2010年12月21日火曜日

正規表現によるDoS(Deny of Service)を調べてみた。



Wikileaksへの(or 周辺から)のDDoSとかで、DoSって単語をちょくちょく聞くのでふと気になって調べてみた。


例えば、namazuを使って全文検索を行っているサイトで以下の検索を行うと、デフォルトで60秒間めいっぱいCPUに負荷を掛けることができます。この性質についてはnamazu公式サイトでも言及されてています。(http://www.namazu.org/security.html)



/(.|.){200}/



これは正規表現の性質によるもので、真面目に解釈すると



任意文字Aにマッチするか、任意文字Bにマッチするかの連続が200回続く文字列



を検索する事になります。ここではわかりやすいように最初の.をA、後の.をBと表現していますが、実際にはどちらも「任意文字」なので両方ともマッチします。両方ともマッチするので、コンピュータは馬鹿正直に両方の可能性があるものとして、色々試すことになります。つまり2の200乗という途方もない組み合わせを試そうとします。もちろん、途中で一個でも達成できるものがあれば良いですが、200文字未満のモノには絶対にマッチできないので、無駄な試行錯誤を行い続ける事になります。


こういう風に正規表現で「|」で繋がれた左右の要素が同じ文字を受理できるのは危険です。普通はそんなミスしないですが、google code seachで調べる限り。



(\w|_|\d)*



というコードが散見されます。これは危険です。


ちなみに同じ意味をもつ下ようなコードは実装上安全になっています。(私が調べた実装では)



[\w_\d]*



逆に、|を使わなくても以下のように、()の外で解釈しても中で解釈してもという暗黙の条件分岐が出る場合も危険です。



(a+)+



詳しく知りたい人は「ReDoS」でググって下さい。





実際どの程度までが危険なのかを調べてみました。


調べたのはruby,php,perl,.NET,java(私の好きな順)。


調べた正規表現は




  • A: (.|.){200}

  • B: ^(\w|_)+$

  • C: ^(_+)+$

  • D: ^((((\w|_)+)a)|(((\w|_)+)b))$


結果


実行してみて、すごい長い時間かかったorエラーで返ったものについてXをつけています。










_rubyphpperl.NETjava
AXXOXX
BXXOOX
CXXOXX
DXXOOX

ほぼ壊滅ですがperl強いです。perlが強いのはReDoS対策されているという意味ではなくて、単に尋常じゃない最適化が掛かっているためです。.NETも健闘していますが(\w|_)+には耐えるが、(\w|.)+だと何故か駄目といった風に、よくあるミスをリカバーしているだけなのかなぁ?という印象もあります。


(もっと攻めてみないとわからないけれども)


ちなみに以下のようにトリッキーなのはさすがのPerlも駄目でした。



"_________________b___b___ab_dbabdbbababababbabababbababbab________abbabababbababbabab___________ababbababababbabababababaababba___ba_ba________b_a___________b__b___________b_________bc"


=~ /^(((\w)+)b){50}(((\w)+)b)$/ ;



(被検索単語のほうに入っているaとか_は深い意味ないです試行錯誤の跡です。)


PHPのエラー処理について


また、気をつけなきゃ行けないのはPHPのエラー時の動きです。PHPはデフォルトで非常に短い試行時間で処理をあきらめます。これによってDoS状態を抜けています。


(http://www.php.net/manual/ja/pcre.configuration.php#ini.pcre.backtrack-limit)


PHPで当該のエラーになると、preg_matchの場合はマッチしなかった事になります。またpreg_replaceは置換後の文字列が空文字列になります。たしかに何かの脅威を取り除くときの使い方は基本ブラックリスト方式なのでスマートな解決だなぁ、と思うのですが、それで問題になるようなケースではちゃんとpreg_last_errorを使って明示的にエラーが無かったか調べる必要があります。


まとめ




  • 正規表現でユーザから入力させるのは気をつけよう。(ReDoSやられる)

  • \w|_とか恥ずかしいコード書かない(ちゃんと理解してから書く)

  • 複雑な正規表現を書くと、そういったミスをしがちなので、タイムアウトなどのReDoS対策をとる

  • 特に()+とか|とか出てるときは、気をつける





2010年12月15日水曜日

目指せ、月光町ちっさいもの倶楽部~



とりあえず、以前つくったチップ部品だけでつくったLED点滅ユニットは、真鍮線で作ったフレームに取り付けて、こんな感じになりました。


http://picasaweb.google.com/lh/photo/EL5gYgzbHBPTomfB5UriQg?feat=directlink


電池はコイン電池(CR2032)です。とりあえずその辺にころがってた電池を使ったのですが、一週間以上持ってます。意外と省エネ。








で。以前LEDが光るだけというミニマルなのでも楽しいよねと言われたので、そっちも真鍮線電池ホルダを作ってやってみた。


http://picasaweb.google.com/lh/photo/CZatY7C12t9iCtyIto8hXA?feat=directlink


ちゃんとランプシェード?もついているっす。


実用性は暗闇では役に立つけどね~程度ですが。。。LEDは電球色LEDをつかってます。


どれくらいの時間電池が持つかはまだ謎。





2010年12月3日金曜日

ちっさな昇圧回路を組んでみた



どれくらいちっさいかというと。ボタン電池よりちいさい


部品は以下の通り




  • HT7733A(3.3Vのときは 5Vのときは7750?)(共立)

  • チップコンデンサ100uFx2(秋月)

  • ダイオードSB1003(秋月)

  • コイル47uH(秋月)


回路はマニュアルのリファレンス通りで、こんな感じ


http://picasaweb.google.com/lh/photo/BxCacRGuQChsYRQ9Q3eViQ?feat=directlink


これをお湯でとける樹脂でかためて絶縁


http://picasaweb.google.com/lh/photo/11HUbVVbUntRrsvYfZII7A?feat=directlink


で。電池をのっけるとこんな感じ。とってもコンパクト


http://picasaweb.google.com/you.akira.noda/BfedPF#5546478863952462450





2010年11月18日木曜日

二つの配列X,Yを使って、Xに無相関なY-aXを得る方法 と マッチドフィルタの関係



マッチドフィルタを使っててふと疑問に思って計算してみたら面白い関係が見えたのでメモ


マッチドフィルタは重み付き移動平均と思ってもらえればまぁ、合ってます。式としては


 OUT(t)=¥sum_i Weight(i)IN(t+i)


てな感じでWeightに検出したい波形を入れておいて、その波形が入っている具合をOUTとして出力します。


これの中身について考えるとWeight(i)IN(t+i)の部分はもしもWeightもINも平均が0となる信号なら共分散を求めている事になるんですよね。つまりWeightとINの相関性を観ている。





てな感じで大学の授業で聞き流す程度のフィルタなんだけれども。ふと、おとーちゃん思ったのですよ。相関性を観るのは分かった、相関性部分を抽出したとして、相関性のないノイズ部分ってどれくらいあるのだろう?


単純にはINからWeightをある程度の量引けば無相関になるはずです。平均が0だと仮定したときの分散の式はINをY、WeightをXとして、Y-aXとXの相関(分散)がゼロになるaを求めると


 ¥sum_i (Y_i - a X_i)X_i = 0


これを解くと以下のような簡単な式、つまりXの分散と、XYの共分散の比になります。


 ¥frac{¥sum_i Y_i X_i}{¥sum_i X_i^2}


これでめでたく無相関化された配列を取得する事ができました。


これでめでたしめでたしなのですが。。。。


XYの共分散ってのはマッチドフィルタそのものですね。Xの分散はフィルタに固有の定数値です。


なのでマッチドフィルタってのは、それぞれの窓で切り出したとして、その時その関数を無相関化するのに必要な係数aをプロットしたとも見えるんですね。


そういう風に解釈して観ると、マッチドフィルタなんていうちんけなフィルタが実は奥深いこと考えて設計されたんじゃねぇのか?と見えたり見えなかったり。


さ、本当の所最初にマッチドフィルタを考えた人はどうやって思いついたんでしょう。


そういった遙か昔に思いを馳せるのも楽しいもんです。





2010年11月12日金曜日

続:チップ部品の半田付け



先日のやつは猫にあっけなく破壊されてしまったので、強化したバージョンを作り直してみた。


具体的には部品点数を少し減らして、回路を小さくした(モーメントを減らした)のと


部品の裏面にも半田を盛るようにしてみた。


http://picasaweb.google.com/lh/photo/4Q-xPuLQ8cobYQwtkZqfzQ?feat=directlink


結構丈夫になったところで、折角ならイヤリングにしようという嫁の指示のもとイヤリングにしてみた。


http://picasaweb.google.com/lh/photo/7oDrkmVQC1tCBaDvTI487w?feat=directlink


電池ケースは普通の抵抗を曲げて作ってみた。多少振ったぐらいでは電池が外れたりすることがなく意外と実用的かもしれない。





2010年11月11日木曜日

半田付けにはダイソーのマスキングテープが便利



チップ部品を使う人は経験していると思うんだけど、両面テープの上にチップ部品をおいて半田付けしようとしても、糊が溶けてしまって部品が両面テープからはがれてしまう。


ガムテープやセロテープでやっても駄目なんだけれども、ダイソーのマスキングテープは高温になってもちゃんと張り付いてくれる。しかも粘着力が弱いので半田付けのあと部品をはがすのも簡単。


ということでおすすめです。


ということで、トランジスタ2石の無安定マルチバイブレータを組んでみた。


http://picasaweb.google.com/lh/photo/0vPyhnqegAeh56oSmbvk6A?feat=directlink





ちなみにダイソーのマスキングテープの写真


http://picasaweb.google.com/lh/photo/xmvlo1-bR0FtKZIXevI_iA?feat=directlink





2010年11月8日月曜日

Macbook 2008 late アルミ のトラックパッドの修理(クリックできない)



Macbookのトラックパッドのクリックができなくなったので、修理してみた。


結論からいうとクリック感調整用のネジが緩んでいただけだった。


↓の写真はMacbookを裏返してバッテリを外したところだが、こんな感じでトラックパッドの裏に大きめのネジが1個ついている。


写真ではネジを外してしまっているので、ねじ穴の奥に銀色のタクトスイッチが見えている。


http://picasaweb.google.com/lh/photo/q_dby9b32uDtgvzHuKMSMg?feat=directlink


このネジでクリックの深さを調整しているので、これが緩みすぎるとクリック出来なくなってしまう。逆に締めすぎてもクリック出来なくなってしまうので、クリックしながらちょうど良い場所を探す。私は軽くクリック出来る方が好きなので、ぎりぎりまで締めこんで使っている。


ちなみにY字ねじ回しがなかったので、針金をヤスリで削って作ってみた。


http://picasaweb.google.com/you.akira.noda/BfedPF#5537166003154820242





2010年11月2日火曜日

結婚記念日でした



ニコ技有志のみなさまから頂いたグラスで、昨晩は祝杯をあげました。この一年で家族も増え、幸せに過ごせたことも皆様のお陰であることが多分に有るとおもいます。ありがとうございます。





統計の公式って誤差意外とあるのね



例えば、視聴率がどの程度意味あるの?とか何人にアンケートとれば意味のあるアンケートなの?という疑問に答える公式として。標本誤差の公式がある。


例えば、50人中の6人がyesとして応えたアンケートの場合単純には12%だけど、標本誤差を考慮すると√((1-0.12)*12/50)程度の誤差がある。これを正規分布に当てはめるとグラフの赤線になる。


この式の導出、大雑把に言うと。12%の確率でyesの集団がいたとして、その中から50人選んだ場合、毎回綺麗に6人になるわけじゃなくてたまたま7人になったりするよね。というものを近似分布で求めたものを用いているらしい。(それを逆に50人中6人のときにnパーセントを求めるってときの誤差もいっしょでしょ。って理屈なのかな?それもどーよ。。)





