kldload 経由でvboxdrv.koを読み込むと、
二日に一回ぐらいの頻度でクラッシュする場合がある。
/boot/loader.conf経由で読み込んであればクラッシュしない。
昔のバージョンは起動後すぐにクラッシュしてたからkldloadじゃだめなんだな、と思ってたけど、今でもクラッシュの頻度が下がっただけでkldload経由はまだ危険な模様。
なので面倒でもloader.confから読むようにしたほうがよいっぽい。
kldload 経由でvboxdrv.koを読み込むと、
二日に一回ぐらいの頻度でクラッシュする場合がある。
/boot/loader.conf経由で読み込んであればクラッシュしない。
昔のバージョンは起動後すぐにクラッシュしてたからkldloadじゃだめなんだな、と思ってたけど、今でもクラッシュの頻度が下がっただけでkldload経由はまだ危険な模様。
なので面倒でもloader.confから読むようにしたほうがよいっぽい。
SATA接続のDVDドライブをかってきて繋いだらなんか動かなくてこまってたんだが。。。
結果から言うとAHCIモードじゃないと特定のコマンドがこける事がわかった。
昔に設定したマシンだったので、IDEエミュレーションでずっと使って田のでこれを気にAHCIモードに切り替えた。
(当然ながら、HDDも影響を受ける)
このときgmirror等でラベルをつけてマウントしているものはfstab編集する事なくそのままいけるんだけど、それ以外の直接ディスクをマウントしているものはad~からada~に名前が変わってしかも番号も変わるので要注意。
以下のサイトでも同じ問題にあたっているんだけど、以下のメッセージがでてディスプレイの解像度が変更不能になる。
ディスプレイモードを変更しようとしています。
表示が800x600よりも小さい場合、一部のソフトウェアが正しく
表示されないことがあります(キャンセル)(OK)
根本の原因は日本語化の際のバグです。
Mac Loveな人はアカウントを英語にしてしまえば解決です。(システムプリファレンスの、言語と~~のアイコンからできる)
ただ、業務で仕方なくMacを使う人(世の中の不幸なデザイナの皆さん等)は流石に英語は辛いので、バグがある解像度変更のみをピンポイントで英語化します。
やりかたはターミナルから以下を打ち込めばOK。
sudo su (管理者パスワード入力)
cd /System/Library/MonitorPanels/Display.monitorPanel/Contents/Resources
mv Japanese.lproj Japanese.lproj.nouse
cp -rp English.lproj Japanese.lproj
exit
exit
タイプミスをすると最悪の場合Macが動かなくなります。(まずないけど)
その場合はOSを上書き再インストールすればいいです。
よくわからないがこれでなおる
gtk-query-immodules-2.0 > /usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
そらまぁ、他人の料金プランだしねぇ・・・
例えば
これで月に80分話す人はどっちの料金プラン?っていうときにケータイ屋さんの店員は120分無料通話になりますね。と言う。
ただ、そんなもの通話料次第だよね。私の場合自分で計算したらこの例で言えば、980円+20分オーバー分の料金のほうが安かった。
確かにそういった計算が理解できない客が多いのかもしれない、だからといって売る側として基本的なデータを用意しないのは微妙だなぁ。。。と思う。仮に理解できなくても料金プランごとに料金-通話時間グラフを作ればビジュアルで分かるとおもうんだけどなぁ。。。
ゴールデンウィークの旅行として、石川旅行にいってきた。温泉に、寿司に、蕎麦に、日本酒にと贅沢をしてきました。
で、一応まわった蔵報告(蔵周りがメインじゃないので4カ所しか行ってないけど)
あと、私はドライバーだったので試飲はできてないっす。orz
相変わらず店舗がオシャレ、社内デザイナですべてやってるっていうからすごいよね。
そして、年をかさねるごとに酒以外の商品が増えてきている。今年はショウガシロップを売りにしてた。
あと、最近は前面にだしてないけど、豆腐の味噌漬けがやっぱり酒にあって美味しい。チーズっぽい風味がする濃厚な味噌を食べている気分になる。すこしだけどっしり寄りのお酒に合う感じです。
もちろん、日本酒は日本酒で美味しいのよ、他のインパクトが大きいだけで。
JAISTの麓にあるので、しょっちゅうお世話になる酒蔵。地酒研OBがあつまってのむんです~といったら酒粕といしるに鯖をつけたものをもらったのが、これが激うま!是非おすすめしたい。
あと、後輩に梅酒を漬けた後の梅の実をつかったドーナツを勧められて購入。梅の実シリーズは着々とふえていっている。その他は、いつも通り甘酒と日本酒を購入してきた。
あまり他の客と鉢合わせになる事は少ない蔵なんですが、その日はたまたまカップルで酒蔵巡りしてる人と鉢合わせた。聞けば酒蔵めぐりは初めてとの事、昔は休日の蔵はしまっていたのに、今は休日もあけていたりと石川の酒蔵はけっこうPRがんばってるな~と思ってはいたんですが、その成果はちゃんとでてたんだなぁと思いました。
フルーティな香りの生酒が多いのがこの蔵の特徴かなと個人的には思ってます。
地酒研でも人気が高い酒のわりには、蔵の位置が学校から微妙な位置なのであまり行かない事が多い蔵。ひさしぶりに行きました。ちっさな蔵で、種類も少ないですが、安定して旨いです。家族でやっている蔵らしく、お孫さんの元気な声が聞こえていました。
元々は蔵元近くの店で酒販も行っていたんですが、現在はその場所がローソンに変わっています。ということで再度蔵元に問い合わせて出直す必要がありそうです。どう考えても白ワインにしか思えない日本酒とかあったりして久しぶりに行きたかったのですが残念です。
ということで、酒蔵を巡るのは楽しいです是非どうぞ。
酒蔵の巡り方のTipsとしては以下の事を知ってると楽かも?
世の中にはスプラインだとか色々あるんだけれども、実装が楽で滑らかに繋がる方法を見つけたのでメモ。
式の導出はhttp://www.empitsu.com/pdf/sgd.20080718.pdf に譲るとして、結論のみメモ
データがa,b,c,d,・・・・とあった時
(-a+9b+c9-d)/16
がbとcの間にある点の値です。同様に一ずつずらして計算していけば、cとdの間dとeの間・・・・と求まります。これで2倍のサンプリング点数に補間できます。
16倍はシフトで実装できますし、9倍も8倍+1と言う風に分解すればシフトと加算で実装できます。なので古いマイコンにやさしい実装ができます。
同様の処理を2回かければ4倍アップサンプリングもOKっす。
16倍アップサンプリング例をおいておきますね。
https://picasaweb.google.com/lh/photo/fQMfMkMIUqsiwTFVudy8Kw?feat=directlink