2009年11月17日火曜日

嫁との約束でいいなとおもったこと。



うちの家庭は新婚だということもあって、財布は別々。お金にルーズになりがち。


そこで嫁と二つの約束をした。




  1. 1万円以上の買い物はお互いの承認をとること

  2. レシートを全てとっておくこと


最大のメリットは不安感が無くなること。


どうせ年に一度ぐらいしか家計の振り返りなんてしないだろうから、二人にとっては最小限のコストでまわせていける気がする。


ただ、問題は私がレシートの打ち込み作業をしなきゃならないんじゃないかという・・・・


ちなみに、収入は嫁は確定申告あるし、私は給与明細ですぐわかるので計算しないっす。





2009年11月12日木曜日

メモ:今が研究者の買い時?



なんか新政権的には今後10年以上を支える科学技術を支えるとかは当面いらないらしい。研究関連、特に若手研究者の予算をごっそり削除すると言ってる。


っと、研究者のブログで読んだ。


まぁ、詳しい話はしらないけれども、それを信じるなら、いま研究者が安い?


ということで、多少なら商売っ気もあるよ!という研究者のみなさま、私の勤務先も検討してやってください。m(_ _)m





2009年11月6日金曜日

片付けできない奴は仕事ができないんじゃない。




仕事の段取りを体で憶えてないんだ。



と最近思う。少なくともエンジニアだったり物づくりする人は。


多分、その感覚が分からない人に「片付けができない人は、仕事ができない」と抽象的に言っても無駄だと思うんだな。


ただ、それで日常生活が汚部屋な人を一概に無能と言えるかというとそれも違って。あくまで段取りの問題だから仕事に使わない物が仕事場の外で散らかっている分にはあまり関係ないんじゃないかな?


この持論はサークル(ロ技研)時代からの経験則で、なれた人は修羅場になればまず作業前清掃から作業に入る。ただ、べつに部室の大掃除しようってわけじゃなくて。自分が今日使うであろう作業領域・工具箱・部品箱を片付けるのね。ちなみに人によって作業領域の取り方・サイズが違って結構興味深い。


ファイルの整理にも同じ事がいえるんじゃないかな。デスクトップは散らかりまくりだけど、workフォルダの中は整理しているって人は多いだろうし。


ちなみに私の職場では机が二つあって左の机が仕事場で、右の机がジャンクヤードになってる(笑。右の机に間違ってTODOな書類を置くと、その仕事はスルーされてしまう魔のゾーン。





2009年11月4日水曜日

緊急 たろうさん ボスケテ



ニコ技WikiのIPがかわってしまいました。


http://124.41.75.23/nico_tech/


設定変更お願いします。>たろうさん





相変わらず、私へのメールはとどきません。


用事の場合は電話下さい。


番号はNT京都参加者なら知っているし、調べられるはず。


i-revoは引っ越しても東西またがなきゃIP変わらないけど、


光の種類(プレミアムだとかベーシックだとか)が変わるとIP変わるし申請漏れが有ると認証エラーになるのね。


追伸


ドメインのほうはたろうさんのご協力で復帰しました。まだ、鯖周りをいじる(というか部屋の片付け)のでちょくちょく回線切断があるかとおもいますが。ご協力お願いします。ダウンタイムはそれぞれ1分とかで済むはず。





ニコ技サーバ移動します!!今日!11/4



移動にともない午後の一時、wiki/IRCなしで落ち着けってことで。





2009年11月2日月曜日

技術公知のためのメモ:LEDキャンドル



LEDキャンドルは11/1の私の結婚披露宴で使用したLED照明インテリアです。


ろうそくの蝋(パラフィン)を細長い筒(φ100 L=300程度)に流し込んで、その中にLEDを6つほど放射状に配置しています。パラフィンを用いることで、光を拡散させています。


制御にはコンピュータを用いて固定パタンの揺らぎパタンで提示します。


ON/OFF指令には赤外線リモコンを使います。(パラフィンはよく赤外線を通すので)


一般的なリモコンの赤外線信号は38kHzの搬送波の上に伝送信号がのっていて、


ボタンを押している間中繰り返し信号を送ります。


本装置ではその伝送信号自身も搬送波とみなし、ボタンを押した時間の長短をもって


ON/OFF指令としています。これによりテレビのリモコンでエアコンのリモコンでも


本装置を動かす事ができます。


実際の実装では一定時間ボタンが押されると明るさがフェードイン/アウトしてON/OFFの処理が確定します。


中途半端な入力時間の場合はその操作はキャンセルされ元の状態(ON/OFF)に戻ります。。





このフェードイン、フェードアウトによりより自然な操作を実現しています。





補足


こいつの味噌はリモコンが任意って事ね。





2009年10月29日木曜日

この腰の作り方はうまいよね。PETMAN



http://www.gizmodo.jp/2009/10/asimopetman.html


「人間の足にくらべて一つ関節多いじゃん。」と勘違いしていたけど、一番上の脚っぽいぶぶんは腰の役割をしているのね。たしかにまじめに腰をつくるより良さそう。なのでよくみると、最初の「膝??」ぽいところはお尻のような動きしているのね。