で、青の線は上の導出に基づいて近似を使わず、組み合わせの数を数え上げてみたものです。(グラフの高さ方向は分布形状を比較しやすいようかえてあります)





これがちょっとしか違わないととるか、気になるかは場合によると思うんですが、世の中結構雑な近似があって、それを盲信してることもあるので気をつけなきゃですね


ソース


計算につかったソースを以下においておきます


http://shimadzu.dip.jp/~akira/pinomi/




  • sim2.rb: 今回のグラフをつくるためのプログラム

  • pinomi.rb:組み合わせの計算で出てくる大量のかけ算割り算をざっくりと約分するライブラリ

  • 参考sim.rb: 7000人が母集団で50人の標本調査を行ったとき7000人の中何人(n)がいたかの分布 (ベイズ推定でnの事前分布がフラットだと仮定)





参考にした文書


http://www.intage.co.jp/chikara/01_marketing/02_spec_plan/28/


http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~wang/survey.pdf





2010年10月28日木曜日

私がネット越しの展示やってみようと思ったわけ



http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?KOF2010


にあるように、今回KOFという展示会で、ニコ技の展示を行おうと思っています。


正直机1本なので、2,3人展示物をもっていけばイッパイイッパイな会場なんだけれども、


今回は、実物の展示物じゃなくて、ネット越しでの展示を協力してくれる人を募集しています。


(現段階では、まだ集まっていないのでご協力お願いします。)


で、その「ネット越しの展示」なんですが、やることは普通のイベント中継の逆です。


普通のイベント中継はイベント会場の様子を視聴者に送るわけですが、


ネット越しの展示ではイベント会場に観客が集まって、出展者は自宅からskype等で自分の展示物を見せます。


単純にこれをやろうという動機は展示者の負担をさげた展示方式の模索がしたいというものなんですが、その長々とした背景を知りたい方は以下をお読み下さい。


概要




  • 最近のニコ技などの展示イベントって負担を負ってるのは出展者だけで、見る人はフリーって多い

  • お金をとれば・・・・という話じゃない

  • 出展者の負担が減る選択肢も容易してあげたい。(今まで出展できなかった人が出展できるように)

  • NT京都では招待展示制度で実験し、それなりの成功を得た

  • 今回はネット越し中継で実験したいです


    • 会場で普通の展示がされていて、雰囲気が暖まっているのが重要なきがする




本文


今までこのような展示イベントは展示する人はどちらかというと主催者側よりで、主催者と共に頑張って観客を楽しませるという面がありました。それであっても確かに楽しいし良いとは思うのです。


しかし、展示をする側の人が頑張って作品を造って巡業するという本当に正しいのでしょうか?交通費も制作費も自腹なのに?これは展示する側の意見だけでなく、見る側の意見としても似たような声がNT京都等のニコニコ技術部のイベントでもちらほら上がっていました。


よくある発想がイベントの有料化です。米国のMake: Meetingでは見るだけの人には入場料がかかります。(日本でも昔検討だけはされていましたね)ただ、これは現実的に会場費程度しかあつまらず、スタッフパスでタダで入れる優越感ぐらいしかないという話もありますが。。。NT京都のように会場費が無料ならば出展者に一律還元も可能でしょう。ただ、正直いって出展者の5倍程度しか集まらないニコ技イベントでは一人当たりの支給額ははした金だし、そんなはした金でトラブルの元を増やすのは微妙です。


ちなみに前回のNT京都では観客側が呼びたい人をしぼって、交通費その他をカンパで集めて展示者を呼び出すという招待制度の実験を行いました。カンパした人に他の展示者も結構いたという誤算もあったのですが。スムーズにカンパがあつまり、しかも呼びたくて呼んで、自分の納得のいく額を出しているので、「金払ったんだから~~」といった下らないトラブルもゼロでした。これによってデカブツ造っているので運搬費用がパネェ。といった展示者も展示できる素地ができたかなという自負はあります。


そういった動きの延長として今回のネット越しの展示も考えています。出展者の負担を下げたり、そもそも出展不可能な人を出展可能にする。展示で何が楽しいのかと聴くと、おおよその出展者は、様々な人と作品を通してコミュニケーションを取ることが楽しいだとか、他の展実物をさわれるのが楽しいと言います。後者はさすがにネット越しの展示では難しいですが、前者ならネット越しでも達成できるのではないでしょうか?


もちろん全ての展示をネット越しの展示するつもりはありません。全てがネット越しならばニコニコ生放送のようにユーザからのコメント有りの生放送と大差がないんじゃないんかなと思っています。会場の熱気はやっぱり現物があってからこそのものがあると思っています。その熱気で活性化された観客を相手に展示する事が楽しいんじゃないかとおもっています。





ただその為には、その熱気をさまさずにネットと現実を場を繋ぐ現地スタッフが重要で、かつ大変な思いをしそうというガクブル感もあるんですが、ぶっつけ本番でなんとか体得したいなぁ。。。。





2010年10月11日月曜日

三菱製液晶モニタの悲しい故障原因 RDT1710V



ここ数ヶ月液晶モニタの調子がおかしく、画像に急に横方向の残像がはいったりしてた。


で、、、まぁ、いろいろあって原因がわかった。


液晶モニタって、PCからのケーブルが来たら、画像処理基板をとおって、そこから


LVDSという信号形式で液晶パネル内蔵のコントローラに信号を送るんだけれども


そのLVDSを送るケーブルのコネクタの接触不良。


よくある板状のケーブル(フレキケーブル)を差し込むタイプなんだけれども、


5年つかっただけで、自然とケーブル側の端子がコネクタに押し込まれて変形して、


接触不良になっていた。(もしかしたら酸化・腐食の可能性もゼロじゃないけど)


しょうがないので、ちょっと引き抜いたいちでケーブルでコネクタを固定して


当面の症状を回避したんだけれども。。。


そんなコネクタごときで故障になるってのが悲しい。


衝撃で抜けたとかならわかるけどさぁ。


さらに悲しいのが、中身のつくりがLGのパネルかってきて、


gm5221というつないで電源いれれば液晶すぐ動くよ~っていう画像処理チップつかってるのね


三菱でつくったのは、筐体と、取扱説明書ぐらい?


そういう作りは、理解はできるけど、ちとかなしいよね。。。。。





2010年9月27日月曜日

MOM01展示してきました



私はExpというブースに「あの楽器春日モデル」とリズムに合わせて色んな目が部屋中に浮かび上がるシステムをもっていきました。


無線LANが不安定で急遽有線にしたり、電源がテスラコイルにやられて死んだり色々あったけど、私は元気です。


追伸:デザイン寮の人へ


宿での飲み会で話していた、モーターのセンサレス回転数読み取りできたよ~~。


レールtoレースのOPアンプ一つ+コイル・抵抗で回転速度をパルスとして取得できました~。


まぁ、楽しみにしておいてください。(てか、デザイン寮のWebページみつかんねぇ。。)





2010年9月10日金曜日

Microsft network monitorがちょっと便利



まぁWiresharkが使い慣れてるので、見たいパケットにたどり着いた後はWiresharkが断然楽なんだけれども、


MS network Monitorはプロセスごとに整理してパケットを表示してくれるので、特定のクライアント動きを追いたい時に便利っす。


役立つとしたらネットワークのゲームの解析とかかなぁ?





2010年9月3日金曜日

SDLとlibloの共存。



libloとSDLを同時に使うとコンパイルエラーがでて旨く使えない。





とりあえずのワークアラウンドとしては、libloのほうを改造して逃げるのが簡単かな?SDL.hの次ぎにlo/lo.hをインクルードするようにしておいて、


lo_osc_types.hの当該部分を以下のようにifdef足して逃げてやればok!



#ifndef _SDL_H
#define int32_t __int32
#define int64_t __int64
#define uint32_t unsigned __int32
#define uint64_t unsigned __int64
#define uint8_t unsigned __int8
#endif





2010年8月25日水曜日

急募、あの楽器作者、ミクコスプレイヤー、空フェス、ニコ技の歴史に詳しい人



ニコニコ技術部のakira_you(あの楽器春日モデルとかの作者、NT京都のお世話係長)です。


あらためて自己紹介しなおしてまででも、お願いしたい急募です。


ひらたく言って、2万人規模の展示会の中で、ニコ技の宣伝しようぜというお話です。


ニコ技の人が、普通にやっている、ネタを踏襲して技術開発(ローテク含む)したり、さらなるネタに走ったりする事は、まだ世間でそんなに知られているわけではありません。


もっとそういうニコ技的な事が広まれば、将来はジャスコにオシロスコープやボール盤がならぶ日が来るかもしれません。


それって、素敵に可笑しい世界じゃないですか。


ということで、折角お誘いをうけたのでニコ技を宣伝してみようじゃないですか。


モノの展示は平日も含めて4日間べたで展示などと制約が大きいので、難しいですし、うまく伝えるのも難しい所があります。


ということで、ステージを使ったトーク&デモLiveあたりが良いかなと現段階では思っています。そのなかで、まだアイディア段階でしかないのですが、トーク等に先立ってあの楽器Live(流石に音はアテレコかも)ができれば、観客の視線を奪えるかと思います。


ちょっとでも、何それと思った方は以下のニコニコ技術部まとめwikiで協力を表明してほしいです。


http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?DCExpo2010





2010年8月23日月曜日

IVRC / i-tokyo @お台場 に行ってきます。



ひらたく言って、最新のSFちっくな装置の展示会であるi-tokyoと


学生対抗のVR系のコンテストであるIVRCに行ってきます。


残念ながら今年は平日(火曜・水曜)の開催なんですがお暇な方はどうぞ~。


http://ivrc.net/


http://interactivetokyo.jp/2010/program.html





2010年8月17日火曜日

UTF やSJISに対応するjman patch を作ってみた @ FreeBSD



http://d.hatena.ne.jp/akira_you/20100816 の続き


日本語manのデータそのものはEUCで持っておいたほうが何かと便利なので、そのように運用方針変更


manディレクトリの中身は既存のEUC-JPのままで、manで整形するときや、catmanに保存するときに文字コード名を拡張子として足しています。


UTFでしか確認してないけど、 SJISでもいけるんじゃないのかなぁ?


環境変数 LANG をみて文字コードを切り替えています。


''↓バグが有るバージョンをまちがって上げていたので、訂正しました''


ソースはportsで以下におきました。


http://saifes.dip.jp/ja-man.tar.gz








TODO




  • groffに既存のソースではlang=ja_JP.eucJPというオプションを渡しているが、何に使われているのか不明。今のところ問題なし

  • man.cにiconvなどを決め打ちでかきこんでいるが、locale.cに閉じ込めた方がよいかも?

