2005年6月4日土曜日

理由



理由なんてないのに、理由をなんでそんなに付けたがるんだろう。理由がなければいけないのか、そんなビジネスじみた事は会社だけでいいやぁ。。。orz


make進行続行中。





CD焼きソフト(GUI)



GUIのCD焼きソフトは基本的にcdrecord(SCSI)用ばっかり。


atapiでやりたいなら、カーネル構築時にoption atapicamかましてATAPI to SCSI変換をかましてつかうっとな。







D++氏の夢つながりで、、、なんだかひさしぶりにエレベータのなかで危機一髪系の夢をみた、地下10階(最下階)までいったのに扉があかないどころか、激しい駆動音がひびいてるのね、そのうちワイヤーが擦り切れて擦り切れたワイヤーが降ってくる。。。。避けれるわけないだろ、、、ってのよけてたなぁ。。


そのちょっと前のシーンで、なぜか会社の同僚の女の子の電話番号を消しゴムのケースの中に隠して教えてもらってた記憶が、、、つながりが謎すぎやわ、、





2005年6月2日木曜日

インラインアセンブラ



研修でマイコン実習があるのだが、OSなしで複数のデバイスをガリガリ動かすのもげいがないのでノンプリエンティブマルチスレッドOSでもつくるか~とおもってbcc+インラインアセンブラでタスクスイッチャ作ったら。。。うごかねぇ、、、




  • Sオプションで吐かれるasmファイルをみてたら、なんと構造体の配列のアドレス計算をまちがえてやがる。。。。しっかりしろbcc!っていっても古いフリー版のやつだからしょうがないのかなぁ、、、とかおもいつつ、いつもの様にきちゃなくWA,,,orz





2005年5月31日火曜日

GIMP



ちと会社で画像加工する必要があってGimp for winをインスコする。


どーせwin版だから安定しないだろうっておもってたら、鬼のように安定している。なんとぉ~ですよ。衝撃ですよ。ふつうにwindowsでもGIMPが使える時代になっていたのですね.それにしてもGIMPはべんりだ





2005年5月30日月曜日

サイバークロスカウンター



価格コムの必殺技にやっと名称が付きました(ぱちぱちぱち)



https://www.netsecurity.ne.jp/1_2777.html



でもね、クロスカウンターって攻撃してきたひとに返すのがクロスカウンターだとおもうの。


今回の場合は、AがBに攻撃にしかけたらBはCに攻撃するんだよね?微妙な命名だ。





SQLインジェクションってそんなに新しいか???




http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/28/news010.html



ほんとかなぁ、、、SQLインジェクションに非常に似たperlのopen関数の不適切な利用を目的とした攻撃はおいらがcgiのバイトをやっていた2000年当時ですら口すっぱくいわれてたのに、いまさらSQLインジェクションが新しいってことはないでしょう。少なくとも技術的には。


単に、攻撃するときに「シェル使えなきゃいみないよね~~~」って思うか「webだけでも十分攻撃する価値がある」って思うかだけの違いだと思う。無論個人の推測にすぎないけどさ。。。