2004年6月27日日曜日

しょぼーそ



明日は、3ヶ月進捗報告会だ!ってついでのサーベイしてたんだけど。


以前考えていた、厚揚げの上にのった金髪を検出する問題を解決するにあたって思いついたアルゴリズムは「隠れマルコフ確率場の尤度基準」での異常検地にすぎないことを論文さがしてて見つけてしまった。隠れマルコフとか名前があるとしょぼーん。まぁ大切なのは特徴量を何とするかなんだけどね。





2004年6月25日金曜日

gprof



うにゅぅ~なんかFreeBSD4系列付属のコンパイラってgcc 2.9系なので当然gprofもc++filtもgcc3.4に対応していない。困ったちゃんだ。しょうがないのでbinutilsを自分のホームのしたにインストール・・・なんだか邪道だなぁ。





高速化は楽しいにょ。



とりあえず速度なんて無視無視。って思って開発していた二次元DPソフトを少し高速化してみた。


結果としては70sかかっていたものが45sに縮まった♪まぁいいかんじ





2004年6月24日木曜日

今日もNFSおちてるし



なんかNTCの1Tbyte Raid0ストレージを導入してからこけこけらしい。


不安定なものを全学的に導入すんなよボケ!情報センターにとっては全学使った楽しい実験でもこっちは実験がすすまねぇんだよ!





2004年6月23日水曜日

NFS落ちてるし



やるきまんまんで学校きたらNFSおちてるしなぁ。


しょうがないので今日はwindows様が使ってる領域つぶして、FreeBSDのワーク領域にしてあげるっと。ついでにNIS周りをいじる・・・。portmapperとipfwって連動しないのかなぁ・・なんて妄想を考えつつどっぱまり。結局学内であることいいことにsamba除いてUDP全開放(ぉ)


ほげほげと設定ながめていて動かせといわれているroutedうごいてなかったり、ipfwの設定がいけてなかったりしたので修正。





2004年6月21日月曜日

二次元DPリファクタリング



う~ん今まで、どーせメモリ効率なんてかんがえんでいいし。と思って全部java風に


インラインメンバでかいてたんだけど・・・、speedbarやdoxygenとの相性が悪いことに気がついて書き直しちゅう。。。。





2004年6月19日土曜日

二次元DP



またバグをみつけてもーた。pnmフォーマットのP5な画像フォーマットのデータのパースにこけてます。


P2なフォーマット(pgm 形式 グレースケール ASCII形式)でデータをくわせてやればOK