  • 環境変数LANGを使っているが、setlocale(LC_ALL,NULL)などを使うほうがいいかもしれない。





FreeBSDを22分でインストールの8.1-RELEASE版つくった



↓の記事のをバージョンを8.1に対応したものを作りました。


http://d.hatena.ne.jp/akira_you/20100712


http://saifes.dip.jp/~akira/fsetup81.tar.gz


あと、デフォルトではpackageも8.1-RELASE時点のを使うようにしまして、amd64でもi386でも動くようになっています。


最新のpackgeを使うには



mv cpackage.sh package.sh



としてください。





本当はもうちょいちゃんと整理して書くべきなんだろうけど、リファクタリング後のテストが面倒なので、、、とりあえず放置で。





2010年8月16日月曜日

メモFreeBSDの日本語マニュアル @UTF8



FreeBSDの日本語マニュアルはEUCで書かれているので、UTF環境じゃ不便。。。


ということで、UTF環境でのインストールメモ



pkg_add -r ja-man


pkg_add -r ja-man-doc


cd /usr/local/man/


mv ja ja_JP.eucJP


#HDDが無駄になるけれどもハードリンクが後の作業で邪魔なのでcpする


cp -r ja_JP.eucJP ja_JP.UTF8


ln -s ja_JP.UTF8 ja


cd ja_JP.UTF8


gunzip man?/**/*


gunzip man?/*


nkf -Ew --overwrite man?/**/*


nkf -Ew --overwrite man?/*


gzip man?/**/*


gzip man?/*



そしてPAGERとしてlvを使えばOK。


日本語マニュアルをみるときは「jman」英語マニュアルをみるときは「man」を使う。


なんかjman の内部でgroffにEUCとか指定して渡しているけれども、今のところ問題なさげ。


まぁ、文字化けしたら英文のほう読めばいいじゃないか。





追記


よく考えたら、日本語マニュアルがあるソフトをインストールすると、EUC-JPで突っ込んでくるのよね。。。。


それ考えると、みんなよくやっているようにPAGERで文字コード変換するか、jmanを改造するほうがいいのかもしれない。


jman改造のほうがすっきりはしそうだなぁ。。。


汎用の文字コード変換レイヤがありますよ~的な





2010年8月13日金曜日

生まれて初めてつまづいた、数学の問題で、娘を苦しめる。



人生で初めての記憶をたどれるだけ、たどってみる。


私の場合、ベビーベッドの柵に着いていた、玉と円盤を思い出す。


小さい頃の記憶なので当てにならないが、玉が直径3cm、円盤が直径6cmといったところだっただろうか。


上の段に円盤があって、下の段に玉があり、スライドさせて移動させる事ができる。


円盤は5個、玉は多分8個ついていた。


そう、円盤が5個で有ることに私は1日中苦しめられた記憶がある。


玉のほうは左右に分けられるのに、円盤は分けられないのだ。


だいぶ大きくなってから知ったことだが、奇数とはそういうものらしい。


ちなみに、なんとか左右に分けられないか試行錯誤の上、そのまま眠ってしまい、また起きてチャレンジしていた。一日のうちに何度も寝起きし、ずっとベビーベッドの上だった事から相当若かった時分の話らしい。


ということで、娘が生まれるちょっと前から奇数の玉と偶数の玉がついたおもちゃを探しているのだが、なかなか見つからない。仕方がないので、作ってみた。


思惑通り娘が悩んでくれればいいのだが・・・





2010年7月20日火曜日

押すだけベープ、日数の謎



最近気に入って使っているのだが謎なことが一つ


それはスプレーの容量。



60日用:20ml


90日用:23ml


120日用:28ml



有効成分濃度の違いかとおもったが、有効成分の量は容量に比例しており関係なさそう。


仮説1:スプレーを使い切る事ができない。


17mlぐらいは使い切れずに捨てられるのでは??


とおもったが、、、それなら90日-60日の容量=3mlと


120日-90日の容量5mlが等しくないとおかしい。


仮説2:ほっとくとスプレー缶から蒸発する


ウイスキーで言うところの天使の分け前。。。


だとするなら、逆だ。120日用が多くないとおかしい。


仮説3:二次関数


いや、あてはめてどうする。。。





結論


結局どの仮説にもうまくあてはまらないし。謎のままである。。。


実は純粋な数理で求まる答えじゃなくて、最初のうちはちょうしこいてバンバン使うけどしばらくすると、むしろやり忘れる日も有るという「三日坊主効果」だとか複雑で深淵なる、理由があるのかもしれない。





2010年7月16日金曜日

2010年7月12日月曜日

FreeBSDのX環境までを22分で構築する の資料公開



http://d.hatena.ne.jp/akira_you/20100706/p2


↑告知したOSC京都で配布した、FreeBSDの楽チンインストール方法を公開します。


うまく行かなかったらおしえてね。


http://saifes.dip.jp/~akira/osc_kyoto_freebsd.pdf





VirtualBoxのフルスクリーンと、VirtualDesktop for Win32の相性がよすぎる



WindowsXPでVirtualBoxのフルスクリーンを使ってても、普通にマウス操作で画面を切り替えられるので、すげー便利。


http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se032796.html


多分ほかの仮想デスクトップソフトでもいける気もするけれども、とりあえずうまく行った例をメモ代わりに・・・





2010年7月7日水曜日

xfce4のターミナル起動しないときは。。。



FreeBSDの/bin/shがログインシェルになっているとだめっぽい。bashかtcshを使いましょう。





2010年7月6日火曜日

FreeBSD on VirtualBox on MacOSXでkernel panic



http://meinit.nl/using-virtualbox-mac-os-x


どーやら、上のサイトにあるように、IDEじゃなくてSATAじゃないといけないらしい。。。


何の脈絡もなく不意におちるのでびびるよね~


で、SATAにすれば万事解決かとおもいきやそうでもなくて、やっぱりタイムアウトはおきる。ただ、タイムアウトが起きてもSATAのほうはしつこくリトライしてなんとかしてるっぽくて、エラーメッセージが大量に出る。。。。。


で、なんとかエラーが出ない組み合わせを探すと。


コントローラをSCSIにして、ディスクイメージサイズを固定にすればとりあえずでないっぽい。


二つのうちどっちが効いているかは、めんどくさいので検証していません。





FreeBSDのX環境までを22分で構築する。



激しくネットワーク帯域依存なんですが、i-revoアクセス/光回線経由(約16Mbps)でインストール下結果。




  • bootonlyディスクイメージをDL (3分)

  • FreeBSDのOSインストール via FTP (3分)

  • X環境 xfceのインストール via FTP (16分)


の合計約22分でインストールできました。


ちなみに入れたソフトは以下のものとそれらが依存するソフト。



bash


portupgrade


xorg


xfce4


ja-scim-anthy


ja-font-ipa


ja-monafonts


ja-nkf


ja-less+iso


emacs


portaudit


virtualbox-ose-additions


lv


sudo



あと追加で以下のを入れるのに約80秒程度でした。



firefox


wireshark


nmap



間に合えば、今週末のOSC関西@京都のK*BUGのブースに詳しい説明を書くかなぁ。





2010年7月2日金曜日

書籍 バーチャルリアリティ学が届いた。



バーチャルリアリティ学


ぱらぱらめくってると結構内容が充実しているので、人間の感覚とか認識とか、様々な表現方法・入力デバイスだとかに興味ある人にはおもしろいんじゃないのかな?特にニコニコ技術部の人たちにはおすすめ。


その本では冒頭でバーチャルリアリティ(VR)の定義だとか、VRの達成度評価とかが書いてあったんだけれども。一つ個人的に気になった事が・・・


おそらくその章はテレイクジスタンスと言って、「宇宙戦艦ヤマモトヨーコ」のように操縦者は別の場所にいるけれども、自分があたかも宇宙船であるかのように感じるシステムの研究をしている人が書いた章だからなんだろうけれども。


「3D世界に囲まれてなんか操作する=VRのゴール」になっているのよね。


うーん、なんだか、狭い定義だよねぇ。。。と思いつつ。


視覚・聴覚・力覚・触覚のVRが有るように、味覚のVRがあっても良いわけですし。


まぁ、多分VRって単語はロボットと一緒で、時を経ていろいろ定義が変わっていきそうですよね。ちなみに、有名なしげっちのロボットの定義。



ロボットとは、最先端の機械のことである。



ってのが個人的にはお気に入りです。





2010年7月1日木曜日

ぼくがPDOを使うわけ。



http://www.tokumaru.org/d/20100701.html#p01



PostgreSQL使ってる人には関係なくね?



FreeBSDのports経由で入れてるので、本家と同じ保障はないけれども、ソースを読む限りPostgreSQL7.4以降を使っていればちゃんとしたprepareが使われます。


MySQLはソースをみたけど、複雑でなんじゃこりゃと思ったら↓のような事になっているようです。


http://d.hatena.ne.jp/do_aki/20100221/1266746673


パフォーマンスをあげるためにprepareを意図的に切っているという事なのかなぁ?


何はともあれ、PDOというより、PDO_mysqlのバグってことでいいのかな?





2010年6月26日土曜日

夢のうちリアルな五感ってどこまでなんだろう。



今朝見た夢。


まぁ、平たく言ってうんこしている夢ですよ。しかも、猫砂敷き詰めた植木鉢に。リアルな脱糞感。


ほんとにリアル。


冷や汗と共に起床。30にして寝糞。。。どうするよ。感覚的にちょっと柔らかめ。ほぼ確実、布団に茶色く薫り高いあの物体が鎮座ましましている。


ま、結局漏らしはしていなかったんですが。。。ここまでリアルな脱糞感のある夢は初めてでした。その後、二度寝をして見た夢では、アリエナイほどでかいハンバーガーを食べる勝負を何故か学生と繰り広げていました。これがまた、びみょーに不味い。リアルに微妙に不味い。具体的にはスーパーのパンコーナーにある80円のハンバーガー並に不味い。味ってこんなリアルに夢にでるんだなぁ。。。





でふと思った事、夢でリアルに感じる感覚ってどこまでなんだろう。。。


ちなみに私の場合、視覚・聴覚は標準でリアル。たまに上に書いたように触覚や味覚。


そしてエレベータが落ちる夢を見るときは重力感。


匂いはそういやあったような。。。なかったような。。。。という曖昧な存在で。


暑さ寒さは実は夢の外の現実につじつまがあうように、夢の中のストーリーを生成している仮説が有力。昨晩は扇風機をあびながら寝たせいか、海にはいってちょっと水が冷たいな~と夢の中で思ってたりしました。





さて、、、夢の中ではどの感覚が完全にオーバライドされるのか、外と繋がったままなのか、そもそもその感覚の存在がなくなるのか。。さらにそれらに個人性があるのか。。興味はつきない感じですが、ほんとの所はどんなんなんでしょうねぇ。。。





2010年6月25日金曜日

FirefoX+MacOSX10.6+Flash 10.1が動かないとき。



10.5時台にQuartzGLを手動で有効にしてませんか?


