boostをつかってるとスレッドなんてつかってないのにスレッドライブラリをようきゅうされてしまう。そんな時には
#define BOOST_DISABLE_THREADS
これでだまってくれる。てか数値計算しかしない俺にスレッドなんて無縁だしのぉ。
boostをつかってるとスレッドなんてつかってないのにスレッドライブラリをようきゅうされてしまう。そんな時には
#define BOOST_DISABLE_THREADS
これでだまってくれる。てか数値計算しかしない俺にスレッドなんて無縁だしのぉ。
いやぁ、便利べんりjob投げでーもん。
仕様としては、jobを実行する側のマシンにはperlとwgetのみが必要.
sqlでデータベースにユーザ名、プロジェクト名、プライオリティ、コマンド、実行可能環境(|区切りで複数指定)をかけておくと。そのコマンドを各job実行マシンが勝手に取りに来て実行してくれる。
取り合えず現在11台のlinuxマシンで計算ちう。まぁ、計算量がほどほどに小さい独立した問題を大量にとくのにしか使えないけど・・・俺の研究そういうのだし。
なんだかリファクタリングの度にコンパイルが遅くなる。
あ~~こことこことアルゴリズム似てるからテンプレートにつっこんじゃえ・・・
なんてことくりかえしてるせいなんだろうなぁ・・・きっと。
さっさとgcc3.4が安定してくれれば、プリコンパイルヘッダが使えていんだろうなぁ。
公開してみた。まだコメントすら整備してないけど。
http://iipl.jaist.ac.jp/member/a-noda/2ddp/
既存の論文の手法を実装したしただけなの公開OKなはず。
あっ。逆写像を求めるアルゴリズムはオリジナルだけど。。。まぁくだらないアルゴリズムだし、俺の研究テーマとは違うし。
やっと、研究つかう道具が一つできた気分だ。
あっ。あとサンプルがA->Bっていう写像ってのはどう考えてもおかしいだろ?っていうつっこみは却下。デバグ用データだから。きにしない
最近手の平をおくばしょをへこませたパームレストが多いなか、良いものを発見した。
邸反発素材使用!とか書いてあったけど、私が注目したのその形状。まさに単なるかまぼこ。(多少くの字に曲がってるけど)106キー使いとしては、手の平は左右にスライドさせながら使うのがデフォなので、これは嬉しい。早速衝動買い。かなりいいかんじ。
なんだか、ヤフーチャットに入ってみたんだけど。そこでやたらに、オタク・マニア却下~~って言ってる女がいた。
聞いてみるとそいつ理系の大学生らしい。ぉぃぉぃ。理系の大学生で普通に大学卒業出来るだけで世間的には十分あっちの世界の人だろ。
同属嫌悪なのかのぉ。普通の人なんて目指してなにが楽しいんだろ。
なんかilohaメールつかってるんだけど。IEとか特定のブラウザでつかえないっていう
苦情がきた。まぁおっかけてみたらPOSTメソッドって指定してるはずなのに
GETでデータおくってるのでログインできなかったらしい・・・
なんでだろ・。。HTMLがへんなのかなぁ。