *fp=fopen("somefile","r+");
flock(fileno(fp),LOCK_EX);
//readやらwriteやら
flock(fileno(fp),LOCK_UN);
fclose(fp);


バッファが存在するために、fclose時に書き込まれるデータが有り、その分だけロックで保護されない書き込みが発生する。


なのでflock(fileno(fp),LOCK_UN)のまえにfflushする必要がある。


ってのが、即答出来ない同僚がいたり。。平和な会社だぁ。


(ちなみに、flockfileはflockに名前は似てるけど、機能が違うので間違って使わない要にしないと罠なのねんん。。。)














だいたいの言語で同じような事が起きるので、注意が必要なのです。


ちなみにPHPも同じはずで、


http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql5_03/mysql5_03a.html


に書いてある以下の説明は勘違いな説明になってるっす。


OSのバッファを書き出すのはsyncとかで。。。関係ないっす。


PHPのマニュアルにも「ストリームのバッファ」としかかいてないっす。


なので、たんに障害対策ならいらないでよ。って思ってバッファサイズゼロにするのをやめると、正しくロックされなくなるっす。



「set_file_buffer("ファイルポインタ", 0)」で書き込みバッファを使用しないようにします。書き込みバッファはOSがメモリ上に用意する一時的な記憶領域です。ハードディスクなど物理的なファイルシステムに書き出す前に利用されます。


 バッファを利用することで、書き込みパフォーマンスを上げることができる一方、極めて短時間ですが、バッファ上のデータとファイルシステム上のデータに差異が発生します。その差異が発生している瞬間に障害が起きた場合、データが消失する可能性があります。そのため、バッファを利用せずに直接ファイルシステムに書き込むようにします。






openVPNとかつかって、AIR EDGE越しでwindowsファイル共有をやるときの注意



デフォルトの設定だと、ファイル一覧の表示がめちゃめちゃ遅い。


対処法



クライアント側の


フォルダとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示するをOFFに



これだけで、フォルダ経由での表示が偉い早くなります。


気休め程度に



エクス法ローラに簡易フォルダを表示する->OFF


フォルダのヒントにファイルサイズ情報を表示する->OFF



もやってるけど効果は謎。





原因はエクスプローラが高レイテンシ環境用にはつくってないってことで、




  • フォルダでファイル一覧を見るときに片っ端からファイル属性などを調査するパケットを投げる。

  • 調査のためのリクエストは一つ投げてから答えが返ってくるまで次ぎのリクエストを投げない。

  • その調査が終わるまで画面描画を行わない。


ってなことで過剰に遅く感じます。





同様の理由でファイルをコピーするときに「コピーの準備をしています」が高レイテンシ環境では非常に長くなります。


なんか専用のエクスプローラもどきを利用すれば早くなるのかも。





2007年5月11日金曜日

やりそうな人を知っていると心が痛い



http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY200705100314.html


東京・私立・教諭・猥褻・・・


キュピーンっと大学院時代に同じ研究室で、


引きこもりで、


「教師の良いところは、服装チェックで女子高生の脚に触れること」と堂々と公言してみんなに引かれて、


そんな空気もよめなくて、


教授人事異動のどさくさにまぎれてお情け修了したやつを思い出した。。。


でも彼はたしか八王子って言ってたはず。。。やつじゃないよなぁ。。。





2007年5月8日火曜日

段ボールの空き箱が気になる。



実家から荷物を送ってもらった。。。ふと段ボールをみると 東京銀座 和光。。。。


中身のほうがほしいぞ。てか、、どういう経由でこの段ボールきたんだ?





2007年5月7日月曜日

触覚センサー:IVRCで使わない?



以外といいかんじの触覚センサができたので、何かのネタに使いたいのだが、、、


ネタがうまくおもいつかない。


この触覚センサは息をふきかけたり、するのも感じるし。なでるのも感じる。


しかも3軸で方向を取れる。


何かに使えるとはおもうんだけどねぇ。。。


とりあえず、写真では棒のうえにピンポン球をつけてそこを感知部にしているけど。


猫の髭みたいなのをつけて、リアルに触覚デバイスにすることもできるはずっす。


ちょっと剛毛ちっくでよければ、体毛で感じているように見せかけることもできるかな?


http://shimadzu.dip.jp/~akira/DSCF1622.JPG





記憶されているテンポ・実際のテンポ。



昔好きだった曲を聴くと大概が、「あれ?こんなにテンポ遅かったっけ?」と思う。


コレはわたし固有の問題なのだろうか?


そうじゃないとすると、面白い現象な気がするのだが。





漢字の出題のしかた



沿線。。。書けなくてもしょうがないよね~。沿岸なら書けるだろうに。。。と思う長崎人。


http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY200705070281.html?ref=rss


http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY200705070281.html%3fref%3drss&date=20070507234530





2007年4月29日日曜日

さりげないイノベーション



こういうのって、さりげないイノベーションだよなぁ。って思う。


ダクトの搬入中に壁にぶつけて、あうあう泣くこともないんですね♪


http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/business/update/0428/TKY200704280250.html&date=20070429073543





応用音響学会聴いてきた



気になっていた「広帯域位相を利用する雑音除去と周波数ピークの先鋭化」というのは発表資料からは想像できない実装していることが発覚。


http://www009.upp.so-net.ne.jp/hachinami/WideBandPhaseProfile/TechReport/001/index.html


本人も定式化とかせずに勘でアルゴリズムを作ったというような事を言っていたのでこれからだろうが。。。。




  1. 位相を保存しながらパワースペクトルを平坦化した波形を得る。

  2. 短領域における位相スペクトルを位置をずらしながら求め位相の時間変化を得る。

  3. 位相の時間変化に対してパワースペクトルを得る。





といった処理をやると書いてあるが、1の処理はなくてもほぼ等価っぽい事がわかった。


1の処理は、単純にフーリエ変換してそのabsが1となるように定数をかけるという処理。この際窓幅は波形全部。


2の処理は、適当な窓幅で位相スペクトルもとめ、窓位置を1sampleごとにずらしていく。これにより理想状態なら位相がぐるぐる回る。


3の処理で、それぞれの周波数でフーリエ係数の位相がぐるぐる回っているのをフーリエ変換して(理想状態なら各周波数のピークがぴーんと立つ)それぞれ周波数を足し合わせる。


この際フーリエ級数のabsは1に固定されているので、純粋にピーク高さは二はピークのQ値がきいてくるはず。


つまり、位相変動が小さいところのピークがぴーんと綺麗に立つので、そのスペクトルが綺麗にとれるじゃないのかな?





というのが私の見解。


後でsciLabあたりで実験しますかにょ~。





2007年4月25日水曜日

USB-シリアルケーブル UC-SGT を使っていてブルースクリーン on windows XP



結論としては、私が使っているバージョンのデバドラではマルチコアに対応してない?


sttyでシリアルの通信速度とかを設定してすぐにデバイスをopenするとブルースクリーンで落ちる羽目に。。。


sleepいれれば大丈夫。。。こりゃリソースロックに失敗してるっぽね





2007年4月23日月曜日

続:3軸加速度センサー



なんか使い道おもいついたっぽい。


でも、ふと思いついたネタだと植物をUIにするっていう去年のiTokyoでみたやつの


パクリになるんだよねぇ。。。ネタかぶりイクナイ。


7月までに完成したらIVRCにだしたいなぁ。。(遠い目


研究室とか職場の資源を使わずに完全な個人で個人部門に参加。ちょっと夢ですね。





ま、デバイス単体の面白さとしては十分あるから、少なくともIVRC宴会部門には行くかな。





2007年4月19日木曜日