私はしていて、嵌りました。


具体的な症状としては。操作も音もOKなのに、画面だけ表示されない状態になります。


直し方としては/Developer/Application/Performance Tools/Quartz Debug.appを起動して、QuartzGL/QuartzExtreamをON/OFFしてみるだけ。


設定ファイルが正しく上書きされて、再起動すれば症状がおさまってるはず。


(基本ONでいいとは思う)





2010年6月21日月曜日

soxでmp3を使う方法@CentOS





  • Lameをインストール(configureオプションなしでOK)


http://lame.sourceforge.net/index.php




  • libmadをインストール(configureオプションなしでOK)


http://www.underbit.com/products/mad/




  • soxをインストール(configureオプションなしでOK)


http://sox.sourceforge.net/


FreeBSDの場合何も考えずに、portinstall soxで解決してたから、こんな手順があるとはしらなかった・・・orz





2010年6月14日月曜日

フーリエ変換について勘違いされてそうな事



久しぶりに、ごく一部の人むけネタ。


なんとなく、おもいついたのをあげてみただけなので、後で追補するかも。




  • どんな信号も周波数で分解して解析できる→フーリエ変換の対象は定常信号のみです。(だから窓関数つかうんだお)

  • FFTで得られたフーリエ係数の絶対値の一番でかいのが、一番でかい周波数成分→二つの周波数に分解されてるかもしれないですよ。


    • 周波数を求めるときは、DFTで荒く当たりをだして、あとは最急降下法なんかで相関最大になるもの求めたりする論文とかありますねぇ。



  • FFTは2^n窓幅でしかできない→素因数分解したときに、大きな素数が出なければそれなりの速度の高速化フーリエ変換ができます。

  • DFTってのは愚直にsin,cosを掛ける安直な方法→DFTは離散フーリエ変換ことで、FFTで計算してもDFTです。


    • 論文ぐぐるときにFFTでググってあれぇ?てなるのはこれが原因の場合が・・・



  • フーリエ級数ってのはsin,cosの相関であって、exp表記はそれを便宜的に書き換えただけ。→その理解でもいいけど、複素空間でぐるぐる回してプロットした点の重心を算出するという解釈もできますよ。


    • そっちの理解のほうが、ウェーブレットでなんで、高周波は窓幅が小さいような処理をするのかがわかりやすいとおもう。







2010年6月8日火曜日

サーバを自宅サーバからunithostingに移築してみた。



今回西院ミュージックフェスティバルのサイトは、出演ミュージシャンの選考時音源ががオフィシャルサイト上で聞ける予定っす。(希望出演ミュージシャンのみ)


なので、トラフィックの増大が見込まれます。そこで、unit hostingというサーバを借りて、自宅サーバを脱出する事にしました。


(サーバはunit hostingさんの物品協賛)


そんでもって移築になるわけなんですが、元々FreeBSDで動いていたものをCentOSにもっていく必要があります。


意外な所で、差を感じて呆然とするのでメモ。




  • topコマンドの操作がわからない。ほんとに迷います。例えばメモリ使用量順に並べるのは「M」だったりします。ちなみにMacとFreeBSDのtopの操作方法は同じ。

  • topが読みにくい。デフォルトではMbyte単位での表記なんてオシャレな事はしてくれません。あと、FreeBSDの場合メモリ情報の1行目が物理メモリ、二行目がswapとわかりやすいですが、CentOSの場合1行目と2行目の内容が混ざるので、気をつけないと、Casheメモリの容量分などを計算しわすれます。

  • php.iniのデフォルトが変。short open tagが有効になっているので例えば「
  • 全部の設定ファイルが/etcにある。/usr/loal/etc/アプリ名で整理されてるわけじゃないです。

  • apaheじゃなくてhttpd。yumを使ってパッケージ管理するんですが、apacheの名前がなぜかhttpdという名前になってます。yumにapache本体がねぇ~と焦る羽目になります。

  • rc.dの下に「S数字デーモン名」でシンボリックリンクを張るという前近代的なシステムまだつかってんのかよ!と思って愚痴るまえにググりましょう。chkconfigというコマンドを使ってやるようです。

  • ググると資料はいっぱい出てくるけど。。。。ハズレが多いです。バージョンによって操作方法が大きく代わるとか言う普通のオチ以外に、とりあえず動けばいいや的な解説ブログが多いです。むしろ@IT等の大手サイト内を先に検索したがいいかも。


とまぁ、新しい環境ってのはなにかとガクブルですが、FreeBSDからCentOSへの移行は、広い心があれば難しくはないかも。





2010年6月5日土曜日

今年もやります。光る風鈴@春日神社 西院ミュージックフェスティバル



風を音ではなくて、光でうける風鈴、今年もやります。


今年はちっちゃくつくってみようかなという事でこんな感じのを試作しています。


http://picasaweb.google.com/you.akira.noda/Furing2010_proto#


(まだ周りの部分ができてないので回路むきだしです)


もちろん、去年、一昨年作った光る風鈴も一緒につかいますが。。。


去年までの様子は↓


http://picasaweb.google.com/you.akira.noda/Fuuring2009# http://picasaweb.google.com/you.akira.noda/Fuurin2008#


ということで、一緒にやってみたい人とかいたら。宜しくお願いします。





2010年5月24日月曜日

MTM05(Make Tokyo Meeting)展示してきました



Exp(http://psychedelicious.blog.shinobi.jp/)というクラブパーチーで、電子工作とかかっこいいもの持ち込んで遊ぼうぜ。という団体で展示していました。


http://picasaweb.google.com/you.akira.noda/Mtm05#


http://www.nicovideo.jp/watch/sm10827698


私の担当は以下の4つ。




  • 円柱状の半透明スクリーンに魚が泳いでいて、周りを歩くと魚ついてくるもの。

  • 音楽にあわせて30個のLEDキャンドルと90個のちっちゃなLEDが点滅するもの (ちっちゃなLEDのほうは置いて展示していたけれども、人間につけて縦ノリすると点滅の軌跡が綺麗っす)

  • スピーカーで作る簡単レーザープロジェクタ(レーザで音の波形を書いて、壁とか天井に表示) http://www.nicovideo.jp/watch/sm10792738(追加のレーザーを体育館でレーザースピログラフを売っていた方にお借りしました、多謝。)

  • あの楽器春日モデル http://www.nicovideo.jp/watch/sm10028871


意外とうけがよかったので、図面とかそのうち公開しないとな~とおもいつつ。


特にこれを公開してほしいという人がいたらリクエストどぞ~。


Exp.の写真ください


MTM05でExp.のブースの写真を撮って下さった方、どこかで公開してもらえるとありがたいです。


自分らであまり写真を撮れていなかったので、ほしいです。


場所は西9号館3Fのテスラコイルの隣の部屋で、クラブ系の音楽をかけていた部屋です。


部屋の外に、LED CUBEと「あの楽器」春日モデルも置いていました。





arduinoを好きになれなかった訳



そっち方面で流行っているArduinoマイコンボード。


買って、使い方までは調べたけれども、結局使っていない。


なんでだろうなぁ。。。と思っていて。ふと気が付いた事。



俺、マイコンとか興味ないわ~



もちろん私の作品はかなりの確率でマイコンが乗っている。


でも、作品を作る時別に、マイコンが使いたいわけじゃなくて、作りたい世界を安直に実現する方法としてマイコンを選択してるだけなのね。


そう考えると、オペアンプも、マイコンも同じ部品に過ぎないし。素晴らしいプログラミング環境がなくても、その作品につかうコードさえ書ければなんでもいい。


マイコンは別に興味ないので、将来のためにマイコンを使いこなそうという気概もないので、Arduinoだとか特定のマイコンを極める気がないのよね。





あと、大きいのは値段かなぁ。


メディアアート系の逃げの定石として「おっきいは正義」「いっぱいは正義」ってあると思うのよね。


私の場合は「いっぱいは正義」に逃げる傾向にあるっぽい。


そのとき、重要なのが沢山並べるデバイスのコスト。


思い返してみると、最近は何か作品を作るときに、コンセプトが思いついた次ぎに大雑把なコスト計算をやってから、回路試作にはいってる。


そんな理由で、暗黙のうちに値段が高いボード製品(Arduino)は避けてるんだろうなぁ。。。





2010年5月19日水曜日

大学院研究室の生産性の低さは問題なのかなぁ?



http://chaperone.blog36.fc2.com/blog-entry-176.html


大学院と一まとめに言っているけれども、大学院には「修士課程」と「博士課程」があります。


(学校によっては博士前期、後期とよぶところも)


ちなみに、普通の4年生大学は「学士課程」とよばれます。


一般によく言われる基準として、それぞれ以下の基準があるといわれてます。


(法的にはどうかはしらないですが、多くの教授・先輩からこう言われる)




  • 学士:指導の下、研究という作業をできる

  • 修士:研究を自らの力で進められる

  • 博士:研究の成果を世に出すことができる


で、工学部に限って言うと、現在は修士まで行って就職という事が多いです。


元記事では研究の成果という意味での生産性を気にかけているように見えるんだけれども、


学生の身分である事を考えると成果を出せるような人材に育ってもらう事が重要だと思うのです。


もちろん、そのために成果を意識して日々研鑽を積むのはすばらしい事ですし。


元記事の人の努力はすばらしいとおもいますが。安直に単位を非難もできないかなと。。。





ちなみに、私の場合ですが修士を出て企業で研究開発の仕事をしています。


私個人の視点でしか見れないですが、退屈だった授業の単位もあながち無意味じゃなかったな~と思います。もちろん私も学生時代は研究に追われて、そんな微妙な時期に必修単位入れんなと憤慨していた口でしたが(笑


現在のお仕事は計測機器の会社に勤めて、信号処理の研究開発を行っています。


物理の応用がメインみたいな計測機器が多いので、会社からみれば付随して必要って程度の研究ですが。


仕事のボリューム的には3ヶ月で学部の卒論レベルの研究をこなす程度です。


難易度という面では、製品を作っている最前線のエンジニアが


「なんとなく6割がたはうまくやれる方法が有るんじゃね?でもぱっとはうまい方法思いつかないなぁ。」


と思うような事を、がんばって目標の性能が達成するようあらゆる手を尽くすお仕事です。





ここで「あらゆる」手を使うというが、私の研究開発の生産性を考える上では役に立つことが多いです。会社の根幹の技術に関する研究の場合は専門を極める事も必要でしょう。でも、世の中に出る製品って根幹の技術だけじゃなくて、実際にお客さんが使うには色んな技術を投入する必要があるんです。そんな領域で戦うエンジニアもいっぱいいるんです。そんなとき、専門の研究領域だけじゃなくて色んな広い知識を実際に投入できる能力が生産性に大きく響きます。(すくなくとも私の仕事では)


なので、「広い知識」を授業の単位で得て、「知識を実際に投入する能力」を研究を通して身に着けるっていういみでは、単位もあながち批判されるものじゃないかなと思います。


もちろん大学院のシステムはまだ改善の余地はあるとは思いますが、ガミガミ言うほどひどくも無いかな?というのがいちエンジニアとしての素朴な感想です。





2010年5月12日水曜日

floatをキャストするととんでもないことになるVC2008



VC2008の32bit版では以下のようになります。超絶注意。



(int)((float)INT_MAX)<0



floatは仮数が24bitしかないので、INT_MAXが丸められてfloatではINT_MAX+αになる。


そこまでいい。


それをintにキャストするとき、にビットがあふれて負の値になってしまいます。


つまり、VC2008だとINT_MAX付近のでかい数値を使うとき、floatからintへのキャストは危険です。


キャストする前に桁あふれしないかをチェックする必要があるってことですね。


たぶん、0x7ffffff8より大きい時に注意すればなんとかなるとおもう。


ちなみにgccのときはfloatにINT_MAXより大きい値が入っている場合はINT_MAXにクランプされるようです。


こっちのほうが直感的でミスったとき安全だとおもうんだけどなぁ。。。





2010年5月7日金曜日

最近Mac使いなので



ブログのデザインをMac風にかえてみた。


追記


 なんかデザインが崩れるので、中止。





MTM05でます



告知忘れてた。。MTM05でます。


Expというブースのお手伝いやってます。




  • 近寄ると何かが近寄る。

  • 音にあわせてロウソクがゆらめく。


そんなことをやってみる予定。





2010年5月6日木曜日

口蹄疫すごいね。



いやぁ、こないだからずーと騒いでるな-とおもってたら、、すごい殺処分量だねぇ。


いまはまだ宮崎県に押さえ込めてるらしいけど、自動車の移動でも感染拡大するらしくて


すごい大変らしい。。。


まぁ、陸の孤島宮崎だし~~って甘くみてたんだけど。。。


「えびの市」をgoogle mapでしらべてみてほしいんだ。むっちゃ交通の要所やん。


鹿児島・熊本も危険なんじゃね?


がんばれ、消毒。


ということで、九州の南のほうに旅行するときに消毒している場所があったら


どこから来て、どこへ行くのか、聞かれたり、自動車に消毒液をかけられたりするけれども、


ちゃんと協力してあげましょう。





2010年4月25日日曜日

パソコンで目が疲れる。そんなときは・・・



「通常のブルーベリーよりも三倍もアントシアニンが多い~~~」じゃなくて。


モニタを調整しなしましょう。


自動車にのったらバックミラーの角度を調整するように、モニタの調整は大切です。




  1. モニタは必ずまっすぐ見る。(斜めからのぞき込む角度はNG)

  2. まっすぐ見ると同じですが、上下の角度(チルト)も調整。

  3. モニタの一番上の場所が目線よりも下にくる場所に持ってくる。(そうじゃいと目が乾きます)

  4. 蛍光灯の反射等の写り込みがない事を確認。(長時間作業にテカテカした液晶は不向きです)

  5. 明るさは周りの明るさに応じて調整。(自然になじんで見える明るさ)

  6. モニタの位置は''大きさ依存''ですが、17インチなら30~40cmは離す。

  7. 安物のモニタは避ける。(MacBookの俺涙目) 安物はモニタの明るさを暗くするとちらつきます。





2010年4月19日月曜日

メモ:ステンレス半田付け。



ロウ付けというのか、半田付けというのかわからんけど。


以下は自己流なので、実家帰ったときにでも正しいやり方聞かなきゃなぁ。。


ステンレス用のフラックスが必須。


鈴50%のヤニなし半田使用。




  1. 母材をガストーチで暖める。(変色しない程度でなので見分けつきにくいけど・。。。)

  2. ガストーチをはなす。

  3. フラックスを垂らす。

  4. 半田線を当てる。

  5. ウマー


なんか濡れが悪いな~というときは、フラックスを足すと、足した場所に半田が回る。





2010年4月10日土曜日

IVRC出場予定の人へ。



毎年、書類・プレゼンテーション審査で「素晴らしい作品だけれどもxx年に出たooという作品と何が違うの?」という審査員からの厳しい突っ込みが来ます。サーベイはちゃんとやりましょう。特に過去のIVRC作品は最低限調べましょう。


http://ivrc.net/200x/のxの所を0~9まで振れば過去のページが見れます。1990年代のがないのが残念ですが。


ただ、そこにあるのは企画書段階の絵だけだったりするので、過去の写真を引っ張り出して、機構などの説明を足して過去の作品集を作ってたんですが・・・・・・ほぼ半日かけて2000年から2003年までまとめたところで、ファイルが天に召されました。


というこで、参加者各位は各自で頑張って下さいな。





2010年4月5日月曜日

ロウソクとかの揺らぎの作り方のコツ



市販のLEDロウソクとかを見ていると、炎の揺らぎの作り方がひどい。


特に共立で打っている中国製のICにはがっくりだ。。。。


以外と簡単にかなりそれっぽいのが創れるので、私の作り方をメモしておく。


phase1


基本となる波形を作る。


ノイズっぽい挙動を除けば、ロウソクって周期的に強くなったり、弱くなったりしているよね~~~というのを作ります。



強,中,強,弱,弱



phase2


三回ぐらい同じパタンを繰り返す。


phase3


揺らぎ成分を足す。例えば強の部分をちょっと強くした強2にしてみたり、逆に弱めの強3にするなどして、3つのパタンの中に揺らぎをつくります。


基本的には、強なり弱なり、平均から飛び出ているところをより強調するのが吉です。





以上の行程でつくられた強度で光を繰り返し提示するだけで、ロウソクの表現を、すごいうまくつくられた乱数で表現したように見えます。





2010年4月4日日曜日

今年もやります、光る風鈴@京都西院



去年に引き続きことしも、光る風鈴やります。


去年は大雨にうたれさんざんでしたが、今年は大雨にまけないよう改良してとりかかる予定っす。


今年も西院ミュージックフェスティバルにあわせて、神社の境内に光る風鈴をさげる予定です。


いまから試作と半田付けの日々っす。


一緒にやってみたいという奇特な方がいたら連絡くださいな。


去年の様子↓


http://www.nicovideo.jp/watch/sm7799347


あと、最近気が付いた事。。。。嫁の方が半田付けが速い。


今まで、半田付けしたことなかったのに。。。





2010年4月3日土曜日

プレミアム会員用:ニコ生タイムシフト 動画&amp;コメント取得ツールをつくってみた



改造元になっているスクリプトはこちらです。


http://d.hatena.ne.jp/kesikaran/20100329/1269870039#c


これを改造して、コメントと動画をダウンロードできるようにしたのが以下のものです。


Ruby(rumix)のインストールやら、アカウントの設定が必要なので、


テキストエディタとコマンドプロンプトぐらいは使ったことある人向けです。


http://syunei.dip.jp/~akira/nama_pelon.zip


制限事項として、このツールが動いているとブラウザ側の認証が切られます。


逆にものすごい低い確率で、ブラウザで動画を見ながらこのツールをつかうと


ツールが認証エラーを起こして、ファイル取得ができません。


詳しくはzip内のreadme.txtをご覧下さい。





公開しているのはwindows用ですが、元々の開発はMacでやっています。


rubyとrtmpdumpが動けば動くので、FreeBSDでも動くと思います。





2010年3月23日火曜日

私が等身大初音ミクを京都に呼んだわけ



http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?NT%E4%BA%AC%E9%83%BD201003#wf00c371


にあるように、今回NT京都(ニコニコ技術部勉強会)にスポンサーを募って等身大ミクを呼びました。


最初にぶっちゃけると、別に等身大ミクじゃなくても良かったんです。事実、等身大ミクにしようという提案はYmodePさんが行いました。私は、その枠組みを提案しただけです。


なぜこんな事をやっているかというと、将来的にこういう趣味の興業を定着させたかったかったからです。別に技術部じゃなくても、モノを作って展示する。そのための無料の展示機会というのは最近は意外と有ります。しかし、それは本当に無料なのでしょうか?制作費を除くにしても、交通費・運搬費用等がかかってきます。今現在はニコニコ技術部の展示側の人は良い意味でかなり馬鹿になってるので、展示をしに平気で5,6万払ってきています。でも、ずっと継続してそれなりの規模の展示が成り立つかというと疑問です。


別にそれで金儲けまで考えろとは思わないですが、交通費・運搬費用はもらっても良いと思うですよ。それには色々方法があると思います。例えば無料の音楽フェスのような場合はミュージシャン自身がお客さんにチップをお願いしたりもします。ただ、今回は初回でそれだけの心意気が見る側に有るかを保証できない。だから事前応募のスポンサー制にしてみました。将来的にはいろんな形があると思います。








あと、今回はNT京都に便乗してNKHの運送番組が便乗したり、ボーカロイドパラダイスにも出演するといったいわゆる「タダ乗り」もあります。ただ、これに関しては私個人としては結構いいんじゃない?と思っています。例えばミュージシャンだと、京都でやってる無料の音楽フェスに出るために、有料のライブを京都でやるようにスケジューリングする。そんな風にうまく日程を組んでいたりします。一度払ったお金はどう使おうがミュージシャンのものだから口をだすのは無粋というものでしょう。それによってお金をもらえる所からはもらって、自分が出たい所にはどうにか旨く工面してタダでも出る。結果としてみんながhappyならそれで良いと思うんです。


(今回は別にそこまで考えて計画はせずに、gdgdで決まったようですが。。。)


そして、将来的にNT京都みたいなものに出たいと思ったら、何回でも無理なく出れるようになればなとおもうのですよ。


もちろん、40組以上の出展者が自腹のコストをかけても参加したいと思ってくれるNT京都の現状は素敵な事で、全く不満はないですよ。それを拡大再生産できる現実的な解がほしいだけなのです。





2010年3月18日木曜日

centosでメモリが足りない。。。



unithostingで鯖借りてるんだけれども、こういうホスティングサービスだとメモリ=金なので、デフォルトのcentosはきつい。


ということで以下のサービスとめてみた。。。


起動直後で200Mぐらい食ってたのが100Mbyteぐらいまではおちた。


あとはカーネルか??



_S02lvm2-monitor


_S04readahead_early


_S06cpuspeed


_S08ip6tables


_S13portmap


_S15mdmonitor


_S18rpcidmapd


_S19rpcgssd


_S22messagebus


_S25bluetooth


_S25netfs


_S25pcscd


_S26haldaemon


_S26hidd


_S28autofs


_S56cups


_S85gpm


_S98avahi-daemon


_S97yum-updatesd


_S99smartd






2010年3月16日火曜日

ipfwのカウンタの意味



なんか書いてあるような書いてないような感じなので


FreeBSDのipfwのカウンタは最初の列がパケット数カウントで、二番目の奴がbyte数のカウント


まぁ、普通の人がやりたいことをやろうとすると。こんなところが無難?



ipfw add 10 count ip from 192.168.0.0/16 to not 192.168.0.0/16 via rl0


ipfw add 11 count ip from not 192.168.0.0/16 to 192.168.0.0/16 via rl0



とりあえず、気にするのはISPへの流量だろうから、プライベートIPは関係ないはずだよね。


あと内部で仮想環境なんかつかってると内部のブリッジネットワークを二重カウントしたりするのでviaでNICを指定しています。


あとはipfw -a list 10-11 とかすればカウンタが見れます。





2010年3月15日月曜日

西院ミュージックフェスティバル スタッフ募集~



スタッフやらないですか?すたっふ。


当日わいわいやるスタッフももちろん募集してるんだけれども、


会場を担当して、ミュージシャン選んだり、会場となるお店やミュージシャンと話をして


イベントをおもろくしてくスタッフも募集してます。


詳しくは↓


http://saifes.dip.jp/





京都 梅小路公園に水族館ができるらしい。



まぁ、計画段階らしくでほんとうできるかわからんけど。


佐世保の水族館の成功をみるとマネしたくなるよね。


ただ、佐世保の場合10年以上かけて改良していって今の形があるからねぇ。


佐世保の場合は、まずは無料の公園ゾーンを徹底的にオシャレにして、


食べ物も観光地値段じゃなくて、普通に飲食店が入っているという状態にしておいて。


最後に、水族館をどどんと改良してたりするのよね。


そこまで、考えて長期的にやれるって、すごいセンスあるよねぇ。。。と個人的には思う。


それを単純にマネできるもんなんかなぁ?





クロマグロ禁輸って。。。個人的に関係なさげ?



どなんだろうね、クロマグロを食べることって年に一回あるかないかなんだよね。


ただ、急激な漁獲量変動が起こるとするなら、短期的に生態系になんか起きそうな気がするよね。


ちなみに、キハダマグロまで規制されたら、本気出す。





2010年3月10日水曜日

はじめてのホスティングサービスを試す。



以下のサイトのホスティングサービスのクローズドβに昔のつてで誘ってもらったので使ってみることに。


http://www.unit-hosting.com/


まだクローズドβなのでヘルプが未整備だったりするんだけれども。


まぁ、ヘルプを見なくてもサーバを起動させられるレベル。


ssh鍵だけ指定してサーバを買って。


起動すればOK。


で、個人手的におもしろいなぁと思ったのが、コンソール機能


zenにもついてるのかもしれないけれども。webから操作できるっていいねぇ。


http://blog.unit-hosting.com/2010/03/09/24


''逆に言えば、コンソールが使える=root奪取し放題なので、安易なパスワードで会員登録してはだめっす''


で、びっくりしたことはサーバを起動すると自動でいろいろアプリを入れ始める事。


自動で色々はいってくる。FreeBSDな私にはちょっとなによ。って気もするけどさっさとwebをやりたい人には便利なんだろうな~。ただ、その分サーバを起動してしばらく待たないとsshログインはできないっす。


sshでログイン


登録した鍵で「基本情報」にあるIPアドレスがxxxxだとしたら


slogin uhuser@xxxxx


でログインできる。んで、sudo suでrootになれる。(パスワードはいらない)


なので、最初にルートパスワード忘れるなよ~って脅されるけど、忘れても全然問題ないっす。


使ってみる


文字コードはデフォルトでen_US.UTF-8。。。え?とおもったけど、すごい合理的かも。ちゃんと日本語通るかはあとでチェックしなきゃなぁ。


FreeBSD使いなのでportinstall -P相当のコマンドって、、、aptだっけ?ってボケをかますも。。。


CentOSではyumを使うのね。


とりあえずyum install hogehogeでなんとかなる模様。


configureオプションの指定のしかたとか調べなきゃなぁ。。





暇をみて、なんかサービスを立ち上げてみる予定。。





2010年3月9日火曜日

ニコニコ技術部勉強会 こと NT京都にでます



http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/index.php?NT%E4%BA%AC%E9%83%BD201003


あの楽器春日モデルのソフトを一新してだせればいいなーとがんばってるところ。


あの楽器 春日モデルを担いで踊りたい人募集中。





2010年3月2日火曜日

iMovieで読めるmovファイルを作る with ffmpeg




ffmpeg -i 入力 -y -threads 2 -acodec libfaac -vcodec libx264 -r 29.97 -acodec libfaac -subq 圧縮本気度 -me_range 16 -g 250 -i_qfactor 0.71 -qcomp 画質 -ab 128k 出力





  • 圧縮本気度: 0~9で9だと頑張って時間を掛けて圧縮する

  • 画質:0.0~1.0 普通は0.5とか。 0に近い程画質が良い

  • ab 128k 音のビットレート指定。(ふつうあまりいじらない)


その他のオプションは適当にプリセットファイルから拾ってくること。


http://wiki.heywatch.com/X264+presets


無くても良いオプション




  • y:ファイル強制上書き

  • threads:平たくいってCPU何個つかって計算するか





2010年2月21日日曜日

VIMAGEとVirtualboxは共存不可



FreeBSDのVIMAGEを有効にした場合カーネルパニックがおきます@FreeBSD 8.0 /virtualbox 3.1.2


ま、まだVimageが世の中にでて日が浅いからねぇ。。





virtualboxとFreeBSD8.0系の相性はすげぇ



Macや今までのFreeBSD7系までのブリッジだとなぜか、ホストPCとの通信が直接できないという現象がおきてたけど、FreeBSD8.0系列で導入されたepairデバイス経由でブリッジするとちゃんと普通のネットワークとして繋がります。


しかも、ホストOS側のパケットフィルタにNICに出る前にかかるので、ローカル環境にズカズカ入ってこられる心配もないです。


ちなみに



Virtulbox-epair-bridge-NIC



という接続になりますが、どこでフィルタを掛けるかはsysctlで制御できます。詳しくはman bridge





xorgのキー入力が変



なんか途中でかたまったりなんだりするな~とおもっていたら。


xorgはhald経由じゃないとレスポンスがおかしいっぽい。





ということでFreeBSDの場合以下のファイルをおいて、読み込ませます。


/usr/local/etc/hal/fdi/policy/x11-input.fdi




<deviceinfo version="0.2">


<device>



<match key="input.product" contains="QEMU USB Tablet">


<merge key="input.x11_driver" type="string">evdev</merge>


</match>


<match key="info.capabilities" contains="input.tablet">


<match key="/org/freedesktop/Hal/devices/computer:system.kernel.name"


string="Linux">


<merge key="input.x11_driver" type="string">evdev</merge>


</match>


</match>


<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">



<merge key="input.x11_driver" type="string">kbd</merge>


<match key="/org/freedesktop/Hal/devices/computer:system.kernel.name"


string="Linux">


<merge key="input.x11_driver" type="string">evdev</merge>


</match>


</match>


<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">


<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>


<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>


<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>


</match>


</device>


</deviceinfo>






2010年2月18日木曜日

緊急:ニコニコ技術wiki/ircサーバの障害情報




<akira> ***********以下:状況説明**********


<akira> 1.現在ニコギ鯖は仮想環境でうごいています。


<akira> 2.仮想環境の母艦のメンテナンスのために一時別マシンに移動して稼動しています


<akira> 3.移動のさいまちがってバックアップ(1月末)のファイルをもってきてしまいました。


<akira> 4.今晩最新のディスクイメージに差し替える予定です


<akira> 5. 3.4.の作業の間(2/18)の朝から夜までのデータはディスク差し替えのためなかったことになります。


<akira> 6. 今日書き込んだ人は明日書き込みなおしてください


<akira> **************以上:状況説明***************



ということで、今晩までのひと時、一月末のニコニコ技術wikiをお楽しみください。


ほんまもうしわけないっす。単純なヒューマンエラーっす。





ニコ技鯖、いまリフォーム中。



現在ニコ技wiki鯖リフォーム中です。


といっても、うごいてますよ。


ニコ技鯖は、FreeBSDの鯖の上で、virtualboxを動かしてそのうえでさらにFreeBSDが動いている状況で運用していました。


その、ホストになっている方のBSDをバージョンアップしています。


その間ゲスト側のFreeBSDは私のMacで動いています。





イヤー、便利だね。ファイル一つに環境がまとまってるって。





2010年2月15日月曜日

sshのパスワードアタック



パスワードアタックの傾向をみてみた。


以下のようなパスワードが狙われるっぽい。rootへの攻撃が多いけど。。rootでsshログインできるシステムって。。。けこうレアなところねらってるのね


一番左が回数で、真ん中がユーザ名、右がパスワード






112 root 123456


104 root password


96 root root


86 test test


76 oracle oracle


68 root 1234


68 root 111111


64 root qwerty


62 root redhat


62 root abc123


52 root p@ssw0rd


52 root 1q2w3e


50 root abcd1234


48 root pa55w0rd


46 root passw0rd


42 guest guest


40 user user


38 root 12345678


36 mysql mysql


30 webmaster webmaster


30 test 123456


30 postgres postgres


30 michael michael


28 mike mike


28 admin admin


26 web web


26 test test123


26 sales sales


26 root 123qwe


26 root 1234567


26 master master


24 root test


24 root root123


24 root 123456789


22 root zxcvbnm


22 root master


22 root 12345


22 john john


22 ftpuser ftpuser


22 ftp ftp


22 backup backup


20 www-data www-data


20 tomcat tomcat


20 richard richard


20 mail mail


20 info info


18 www www


18 usuario usuario


18 root 1234567890


18 root 123


18 music music


18 linux linux


16 user password


16 steven steven


16 root system


16 root root1234


16 root linux


16 root 123123


16 root 000000


16 paul paul


16 nagios nagios


16 david david


16 amanda amanda


14 webmaster 123456


14 webadmin webadmin


14 user1 user1


14 user 123456


14 upload upload


14 teste teste


14 test1 test1


14 sophie sophie


14 service service


14 server server


14 sarah sarah


14 root rootroot


14 root qwertyuiop


14 root q1w2e3r4


14 root mysql


14 root fedora


14 root abcdef


14 root abc


14 root 654321


14 robert robert


14 postmaster postmaster


14 oracle oracle123


14 nicole nicole


14 lisa lisa


14 httpd httpd






2010年2月14日日曜日

rsshの代替について調べてみた



sshをscp,sftp専用にしたり、rsync専用にするrsshだけれども。最近メンテナンスされていない。


いろいろ調べてみるとそもそもメインの需要であるscpに関してはsshのほうにその機能が統合されている。


詳しくはman sshd_configのForceCommandとChrootDirectoryを参照。


FroceCommandはsshの引数を無視して特定のコマンドを実行するものらしいので、これを利用すればrsyncだけchrootして許可ということもできそうだ。


で、ぐぐってみると。


https://calomel.org/openssh.html


ってのがでてくるけど。


ssh_gatekeeper.shの以下の行は多分セキュリティホールだとおもう。


試してないけどさ。



$SHELL -c "$SSH_ORIGINAL_COMMAND"



真面目にssh_gatekeeperを実装するならば、シェルで特別に解釈される記号(パイプとか``とか)をエスケープするってか、rsyncに渡して良い引数のホワイトリストを作るという調査になるだろうねぇ。


さらにchroot環境にするためにはそこにさらにrsyncが必要とするライブラリを含めてコピーしておく必要があるのね。めどいなぁ。。。





うーん、すなおにjail使うか。管理する環境が増えるのが癪だけど・・・





2010年2月12日金曜日

ディスクサルベージにはFreeBSDが便利



知人のHDD(samsung 80G)が認識しなくなったので、サルベージ作業。


どうも、コントロール基板が不安定らしく、何度かに一回認識するもよう。


なんだ~。と思ってUSB-IDEにつないで何度か抜き差しして認識させてサルベージしてたんだけれども。


途中で止まる。


なんだか、80Gbyteという容量につけ、マシンの古さにつけ、昔あった「封止材エラー リコール祭」を思い出す症状だ。


で、ふつうはサルベージが困難になるんだけれども、FreeBSDマシンにつないでやれば、コントローラが死んだらリセットかけて、復帰できればその後平常運転に戻るので普通にディスクサルベージできたりする。


ただし、USB-IDE変換をかますとうまくいかないので注意。


Windowsじゃ無理なのは確認してるんだけれども、LinuxとかMacOSだとどうなんだろう。





2010年2月8日月曜日

技術への誘い



http://slashdot.jp/comments.pl?sid=484025&cid=1714521


色々誘おうとしているアプローチあるよな。とふと思った。それを踏まえて自分も立ち振る舞い考えなきゃなぁ。。。


まぁ、現状一般向けの技術の誘いとしてメディアアートっぽいものが優勢っぽいけどちゃんと考えた事なかったなぁ。


まだ整理できてないので列挙




  • 尻P:萌えをエサに所謂オタ系を技術的な生産をするオタに変えようとしてるのかな

  • 芸術系学部:メディアアートの授業があるね。LEDぴかぴかー。IAMSの小林さんとか有名だし。音楽・文学を除く芸術のほとんどが物づくりってのが親和性たかいんだろうね

  • 音楽系:昔からギターアンプとか作ってる人に加え、最近だとチップチューンが盛んだよね。サーキットベンディングのワークショップもやってたりするしね

  • ニコニコ技術部:これがよくわからない。まぁ、どこまでがニコ技かもわからないしね。単なる自己満足の人もいれば尻Pと同じで萌えの利用もあれば、工作自体がたのしいでしょ?という動画もある

  • 大人の科学:もとから興味・あこがれがあるけれども~って人むけなのかなぁ。

  • ロボコン系:これは布教なんだろうか、それともレベルアップなんだろうか。。。。両者に厚い壁があるという話もあるね。機械学会主催のロボットスカベンジャーから、次のロボコンに進む人がいない説とかあったり。

  • 工学部:いあ、まぁ、興味あるから行くんだけどね。

  • 理科の授業:理科が好きな先生がやってくれれば楽しいんだろうけど、逆だと不幸だね。進学校とかだと詰め込み勉強だけで実験させてくれなかったり。


そもそも、なんで技術系の趣味を布教しているのか。っていうのすら私にはよくわかってないんだけどね。





2010年2月7日日曜日

「気になる相手からデートに誘ってもらう方法8パターン 」に素でリアクションする。



http://girl.sugoren.com/report/post_459.php


よーし、パパ、素で日常の反応を書いちゃうぞ~。ということで。三十路間近、メーカ勤務という肩書きだけは普通のおっさんが答えてみるテスト。


牡蠣が大好きなんです!と好きな食べ物を伝える


へぇ、私は苦手なんだけど、この時期は美味しいらしいね。そういや、広島で食べたのは牡蠣苦手な私でも美味しくたべれたなぁ。鮮度が大切なのかなぁ。(と食について語り始める)


(まず、デートに誘えって言われてるのに気が付かない)


一人で行けないのだけれど気になるレストランがあると 相談する


ほうほう、何料理のお店?ふむふむ、なるほどそれは美味しそうだねぇ。よし、みんな今からいく?


(もしかしたら?と期待して、2.1秒後になわけねーな。んで、みんなで路線に切り替え。恥書くのいやだしね)





「○○さんって、F1が好きなんですか?」と相手の趣味に関心を示す


私の趣味は。。。ものづくり系なので。。。なんだろF1の代わりに工作とでもしようか。


うん、そうなんだ~夢は自分の作品をゆったり創れる工房もつことかなぁ。(ここで、鼻をふくらませて意気揚々と語る自分に気が付く)。(申し訳ていどに)XXさんは、そういうの好きなの?~~~~そっか~そういうのが好きなんだねぇ。そういやXXさんが創ってたXXって作品とかもすごいよね~(以下マニアックな話)


(デートよりも、趣味が合う人に会えた感動が上。。。)


深夜残業のときに「この忙しさを抜けたら、どこかへ出かけたい!」とつぶやく


うぉ~いきたいね~。おれ、残業おわったら温泉行くんだ。(フラグ風)。


・・・・そして徹夜明け→寝る→忘れるor徹夜のテンションでなんか変なテンションなってたなぁ。。と反省


(深夜作業とかのハイテンションの時の事は、お互い触れないのが優しさ。。だと思ってます)


代官山って実はほとんど知らないんですよね。と言う


ま、同じく東京にたとえるなら。。。アキバか?アキバなのか?アキバは一本奥にはいった通りこそがアキバで、表のゲーム街なんてかざりだよね~と語るか?


ま、無難なところで地元の町だと、リアルに旅行相談になるなぁ。xx行ったらoo食えとか


(まず、デートに誘えって言われてるのに気が付かない)


今上映中の映画で見たい作品を話題にする


そーいや、最近映画みてないなぁ。。。


(まず、デートに誘えって言われてるのに気が付かない)


屋台でラーメンって食べたことないんです。と言う


まずな、旨いラーメン屋の見分け方は客の入り具合もだけど、風下に立って流れてくる臭いで判断だよ~。ここなら旨そうだね~よしくってくか。(食べ終わったあと)ここのラーメンはXX系だったね~、この手のはへべれけに酔っぱらうぐらいに飲んだ後のほうがうまいな~。(以後鼻をふくらませてラーメンについて熱くかたって、んじゃ!って消えていく)


(ラーメン食おうぜ!というお誘いと感じる。ラーメンに興味津々なのか、腹減ってるのか、誘ってるのかわからないけど、、、ラーメンでデートはねぇだろ。と私はおもうんだが・・)





●●のチケットがあったら誰とでも行きます!と、言う


ふーん○○好きなんだぁ。。。


(趣味があうなら上の趣味の話と同じだけど、、そうでなければ、誰に向けたメッセージだろう。ふーん)








んで、おもったこと


これ書いていて学生時代@東京に言われたことを思い出した「九州出身の人間は食い物の話するとうざい」。


確かに食い物と、趣味の話の時は鼻の穴ひろげてふんが、ふんがしゃべってる気がするよ。


悪意はないので勘弁してください。


で、主題のデートは。。。誘いたい相手だったら、こちらから無理にでも話を拾って参りますので、自然体のあなたでいていただければと存じます。





2010年2月6日土曜日

趣味でつなぐ出会い。



ふと今日自室の名刺を整理したら、ニコニコ技術部の名刺が圧倒的に多くて50枚ほどあった。


(会社におきっぱのもあるので、それをあわせるともっとになるはず)


中には、勉強会で一回会っただけの人もいれば、最初はなんだこのテンションの変人と思っていたに今では最も信頼できる人の一人になっている人がいたり。いろいろだけど。


ニコニコ技術部勉強会が始まって一年半でいろんな人と出会ったなぁ。と思った次第。


最近個人的に幸福などたばたの連続で手をだせてなかったけれども。やっぱりそういう趣味にとんがったつながりも大切だよね~と思った休日でした。


・・・それにしても風邪がなおらねぇ。





2010年2月3日水曜日

VR,AR,MRの違いを飲み屋のあんちゃんに聞かれても答えられるようにする。



なんだか特に最近なんでもARと呼んでみたり、逆にARToolkitを使っているもののみをARと呼んでいたりする。


定義とか細かいことを気にしないで、飲み屋で聞かれても答えられるようしてみるテスト。


VRもARもMRも全部同じで、コンピュータを使って人間に何かを見せよう(体験させよう)とするもの。


そのアプローチの仕方によってVR,AR,MRと使い分けてる。




  • VR:コンピュータの中に作った世界を体験する。究極にいってしまえば映画Matrix。

  • AR:現実の世界が中心で、それに付箋を貼るようにの情報を足すもの。プロジェクタやらモニタをつかって現実世界に落書きしてるんだね。

  • MR:乱暴に言えばVRとARのハイブリッド。VRの中で出会える仮想のキャラクターや物なんかを現実世界に連れ出す感じ。





2010年2月1日月曜日

世の中は、巧妙に隠されてはいるけれど、いっぱいある高度な数学



http://twitter.com/aomoriringo/status/8371952492


http://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20100203/1264919573


そんな例を私が知っているだけ書いてみるテスト。


概要だけしってるのばっかりなので、うわっつらかもしれないけれども、そのへんの学部生よりかは知ってるつもり。




  • ケータイ電話


    • 音声を人間の耳の仕組み(共振)で捕らえるためにフーリエ変換を使う、日本語で言えば周波数解析ってところかな

    • 情報圧縮のための予測残渣,音声データって人間がしゃべるモノだからある程度の規則性があって予測ができちゃう。数学的にもっとも高確率で予測できる数式をつくって、ハズレた分だけ情報おくれば少ない情報おくればいいよねっていう技術

    • 聴覚モデルをつかった圧縮。

    • でかい音がなってれば、小さな音は聞こえなくなっちゃう。聞こえない音の情報カットして送ればいい。このときのモデルとしてどういうのが妥当かを何人かの実験結果から、一般的にはこんなところが妥当でしょという数式をつくるのも数学

    • 符号化データを0000111と送るより0が4つ、1が3つと書いた方が転送量が少なくなる場合がある。そのへんを最適にするのも数学



  • google(検索エンジン)


    • リンクされてる数が多いほど人気があるサイトだとかの定義をして、それを元に超高速に検索するのもある意味、数学。ある条件をみたす集合をみて、人気度合いを示す→がいっぱいある。そんな沢山の違う種類の情報からN番目のwebサイトという一次元に情報を落とす数学的モデルを作る。



  • 暗号,電子署名などセキュリティ技術


    • 例えばRSAなんかの場合は、沢山解説がでてるから「RSA」でぐぐれ。



  • HDDやSDカードの記憶装置のエラー訂正


    • HDDはSDカードのデータって実は毎日ちょっと壊れる。なので実はデータを記録するときに例えばデータA,Bの他にA+Bの結果などを保持している。Bが壊れてるときはA+BからAを引けばBが求まる。というののもっと高等なテクニックをつかって効率よくしているバージョンのものが使われている。(実は通信にも使われている)



  • 宝くじなどギャンブル一般


    • これは高校でもならう確率の問題そのもの



  • 医薬品の承認


    • たとえば、1万人に1人がかかる病気を99.9%の確率で検出できるけど0.1%の確率で健康な人も病気と判断する試験薬ができきました。どれくらい幸せ? 条件付き確率で考えると陽性判定の人のうち9割以上が間違いなんだよね。というぱっとみ引っかかる人間の罠を防ぐのは統計という名の数学。



  • 駅に設置する改札の台数の決定(もしくはトイレの数)


    • これは大学でならう確率過程をつかって解く問題。失敗すると駅前に人だかりができて駅周辺の交通があふれる人で麻痺したり、無駄に台数多くて鉄道会社が破綻したり。



  • オーディオの設計


    • 君の持っているオーディオに「低音」「高音」つまみがついていないかい?電子回路のコンデンサ・抵抗・コイル(物理的にみればバネ・まさつ・錘)を調整して目的とする周波数を強くしたり弱くしたりするなんてまさに伝統的数学。



  • 暖房


    • 暖房って中で火を燃やしているのに本体は燃えないよね?それは炎から発生する熱と風で送り出す熱のバランスを保っているから。そのバランスを設計するのにも数学は必要。



  • カメラ


    • レンズで光がどんな風にまがるかを計算して設計してるので数学は必須。しかも最近だと本体を小さくするために単純な球じゃないレンズつかったりするから、手計算だけじゃ無理なほどの数式をコンピュータの力を借りてごりごり解いている。



  • 音声認識、手書き文字認識


    • 人間の音声は「意志」に対して確率的な挙動をもって音声を出力していると考えてもっとも確率が高いものを推定するなんて事をやっている。



  • お家


    • どんな建物を建てるかによって法律でどれくらいの地震に耐えなければ行けないと決められている。でも実際に全ての家を実験するわけにはいかないので実際にはコンクリートの厚さ、鉄筋の本数・密度などから耐えれる力を計算して自重を支えられるかチェックしてたりする



  • 水道、ガス


    • 細い水道管をずっと浄水場から引き延ばしてると水の勢いが弱くなってしまう。でも各家庭に直径1mの水道管ひくわけにもいかないよね。どのへんが最適なのかは予め計画時に人口分布を想定して数式的に最適解を求める。



  • お店に並べる商品


    • この季節がこれがどれくらい売れるもんなのよ。っていうのは最近はPOS(レジ)で管理されてて、チェーン店の本部などが解析予測する。(まぁ回帰分析とか簡単な数学かもしれないけど、高等な数学をつかうという話は聞く)

    • 類似で電力予測ってのがある。甲子園に備えて発電所フル稼働という予測がはずれると発電所は大損こく。電気は貯めることできないから捨てなきゃいけない。逆に足りないと停電(おっきな機械なんで急激に発電量ふやせない)



  • GPS


    • GPSの原理としては電波が進む速度から衛星と自分の距離を計算して地球のいちでどこにいるかを調べるんだけれども、厳密にはそんな簡単じゃなくて相対性理論によって時間が伸縮するだとか、空気によって電波が屈折する効果を考慮にいれたりけっこう複雑な計算(らしい)



  • 乗り換え案内


    • グラフ理論って呼ばれてるんだけれども、乗り換えの方法なんてほぼ無限にあるのに一瞬で乗り換え案内できるよね。効率よく探索する理論なんかが数学として研究されてたりする



  • 測量


    • 衛星で地球の写真をとるまえから、地図ってあるよね。三角測量という高校でならう方法でつくられていたんだな。



  • 製品寿命


    • 1年に50%の確率で壊れる部品が二個使われている製品は一年後50%+50%=100%の確率で壊れる?いやいや75%ですよ。という初歩的な数学。



  • 天気予報


    • これが数学の塊なのは流石にだれでも予想つくか。。。










まだまだ、いっぱいあるけど身近なところに限定すると、ぱっと浮かぶのはこれぐらいかな。





2010年1月31日日曜日

記憶力を利用したおもてなし。



先輩の結婚披露宴でのはなし。お嫁さんが二次会出席者全員のプロフィールを全部頭に入れていた。


うわっつらの暗記じゃなくて、何をやった人で自分がどう思ったかまで。


天性の記憶力もあるのかもしれないけれども。これは感動するよねぇ。





2010年1月29日金曜日

マザーの情報だとかメモリのSPDを知りたいとき



dmidecodeとうてばでてくる。メモリはコントローラやら、なんやらいくつかにわけてデータがでてくるので、かなり下の方をみないと情報がでてこない。





2010年1月28日木曜日

UPnP+webサーバをさっと起動できれば・・・



普通おもいつくことはやられてるね


http://www.raidenhttpd.com/jp/manual/jp-serveroption.html


まぁ、すでに誰か↑つくってたみたい


たまに誰か一人にファイルを渡すためにwebサーバにファイルをうpしてるってアホ臭いよね。


とおもって、ぐぐってみたらUPnPに対応したweb鯖あったねぇ。。





設定が必要ってのがつんでるけど。


あと、変に自動送信しないように承認pop upあがって、自動で転送サービスに登録してくれる機能たしちゃえばいいんだお。作ろうと思ったけどぐぐれば出てきそうな予感がしてきたからやめとくお。





2010年1月26日火曜日

「富」創造なくして分配なし



新聞にのってた言葉なんだけど、、、そだよねぇ。。。


まぁ、新聞では政策についてのちゃんと考えろよと言ってたんだけど、


会社やらなんやらでも同じだよね。





パートとアルバイトの差がわからねぇ。。。



とおもったら、ねぇのか?


保険だとかが個別に色々法的条件があるから、企業側が勝手に言い分けてるらしい。


という前提のもとで。。。


ネットで見かけたニュースをみると



連合は今回初めて、パートや派遣社員など非正規雇用も含めた「すべての労働者」の待遇改善を要求の柱に掲げた。「同じ仕事をしているなら、同じ待遇に」。そんな切実な声に今春闘はどこまで応えられるのか。



派遣社員は派遣元で正社員として雇われていても非正規雇用?とかパートっていうけど、小遣い稼ぎのあんちゃんもいっしょの扱い?等々いろいろ疑問がわくわなぁ。。。。


お金少なくても無責任に働きたい人もいるだろうし、責任もつかわりに金ほしい人もいるだろうし。難しいね。


ただ、労組の圧力のおかげで、パートの人が昇進試験受けて正社員になれるようになったりしてるし。働き方の選択肢は広がったのかなぁ?





2010年1月25日月曜日

みんな実は採点したいんじゃないのか?



(まぁ、数字じゃないから「採点」ではないけれども。)


最近たまにある著名人のブログを見ている。で、普段は個人のブログしか見ないので気がつかなかった事なんだけど、コメントに特徴があるなぁと思った。


念のため解説しておくと、ブログに書かれた記事に対して読者がちょろっと書き残していくのがコメントだ。個人の場合はコメントなしか、「こうするともっといい」等の単なる1対1のディスカッション。もしくは引用時の謝辞などが寄せられる事が多いと思う。


でも、ある程度著名な人のブログのコメントを見ていると「~~は~~という事ですね。すばらしい考えだと思います。」だとかのコメントが増えてくる気がする。これは何なんだろう。


表面的には賛同を残しているんだけど、、、「誰のために残してるんだろう。」を考えるとよくわからなくなる





2010年1月23日土曜日

メモ:コードチェックにもつかえる?



LLVMでいろいろできそう。


「バイナリだけが出力じゃない」とかであとでぐぐる?





2010年1月21日木曜日

不動産仲介手数料50%って言うけど実質嘘だよね。



少なくとも京都では敷引きという制度があって、敷金のはずなのに帰ってこない。


例えば某エイブルでこないだ借りた例。家賃6万3千円、手数料52.5%、敷引き10万円。


ちょ、おまっ。なんという。だよね。


ちなみに敷引きの金額はだまってると、最後の契約の時に「敷金10万のうち敷引き10万です」ってさらっと言われるだけ。


さらに、2年に一回「更新事務手数料」二万円取られるのも注意。事務手数料っていうだけあってオーナーには入らず不動産屋にはいるのかな。


関西以外の人はご注意を。





2010年1月20日水曜日

bind interfaces only を入れないとsambaの名前解決できないケースがある



うちの環境の話なんだけど、


同じサブネットにNICが二つぶらさがってたりするから状況が特殊な可能性が有ることは否定できないんだけど・・・


名前解決できねーなとおもってたら



bind iterfaces only = on



と書いてみるのも吉かも。





2010年1月19日火曜日

Microsoft IntelliMouse Explorer 4.0が手に入らない。



これは困った。


会社を含めていま三つ使っているマウスがへたってきた。


毎度ながら足下価格に泣きながら買い換えるのまではいいんだけど、


売ってないのは流石にまいる。。。


Realforceみたいに多少高くてもマウスも安定供給してくれると嬉しいのになぁ。


ソフトみたいにライフサイクル宣言が必要だよね。ヒューマンインターフェイスって。


ちなみに、キーボードは職場も家もRealforce89、高いけど、仕方がないorz...


まぁ、チャットとかネット巡回はMacBookのへなへなキーボードなんだけどね。





あるいみ小沢政権の成果が着実にでてて、ビビった。



うちの勤め先、去年まで研究・開発・生産拠点を本社地区に集積するぞ~といってたのに。


年頭挨拶であっさり、研究開発拠点も含む生産拠点を海外に移していくって方針転換。


ちょっ、なんという手のひらがえし。


民主党が目指している政策(アンチ企業・労組支持)を考えれば当然なんだけどさ。。。





政治の影響って日常生活にあまり無いようにみえて、ありまくりなのねぇ。。。





2010年1月15日金曜日

google newsにみる新聞社の傾向?



本日1/15夕方の政治欄にのっていた新聞社名(タイトルがあるもののみ)をリストアップしてカウントしてみた。


新聞・テレビは見出しに色つけをすることで世論を自社・スポンサー業界に有利なように誘導する。その新聞を集約して見せているgoogle newsにも同様の効果があるかもしれないとふと思い。調べてみた。


ただし、googleの主張が正しければ、ネット上のデータから表示頻度などに応じてランク付けしているので、ネットの民意かもしれない。(だとしたらさらに面白いが)


(http://news.google.co.jp/intl/ja_jp/about_google_news.html)



回数 新聞名


11 毎日新聞


8 MSN産経ニュース


6 日本経済新聞


6 読売新聞


5 時事通信


4 朝日新聞


3 47NEWS


2 スポーツニッポン


2 テレビ熊本


1 マイコミジャーナル


1 財経新聞


1 東京新聞


1 中日新聞


1 中国新聞


1 日テレNEWS24


1 TBS News


1 RBB Today


1 ITmedia



ぱっとみ偏りがあるように見える。これを何で正規化すべきかが課題だよね。各Webサイトのユニークヒットがわかればいいんだけど。もしくは新聞の発行部数でみるか?





2010年1月12日火曜日

メモ:趣味で安く受けるぐらいなら、いっそタダのほうがまし。



http://www.cyzo.com/2010/01/post_3593.html


ちょっと考えさせられるテーマ。


個人的には、ちゃんとお金を取るか、こちらの単なる趣味とわりきってタダにするというけじめをつければいいのだろうけど。。。。でも中途半端な値段を設定する人の気持ちがわからないでもない。


無論タダで提供する時は上から目線にしないとだめだけどね。





近似GCD続き



下の実装だとやっぱり誤差がかたよって出てくるのよね。。。


あまりうれしくないねぇ。他にもいろいろ計算方法はでているみたいなので、物色してみる予定。





2010年1月11日月曜日

近似GCDのC++実装をつくってみた。



以下のアルゴリズムにいたく感心したので、取り合えずみんなで実験できるように実装してみた。


http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0920-13.pdf


ソースは以下からダウンロードしてください。gcc4.2.1 @ FreeBSDでしか確認してないけれども、最近の標準C++なら実行できるはずです。


http://wiki.nicotech.jp/~akira/deconv_bin.tar.gz


実装してあるものは、近似多項式の割り算とGCD(最大公約数)演算です。最大公約数を求める問題や、多項式の除算は実は離散信号処理に重要な処理なのはわかるよね。


わかる人には。


P.S.


自分が今おもいつきで試行しようとしている実験の結果と共に公開かなーとも思ったけれども。諸般の事情で邪魔が入るかもしれないので、道具だけでも公開っす。


思いつきというのは、人間には発話内容に大して不変のフィルタが存在している可能性があるのではないかという仮説です。それがわかって何になるというのはあるかもしれませんが、その発話内容に依存しない個人特有のフィルタ部分を標準形に変換すれば、多少なりとも音声認識時などの情報量を落とせるだろうし、情報を落とせるということは圧縮にもつながる、逆に個性の色つけ程度にはならないかという甘い期待。


もちろん、誰かがそんな事は調べてる気もするんだよね。ただ、ちょっと自分の手で調べてみたいなぁと。





3つ以上のGCDに関する一考察



通常GCDは二つの多項式f,gに大してもとめてgcd(f,g)=dと求めるわけなんだけれども。信号処理において欲しいのは実はgcd(f1,f2,....,fn)だよね。


この処理は上の論文の応用で実装できます。ただし、ちょっと問題があります。なので、あまりgcd(f1,f2...fn)などの当然の応用が言及されてないのでしょう。後の人のためにメモがてら。。。


上の論文ではf=f',g=g'Dと言う風にgcdであるDを仮定してg'f=f'gを解きます。その結果f/f'=Dというgcdを得ます。


同じようにf,g,hにおいてg'h'f=f'h'g=f'g'hを解くことができます。この時のgaussにかけるべき行列(シルベスタ行列)はf,g,hのそれぞれのシルベスタ行列をF,G,Hとして、0を0行列として



|F|F|0|


|G|0|G|


|0|H|H|



というふうにすればいいです。ただし||は行列の一部を示すものと思ってください。ちなみにgcd(g,h)の場合は



|G|


|H|



となります。


この時f'g'がが求まるのでD^2=GH/f'g'が求まります。


ただし、これをn乗に増やすことを考えるとf2'f3'....fn'という式があまりにも大きく、演算メモリがどんどん増える事に加え、Dのn乗が求まるので、それからDを得るために力技で計算してると誤差伝搬的にやばげです。


これらを解決するには別のアプローチが必要っぽいですね。近似GCDは他にも計算方法があるらしいので、そのうち検討してみたいです。





2010年1月7日木曜日

高機能、多機能、高性能、高付加価値、を使い分けよう。



みんなごっちゃにしてる節があるけれども、ほぼ独立な事象だよね。




  • 高機能:なんか優れた機能があるって事だけど、要は複雑な機能の事をさすよね。

  • 多機能:インターネットボタンだとかくだらないものも含めて数で勝負

  • 高性能:文字通り、速度が速いだとか定量的な問題

  • 高付加価値:DELLに比べてVaioが高くでうれる要因分。デザイン性やネームバリューもあるだろうし、AVマニアにとってはAV機器との連動などの機能も含まれるのかな??





で、ここまでぐたぐた並べて何を言いたいのかというと、画面をのたうちまわるT社オリジナルの海獣だとかグラフィック表示が遅くてリアルタイムに音量調節できないジョグダイヤルとかはいらないんだよ。


アキュポイント搭載したノート出せ。





これはすごい、経団連をまきこんで、見直してほしいね。





2010年1月3日日曜日

あけましておめでとう。



いあ、めでたいです。


それとは関係無く、100Mイーサ経由でデータを移行してるんだけど、


1Gイーサに慣れると遅いね。感覚が狂う。


ちょっと時代を感じた。


そして、1.5Tではディスク容量が足りなくなりつつ有ることに戦慄。


そして少し分かったこと、人間の欲望のままにデータ量が増えるっていうよりも。


オリジナルデータ・中間データ・最終データを整理するという労力と


ディスクのコストで考えてディスクがドンドン足されていくのね。。。。